WordPressのGoogleサーチコンソール設定方法

WordPressブログのサーチコンソール設定方法を知りたい。

こんなお悩みに応えます。

✅本記事の内容
・Googleサーチコンソールとは
・サーチコンソールの設定手順
・サーチコンソール活用方法

サーチコンソールはGoogleが無料で提供している無料ツールで、SEO検索順位チェックや記事のインデックス登録申請ができます。

今回はWordPressブログ運営に役立つGoogleサーチコンソールの設定および使用方法を解説していきます。

手順に沿って進めるだけでサーチコンソールを設定できますので、ぜひ最後までご覧になってみてください。

Googleサーチコンソールとは

Googleサーチコンソールとは、WordPressブログ運用で下記の用途で使えるツールです。

サーチコンソールの主な機能
  • サイトマップ送信
  • 記事のインデックス申請
  • SEO流入のあるクエリ確認
  • CTR・掲載順位などの確認

あなたのブログ記事が検索された「キーワード」やクリック数、順位などが分かるため、アクセス数UPにつなげることができます。導入がおすすめです。

また、新しい記事を作成したときに「私の記事はここです」とGoogleに伝える(インデックスさせる)こともできます

クローラーやインデックスの仕組みは次の記事で解説していますのでチェックしてみてください。

Googleの公式ページでは次のように説明されています。

Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです。

Search Console に登録しなくても Google 検索結果にサイトが表示されるようにすることはできますが、Search Console に登録することで、Google のサイトに対する認識を理解し、改善できるようになります。

Search Consoleの概要

サーチコンソールとアナリティクスの違い

Googleが提供している無料ツールには、Googleアナリティクスもあります。

違いは、サーチコンソールが「ブログ記事に訪れる前にユーザー行動や検索エンジンでの見え方を分析するツール」、アナリティクスが「ブログ記事に訪れたユーザー行動の分析ツール」という点です。

ここからサーチコンソールの設定方法を解説していきます。

Googleサーチコンソールの設定手順

次にサーチコンソールの設定方法について解説していきます。

サーチコンソール設定手順
  1. Googleアカウントに登録
  2. サイト所有権の登録
  3. サーチコンソールに登録

このステップに沿って導入すれば、簡単にサーチコンソール設定を完了できるのでご安心ください。

1 : Googleアカウントに登録

まだGoogleアカウント登録していない場合は、下記リンクからGoogleアカウントを作成しましょう。

※既にアカウントを持っている場合は手順2に進みましょう。

>>Googleアカウントを作成する

赤枠内の「名前」「メールアドレス」、「パスワード」を入力して『次へ』をクリックしましょう。

これで手順1は完了です。

2 : サイト所有権の登録

参考

2019年3月から「Googleアナリティクス」を先に登録すると、「サーチコンソール」登録が簡単となっています。

下記の記事より、サーチコンソールと同じくブログ運営に役立つアナリティクス設定を済ませてしまいましょう。

※既に登録済の場合は手順3に進みましょう。

※上記が完了したら(既にアナリティクス登録済の人も)、所有権の確認がパスできます。

3 : サーチコンソールに登録

続いて、サーチコンソール公式サイトにアクセスし「今すぐ開始」をクリックします。

下記の画面になったら、右側の「URLプレフィックス」内にあなたのサイトURLを記入して「続行」をクリック。

参考

URLプレフィックスの場合は、「http」と「https」など違いがあると計測できないので注意が必要です。ただし設定が簡単なので今回はコチラの方法をご紹介します。

画面に『所有権を自動確認しました』と表示されれば、サーチコンソール登録は完了です。

※「ドメイン」で登録した場合は、手順が違いますが画面の表示に従って進めていくと完了します。

初めは『データを処理しています。1 日後にもう一度ご確認ください』と表示され翌日から使用できるようになります。

WordPressブログのGoogleサーチコンソール活用方法

WordPressブログ運営に、サーチコンソールを活かす方法は大きく3つです。

  • サイトの状態確認
  • 検索パフォーマンスの確認
  • 新規記事のインデックス申請

1 : サイトの状態確認

サーチコンソールでWordPressブログ表示に問題が起きていないかを確認できます。

サイトが正常か確認するには、サーチコンソールの「カバレッジ」をクリックします。

サイトで起きているエラーがあると上図のようにエラー数が赤色の部分に表示されます。

エラー内容も同時にページ下部に記載されるため、サイト改善に活かしていくことができます。

2 : 検索パフォーマンスの確認

サーチコンソールの「検索パフォーマンス」から次の項目をチェックできます。

合計クリック数Google検索でサイト・記事がクリックされた合計回数
合計表示回数Google検索でサイト・記事が表示された回数
平均CTRGoogle検索でサイト・記事が表示されたときの合計クリック数÷合計表示回数
平均掲載順位実際に検索されたキーワードで、全記事の順位を計測した平均順位

これらの指標を参考に、記事リライトすると検索流入が増えることが期待できます。

リライトについては次の記事をチェックしてみてください。

3 : 新規記事のインデックス申請

サーチコンソールの新規記事インデックス申請については、下記の記事で解説しています。

新規記事の存在をGoogleに伝えることができるので、併せてご覧になってみてください。

まとめ:WordPressブログのGoogleサーチコンソール設定

今回はサーチコンソールの説明やWordPressとの連携、そして活用方法をご紹介してきました。

ブログ運営でアクセス数を伸ばしたいと考えている方は、ご参考になさってみてください。

ブログ運営の一連の流れについては次の記事もご参考になさってみてください。

以上、最後までお読みいただきありがとうございます。