BackWPupの使い方とダウンロードできない時の対処法

BackWPupの使い方が知りたい!
BackWPupをローカルにダウンロードできない、
どう対処するの?
WordPressのバックアップはどうするの?

こんなお悩みを解決できる記事になっています。

本記事の内容
・BackWPupの使い方(手動バックアップ)
・BackWPupのダウンロードできない時の対処法

イルカ

この記事を書いている私は、もと海の技術者です。
いまは自然豊かな田舎で暮らしながらブログを書いています。

『ブログ運営時のトラブル』が心配ではないですか?

安定的な動作で「定期的な自動バックアップ」「自動バックアップの自由なスケジュール設定」が可能なBackWPupプラグインはそんな方に心強いツールです。

最後まで読み進めることでブログ運営の心配を1つ減らすことができるので、ぜひご覧になってみてください。

BackWPupの使い方

BackWPupの使い方

BackWPupはブログ運営するにあたり「定期的にバックアップを実施する」のに便利なプラグインです。

書いた記事を間違えて消してしまったり、ハッキングを受ける可能性に備えて、日々バックアップをとることをおススメします。

イルカ

プラグインを入れすぎてWordPressがおかしくなった時に、バックアップから復元することができ「ホッ」としました。

それではさっそく、BackWPupを追加していきましょう。

BackWPup追加【使い方説明の前に】

BackWPup追加

ダッシュボードの左側メニューから「プラグイン」→「新規追加」をクリックします。

BackWPup追加-1

①右上の検索欄に「backWPup」と入力します。
②「今すぐインストール」をクリックします。

BackWPup追加-2

③「有効化」をクリックします。

BackWPup追加-3

以上でBackWPupの追加は完了です。

イルカ

次はバックアップのための設定をしていきます。

BackWPupバックアップ設定画面の使い方【手動バックアップ事前準備】

BackWPupのバックアップ設定画面の使い方

WordPressにおいてバックアップを取る必要があるのは、下記の2つです。

バックアップ設定をする2つ
  • Webサーバー上のデータ(画像、テンプレート、プラグインなど)
  • データベース上のMySQL(記事、カテゴリ、コメント、管理画面の設定情報など)

それぞれをバックアップするためには、下記の「バックアップジョブ作成」が事前に必要です。

手動バックアップジョブの作成

バックアップジョブ作成
  1. Webサーバーデータのバックアップジョブ
  2. MYSQLのバックアップジョブ

順に見ていきます。

まずはWebサーバー上のデータ(画像、テンプレート、プラグインなど)をバックアップするためのジョブ作成です。

1 : Webサーバーデータのバックアップジョブ作成

下図の④から順に解説していきます。

④ダッシュボードの左側メニューから「BackWPup」を選択
⑤「新規ジョブを追加」をクリック
⑥「一般」タブを選び
⑦あなたが管理しやすい名前を入力します(例:hpspace)
ファイルのバックアップだけを選択します。
※この他の項目は変更しなくて大丈夫です。

Webサーバーデータのバックアップジョブ作成-1

問題なければ下にスクロールして
⑨「変更を保存」をクリックします。

Webサーバーデータのバックアップジョブ作成-2

これでWebサーバー上データの保存設定は完了です。

2 : MYSQLのバックアップジョブ作成

次に、同じ要領で「Mysql」のバックアップジョブを新規作成していきます。

⑩ダッシュボードの左側メニューから「BackWPup」を選択
⑪「新規ジョブを追加」をクリック
⑫「一般」タブを選び
⑬あなたが管理しやすい名前を入力します(例:Mysql)
データベースのバックアップだけを選択します。
※この他の項目は変更しなくて大丈夫です。

MYSQLのバックアップジョブ作成-1

問題なければ下にスクロールし
⑮「変更を保存」をクリックします。

MYSQLのバックアップジョブ作成-2

以上でバックアップのための事前準備は終了です。

自動バックアップジョブの作成

自動で定期的にバックアップを取りたい場合は、2つのジョブそれぞれに下記の設定を追加してください。

ダッシュボードの左側メニューから「BackWPup」→「ジョブ」をクリックして作成済のジョブ名下の「編集」を押下。

スケジュール」タブを選んで「WordPressのcron」を選び、「スケジューラ―を任意に設定」したら「変更を保存」をクリック。

※この他の項目は変更しなくて大丈夫です。

これで自動バックアップの準備完了です。

イルカ

デフォルトの「午前3時」から変更するのがおススメです。この時間に初期設定のままバックアップを取る人が多くレンタルサーバーが高負荷となりバックアップに失敗する可能性があるためです。

イルカ

次は、いよいよバックアップを行っていきます。

BackWPupのバックアップ機能の使い方

ackWPupの手動バックアップ機能の使い方

手動でその都度バックアップを取る方法をご紹介します。

作成済のバックアップジョブを実行する

次図の⑯からの手順で簡単に行えます。

⑯ダッシュボードの左側メニューから「BackWPup」を選択
⑰「ジョブ」をクリック
⑱ ⑦で作成したWebサーバーデータバックアップのためのジョブ名にチェックを入れる
⑲「今すぐ実行」をクリック

BackWPupの手動バックアップ画面の使い方-1

これでWebサーバーデータのバックアップは完了です。

同じ要領でMySQLのバックアップも行います。

⑳ ⑬で作成したMySQLバックアップのためのジョブ名にチェックを入れる
㉑「今すぐ実行」をクリック

BackWPupの手動バックアップ画面の使い方-2

以上で全てのバックアップが完了です。

イルカ

このままだとサーバーが壊れた場合などにせっかくのバックアップを使用できない可能性があります。このためPC上(ローカル)に作成したバックアップファイルをダウンロードしておきます。

PC上にバックアップファイルを保存する

ダッシュボードの左側メニューから「BackWPup」を選択し「バックアップ」をクリック

すると作成したバックアップファイルが2つあるので、1つずつ「ダウンロード」をクリックします。

PC上にバックアップファイルを保存する-1

PC上にデータをダウンロードしておくことにより、万が一でも起きてほしくないサーバー問題が起きた時に対応できるようになります。

イルカ

記事を新規作成・更新した時には、定期的にバックアップをとると安心です。。

BackWPupのダウンロードできない時の対処法

BackWPupのダウンロードできない時の対処法

もし上記の方法でPC(ローカル)にダウンロードできない場合は、下記を試してみてください。

ネットワークエラーで停止してしまう場合
ブラウザーが原因の可能性があります。
Google Chrome、Firefox、Microsoft Edge、Safariなど
普段と違うブラウザでダウンロードを試してみてください。

ブラウザーを変更してもダウンロードできない場合
使用しているサーバーから直接データを
ダウンロードできます。

BackWPupのバックアップデータは、
保存先を変更していなければ下記にあります。
wp-content > uploads > backwpup-XXXXX-backups

BackWPupで定期的なバックアップをとりましょう

BackWPupで定期的なバックアップをとりましょう

ブログ運営では、以下のトラブルが起きることがあります。
このため定期的にBackWPupでバックアップをとることをオススメします。

ブログ運営で起こりうるトラブル
  • プラグインの入れすぎによる不具合
  • 記事を誤って削除
  • ハッキング
  • サーバー不具合
  • その他

「変なところをいじって間違って画面が…」「WordPressをバージョンアップしたら画面がおかしくなった」

こんな時でもBackWPupで定期的にデータバックアップをしてば安心です。

最後までご覧いただきありがとうございました。