
賢威テーマってどうなの?
WordPressブログに一番のテーマは何?
賢威8の評判は?
こういったお悩みに答える記事となっています。
✅本記事の内容
・賢威テーマのメリット
・賢威テーマのデメリット
・有料テーマを使うメリット

この記事を書いている私は、もと海の技術者です。
いまは自然豊かな田舎で暮らしながらブログを書いています。
今回は、SEOに強いWordPess有料テーマとして話題にのぼる「賢威」は実際のところどうなのかについて解説していきます。
結論は、評判通りおすすめのテーマなのですが、その理由について実際に使用した率直な意見を交えてご紹介していきます。
ではさっそくメリット・デメリットについて解説した後に、有料テーマを使う理由と賢威の評判について説明していきます。
賢威テーマを使うメリット

SEOテンプレート【賢威】を使うメリットは、ズバリ『記事に集中してコンテンツ作成を進めることができる』ことです。
実際、「賢威」は2007年1月に販売を開始してから現在まで、上場企業や中小企業のWeb担当者の方・個人起業家・アフィリエイターまで27,000ユーザー以上に利用されています。
- SEOに強い
- サポートフォーラムが充実
- バージョンアップが無料
- 共通コンテンツを使いまわすことができる
公式サイト:SEOテンプレート【賢威】
賢威はSEOに定評あり
WordPressに賢威テンプレートを使用することで、最低限のSEOが施された状態になるため、記事作成に集中することができます。
初めの頃はSEOについて学んでも理解するまでに時間がものすごくかかります。
この点、導入しただけで最低限のSEOがOKとなる賢威を使うことにより、SEOについて調べる時間を記事作成のために使うことができます。
賢威はサポートフォーラムが充実
使い方に悩んだ時、大抵の答えが見つかる「サポートフォーラム」が存在します。
賢威ユーザーだけがアクセスできる「賢威フォーラム」には数万件を超える質問と回答がアーカイブされていて、
賢威の使用でトラブルがあったら時間を掛けずに解決策を見つけることができます。
このため解決方法を探すのに時間をとられることなく記事作成に集中できます。
賢威テーマのバージョンアップは無料
賢威は購入後のアップデートを無料で受けることができます。
そのため一度購入するだけで、その後は時代に合ったSEO対策が盛り込まれた新しいバージョンを無料で使用することができます。
時代ごとに合わせたSEO対策に時間を割きすぎることなく、
記事作成に集中できることもメリットです。
共通コンテンツ【賢威8の新機能】
何回もブログやサイトで使いまわすコンテンツを「共通コンテンツ」としてどのページでも使える機能があります。
もしコピー&ペーストで同じコンテンツを使いまわしていた場合、ページ数が多くなってから訂正するとなると全てのページでコピペをし直す必要があります。
この点、賢威では「共通コンテンツ」の内容を訂正することで全ページにその変更が反映されるため、記事作成の時間を無駄にすることがありません。
賢威テーマのデメリットとは?

デメリットとしてはメリットの裏返しで次のものがあります。
- 価格が高い
- シンプルなデザイン
順に見ていきます。
賢威テーマは価格が高め
賢威は、値段が24,800円と安いとはいえません。
しかし上にあげたメリット「常に変化していくSEO対策をこれからも無料の賢威バージョン更新で施すことができる」ことから、長期的に考えるとお得になります。
周りに賢威テーマで成功している方が多かったのも理由の1つです。
他の有名なテーマは1万円前後が多いので、2度アップデートをすると逆に安くなってきます。
例えばAFFINGER5は、2021年7月1日にACTION(AFFINGER6/EX))に移行。
別途お金がかかってしまいました。
シンプルなデザイン
シンプルこの上ないデザインです。
また賢威テンプレートは利用者が多いため似たようなサイトが沢山あります。
ただし、賢威では自分でテーマをカスタマイズしていくことでデザイン面も変えていくことができます。
もちろんデザイン性が大事なサイトの場合は、最初から賢威ではなくAFFINGERやTHE THORといったおしゃれなテーマを使用するのも一考です。
WordPressで賢威など有料テーマを使うメリット

最後に有料テーマを使うメリットを3つ紹介します。
- 時間の節約
- カスタマイズができる
- サポートがある
1 : 時間の節約
有料テーマ一番のメリットは、Webサイトをゼロの状態から後悔するまでの時間を短縮できることです。
無料テーマにはおしゃれかつシンプルなものがありますが、初心者だとカスタマイズや設定に時間がかかってしまいます。
有料テーマは1万円~2万5千円までかかりますが「全く無知の初心者が何時間もかかる作業を10分で終わらせられる」と考えたら安いです。
2 : カスタマイズが楽
無料テーマでは次のようなカスタマイズをするだけでも、WordPressの専門知識が必要になります。
- SEO
- 文字やアイコンの装飾
- 広告配置
- Webサイトのデザイン変更
その点有料テーマであれば一瞬で完了することができます。
3 : サポートがある
有料テーマはサポート体制が整っています。
既に書いたとおり賢威では膨大なQ&Aの履歴がアーカイブされたフォーラムの存在もあります。
初心者の頃につまづく内容はほぼ網羅されているので安心です。実際、何度もフォーラムに助けられています。
賢威テーマの評判

ここまで解説してきた内容と重複するものもありますが、総評としてよく耳にするのは次のポイントです。
- ジャンルに関係なく使用可能な万能テーマ
- カスタマイズスキルを磨きたい人向け
- 複数サイトで使用可能
- デザインがシンプル
SEOの強さについては、賢威にはSEO対策が施されているものの「コンテンツの質」こそが大事だとの意見も目にします。
賢威テーマは記事作成に集中したい人におすすめ
今回はWordpressのおすすめテーマ賢威のデメリット、そしてメリットについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
SEOに強いため、記事制作に集中したい時短が必要な方にオススメのツールです。
- 価格が高い
- シンプルなデザイン
- SEOに強い
- サポートフォーラムが充実
- バージョンアップが無料
- 共通コンテンツを使いまわすことができる
ご参考になさってください。
公式サイト:SEOテンプレート【賢威】
これからブログをWordPressで始めたい方は、下記の記事を併せてご参照ください。
WordPressブログの始め方が知りたい。初心者でも分かるように教えてほしい。サーバーとか、ドメインとか分からなくても開設できるの? こんなお悩みを解決します。 ✅本記事の内容(所要時間)・サーバーのレンタル契約(15 …