WordPressのGoogleアナリティクス設定方法

WordPressブログのGoogleアナリティクスを設定方法を知りたい。

こんな疑問にお答えします。

✅本記事の内容
・Googleアナリティックスとは
・WordPressのアナリティクス設定
・WordPressアクセス解析例

イルカ

この記事を書いている私は、もと海の技術者です。いまは自然豊かな田舎で暮らしながらブログを書いています。

Googleアナリティクスは、サイトページ閲覧数や滞在時間、離脱率などを計測してくれる無料ツールです。

この記事ではグーグルアナリティックスについて解説した後に、設定方法を説明していきます。

Googleアナリティックスとは

Googleアナリティクスとは「サイト分析ツール」です。

例としてサイト訪問者の「地域」「性別」「使用デバイス」「サイト閲覧時間」などがわかります。

アクセスデータが蓄積されると解析できる項目が多くなり、サイトの改善ポイントを知ることができます。

無料ツールの為、詳しい使い方はヘルプなどを参照しながら覚えていく必要がありますが、ブログ運営するなら導入をおすすめします。

WordPressのGoogleアナリティクス設定方法

Googleアナリティクスの導入は4ステップ(約15分)です。

  1. Googleアカウント登録
  2. アナリティックス登録
  3. WordPressのトラッキング設定
  4. 設定状況の確認

順に解説していきます。

1 : Googleアカウント登録

Googleアカウント登録していない場合は、下記リンクからアカウント登録しましょう。(既にアカウントを持っている場合は手順2へ

>>Googleアカウントを作成する

赤枠内の「名前」「メールアドレス」、「パスワード」を入力して『次へ』をクリックします。

これで手順1は完了です。

2 : Googleアナリティクス登録

下記リンクからGoogleアナリティクスに登録していきます。

>> Googleアナリティクスにアクセスする

参考

Googleアナリティックスのデザインは、日々更新されています。本ブログの画像と相違があった場合でも公式サイトのとおり進めれば問題なく登録完了できるのでご安心ください。

公式HPにアクセスし、Googleアカウントでログインします。

ログイン完了後、下記の画面で「測定を開始」をクリックします。

アカウントの設定画面になるので「あなたの好きなアカウント名」を入力し「次へ」をクリック。
※チェックボックスは全てチェックがついている状態にしましょう。

プロパティの設定で「プロパティ名(なんでもOK)」を記入、タイムゾーン「日本」、通貨「日本円」を選択して「次へ」をクリック。

次のビジネス情報で下の赤枠内をそれぞれ選択して「作成」をクリック。
※業種は近いと思う業種を選択しましょう。

下記の規約を読みチェックボックスにチェックし「同意する」をクリック。

計測するサイトのタイプとしてWordPressでは『ウェブ』をクリック。

データストリームの設定画面で「ウェブサイトのURL」「ストリーム名(あなたのサイト名)」を入力し左下の「ストリームを作成」をクリック。

以上でGoogleアナリティックス登録完了です。

次は、WordPressアクセス計測のためにトラッキング設定をしていきます。

3 : WordPressのトラッキング設定

WordPressのトラッキング設定は、テーマ編集でコードを貼り付ければ終了です。

Googleアナリティクスの「管理」→「プロパティ」→「トラッキング情報」→「トラッキングコード」をクリックして、下記のように赤枠内のコードをコピーしましょう。

WordPressの管理画面から「外観」→①「テーマエディター」→②「テーマヘッダー(header.php)」をクリック。

下図のとおり</head>と書かれている直前に、先ほどコピーしたトラッキングIDを貼り付けます。

上のように貼り付けたら、忘れずに「ファイル更新」をクリックすれば完了です。

4 : 設定状況の確認

最後はGoogleアナリティクスで、上記の設定がうまくいっているかチェックしていきます。

自分のサイトにアクセスした状態でGoogleアナリティクスのトップページを確認し、下のとおりアクティブユーザーが1と表示されていればOKです。

イルカ

しっかり計測できていない場合はトラッキングコードが正しく貼り付けられているかを確認してみてください。

GoogleアナリティクスのWordPressアクセス解析例

最後にGoogleアナリティクスで解析できる代表的な指標をご紹介して終わります。

アナリティクスの代表的な指標
  • ユーザー数
  • ページビュー数
  • 平均ページ滞在時間
  • 直帰率
  • 離脱率

① : ユーザー数

あなたのサイトを訪れた人数を確認できます。

Googleアナリティクスから「ユーザー」→「概要」をクリックして集計期間を指定すると表示されます。

同じユーザーは何回サイトを訪れても1人のカウントのままです。

② : ページビュー数

ページが読み込みされた回数を確認できます。

Googleアナリティクスから「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」をクリックすると、各ページ毎のページビューをチェックできます。

ユーザー数が1でも2ページ読み込めば、ページビューは2になります。

③ : 平均ページ滞在時間

あるページにアクセスしてから離れるまでの平均時間を確認できます。

Googleアナリティクスから「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」をクリックすると、各ページ毎の平均ページ滞在時間を見ることができます。

離脱ページの滞在時間は、0分というカウントになります。

④ : 直帰率

サイト訪問後、1ページのみのセッションで離脱した割合を確認できます。

Googleアナリティクスから「行動」→「サイト コンテンツ」→「すべてのページ」をクリックすると、各ページ毎の直帰率を見ることができます。

⑤ : 離脱率

サイト内の指定した 1 ページまたは複数のページからユーザーが離脱した回数の割合です。

Googleアナリティクスから「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」をクリックすると、各ページ毎の離脱率を確認できます。

イルカ

これらの指標からリライトすべき記事を把握することができます。リライトの方法については次の記事を参照ください。

WordPressのGoogleアナリティクス設定方法まとめ

WordPressでGoogleアナリティクスを設定する手順は以下4つでした。

  1. Googleアカウント登録
  2. アナリティックス登録
  3. WordPressのトラッキング設定
  4. 設定状況の確認

ブログ運営のアクセス解析に利用しながら、少しずつ使い方を覚えていけばOKです。

アナリティクス登録が済んだら、次は「ユーザーがサイトを訪れる前の行動分析」や「検索エンジンでの見え方」を確認できるGoogleサーチコンソールの登録も済ませてしまいましょう。

以上、最後までお読みいただきありがとうございます。