WordPress使い方【初心者向けガイド】

そもそもWordPress(ワードプレス)とは?
使い方全体の流れが知りたい…

こんなお悩みを解決できる記事となっています。

本記事の内容
そもそも、WordPressとは何か?
WordPress使い方【ブログ初心者向け】
WordPress使い方ブログサイト開設】

今回の記事を読むことにより、「WordPressとはいったい何」で「どのように使っていくものなのか」について理解できるようになります。

全体像を把握した方が、細部を理解しやすくなりますので、ぜひ最後まで読み進めていってくださいね。

そもそも、WordPressとは何か?【使い方の説明前に】

WordPress(ワードプレス)とは【使い方の説明前に】

WordPressとは、
オープンソース(無料公開)のソフトウェア」です。

WordPressは使い方が直観的で分かりやすいお勧めツール

WordPressは「ブログサービス」と「ホームページ」の良いとこどりをしており、次のような特徴があります。

WordPressの特徴
  • カスタマイズ性が高い
  • 広告なし
  • 直観的に本格的なWebサイトを作成可能
  • 無料で手に入り、商用利用も可能

カスタマイズ性が高い

WordPressは豊富なデザインテーマやプラグインが使用可能で、プログラムの知識がなくてもデザインも綺麗な記事を簡単に作成できます。

一方のブログサービスはカスタマイズ性が低く、ホームページではHTMLやCSSといったプログラムの知識も必要になります。

広告なし

不要な広告が表示されると、ブログで収益化したいクリックが分散してしまいます。

この点、WordPressでは広告が表示されないため最終的な購入への動線を引きやすくなります。

直観的に本格的なWebサイトを作成可能

ホームページではHTMLやCSSから作成する必要があり専門知識が必要です。

しかしWordPressでは豊富なデザインテーマやプラグインを使用することで、直観的な記事作成が可能です。

無料で手に入り商用利用も可能

上記のように「ブログサービス」と「ホームページ」の良いとこどりをしていながら、WordPressは無料であるのも魅力です。

アフィリエイトサイトなどの収益化を目指した商用利用も可能です。

WordPressはシェアNo1のCMS

WordPressの使い勝手の良さは、CMS(Content Management System)というコンテンツ管理のプラットフォームでつくられているからですが、そのCMSにおいてシェアNo1となっています。

シェアNo1.のCMSということもあり、解説サイトや関連書籍が豊富で、トラブル発生時も検索でだいたい解決することができます。

下図が、2020年9月時点CMSのシェアランキングです。(https://w3techs.com/technologies/overview/content_management/all)より引用

WordPressは企業や政府機関でも使用されている

政府系のHPや有名企業、大学など多くの組織で採用されている実績も豊富です。(例:ホワイトハウス

船乗りさん

ここからは、WordPressの使い方について全体的な流れをご紹介していきます。

WordPressの使い方【ブログ初心者向け】

WordPressの使い方【ブログ初心者向け】

WordPressは無料で始めることができますが、「インストール」「初期設定」などの手順を踏んでいく必要があります。

WordPress使い方の手順は大きく2ステップのみです。

  • WordPressのインストール
  • 記事作成

まずはインストールについて解説していきます。

船乗りさん

流れの説明は不要で、今スグにでもWordPressブログを始めたいという方は次の記事をチェックしてみてください。

WordPress使い方【ブログサイト開設編】

まずはWordPressのインストールのための前準備です。

ブログ開設の前準備

WordPress使い方【インストール編】

前準備にはサーバー準備やドメイン準備、ネームサーバ準備があります。

1.サーバーの準備

まずはサーバー準備です。

WordPress設置可能な無料サーバーもありますが、おすすめは断然有料サーバーです。

なぜなら、無料サーバーには次のデメリットがあるからです。

無料サーバーのデメリット
  • アカウント削除の可能性
  • サービス自体が終了する可能性
  • 広告が表示される
  • サーバーのスペックが低い

せっかくWordPressでコツコツ作ったサイトが、削除・表示されない・不要な広告が表示される。
これではマネタイズが難しいです。

船乗りさん

ブログを始めた頃は、よく分かっていなくて有料サーバーとして「エックスサーバー(当ブログ用)」「ロリポップ(SERIUSを使用したブログ用)」「さくらのサーバー(1つ目のブログ用)」の3つのサーバーを使用してきましたが、初心者は使いやすさに優れた「エックスサーバー」がおすすめです。

とにかく管理画面の使いやすい安定したサーバーです。

2.WordPressブログ用ドメインの準備

ドメインに関しては、「お名前.com」などの独自ドメイン取得サービスを利用します。

ただしエックスサーバーなどのキャンペーンで独自ドメインを取得できる場合は、そのドメインで大丈夫です。

アフィリエイトの方法によっては、独自ドメインが必要になってきますので、できる限り独自ドメインを取得することがおすすめです。

レンタルサーバーと独自ドメインを関連付ける「ネームサーバー設定」も忘れずにしていきましょう。

3.ネームサーバー設定

レンタルサーバーと独自ドメインはそれぞれ別の会社で運営していることが多く、両者を結びつけるための「ネームサーバー」の設定が必要になります。

ネームサーバーとは、ドメイン名とIPアドレスを相互変換する「DNS(ドメインネームシステム)」設定の一部です。

この設定は独自ドメイン側で行うのですが、レンタルサーバー側が指定するネームサーバー情報に合わせることで、レンタルサーバーと独自ドメインがリンクするようになります。

WordPressインストール

レンタルサーバーと独自ドメインのネームサーバーを合わせた後は、いよいよWordPressをインストールします。

有料レンタルサーバーは、自動インストール機能のついているものが多く、思いのほか簡単です。

インストールが終わったら、ログイン・パスワードを設定していきます。

船乗りさん

インストールの手順については次の記事で詳しく解説しているのでご参考になさってみてください。。

ワードプレスのインストールが終わったら、初期設定をしていきます。

WordPressブログの初期設定

WordPressの使い方【初期設定編】

それでは、ここからはWordPressインストール後の流れについて説明していきます。

  1. 初期設定
  2. テンプレート(テーマ)設定
  3. プラグインのインストール
  4. 記事の投稿
  5. 【補足】ASPに登録してアフィリエイトを行う

1.初期設定

まずは初期設定では以下のURLを使用して、WordPress管理画面にいきます。

WordPress管理画面用のURL

http(s)://WordPressをインストールしたサイトのURL/wp-admin/
(例. https://example.com/wp-admin/)

または

http(s)://WordPressをインストールしたサイトのURL/wp-login.php/
(例. https://example.com/wp-login.php/)

WordPressをインストールした時に入力した「ユーザーID」(またはメールアドレス)と「パスワード」を入力すると、
ログインすることができます。

WordPress管理画面の主な名前と意味は次のとおりです。

項目内容
投稿ブログ記事は『投稿』で作成します。最新記事が一番上に表示されていきます。
固定ページ『固定ページ』は運営者情報やお問い合わせなど単体ページで決まった箇所に表示しておきたいページに利用します。
外観『外観』ではサイトの外観(デザイン)系の設定を行います。テーマ(テンプレート)やメニューバーなどもここで設定できます。
プラグインスマートフォンでいうアプリの追加機能です。WordPress単体に搭載されていない機能をプラグインという形で追加することができます。
設定サイト名やキャッチフレーズ、URLの構造設定、トップページの表示設定などの各設定ができます。

2.デザインテーマ設定

WordPressはデフォルトで「テンプレート」が
決まっていますが、変更することも可能です。

テンプレートは人に例えると、「服」のようなイメージになります。

テーマ(服)を変更することにより、見た目の変更・関連機能を変更することができます。

「外観>テーマ>新規追加」から無料・有料の様々な
テンプレートを選択し使用します。

テーマには本当にたくさんの種類があるのですが、記事を書くことに専念したいなら、おすすめは【賢威】というテーマです。

テーマ価格は24,800円とやや高い目ですが、一度購入したユーザーであれば、原則として「賢威」に含まれるコンテンツに関しては無料でバージョンアップ可能です。
このため長期的なコストパフォーマンスが非常に高いテーマです。

多くのアフィリエイターさんやブロガーさんも使用しているテーマのため、見た目が似たサイトを見たことがあるかもしれません(当サイトも賢威です)

3.プラグインのインストール

テンプレートが決まったら次は「プラグイン(拡張機能)」の追加をしていきます。

WordPressではプラグインをインストールしないとブログサービスよりも使い勝手が悪くなってしまうので、次の記事を参考に、まずはバックアップ用のプラグインをインストールしてみてください。

WordPressの使い方【記事投稿編】

初期設定が終了したら「記事投稿」をしていきましょう。

投稿」>「新規追加」で記事を書き始めることができます。

右上の「公開」を押すとページが一般の人でも閲覧できるようになります。

自分の強みを見つけてどんどん記事を書いていきましょう。

記事にアフィリエイトリンクを貼って収益化しよう

ブログが書けるようになったらASPに登録して、アフィリエイトを始めてみましょう。

ブログの記事構成を作ろう

ブログを書く際には「記事構成案」を作成してからだと、スムーズに記事を書いていくことができます。

まとめ:WordPress使い方を学んだらブログ記事作成を継続していきましょう

WordPressはホワイトハウスやTOYOTAのホームページでも使用されているツールです。

ユーザーが多いため書籍も多く独学でもブログ作成を進めていける使い勝手のよいツールといえます。

今回の記事ではインストールからアフィリエイトを開始するまでの大きな流れをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

是非とも新しい世界に漕ぎ出して実際にブログを書き始めてみましょう。

船乗りさん

WordPressに必須のネット環境がなく、オフライン環境でブログを書くなら、「SIRIUS」というサービスがありました(2022/5/31に販売終了)。ネットが繋がっていなくてもローカル(PC上)で記事作成が可能なソフトウェアです。