
アフィリエイトは副業か?
会社にバレないアフィリエイト副業は可能?
こんな疑問を解決します。
✅本記事の内容
・アフィリエイトは副業か?
・アフィリエイトの確定申告
・アフィリエイト副業【よくある質問】

この記事を書いている私は、会社員時代から副業を始めて現在は独立したフリーランスです。
アフィリエイトの副業を始めて「勤務先にどう伝えたものか?」と悩んではいませんか。
今記事では、税理士さんに確認した副業が会社にバレない方法を共有していきますので、ぜひご参考になさってみてください。
アフィリエイトは副業か?
基本的にアフィリエイトは副業という認識でいるのがおススメです。
なぜなら、その方が問題が起きることが少ないからです。
副業の確定申告は、年が明けたらすぐに準備を始めましょう。時間のあるうちに書類を準備した方がミスも少なく、税理士さんに相談することもできます。
ここからは、税理士さんに聞いた会社にバレることのない確定申告方法をご紹介していきます。
アフィリエイトは副業かにかかわらず「自分で納付」を選択しよう【確定申告】

確定申告書第二表の「住民税の徴収方法の選択」箇所を『自分で納付』で申告しましょう。
なぜなら、特別徴収(会社で天引き)を選ぶと、会社へ副業アフィリエイトの住民税が請求されてバレてしまうためです。このため最低限ここは押さえるべきポイントとなっています。
※なお申請書のフォームは税制改革等で変わっていくので、その都度確認が必要です。
「自分で納付する」を選ぶと、6月に送付されてくる住民税納付書で金融機関やコンビニから税金の支払いを済ませます。
残念なことにこれだけでは不十分なケースもあり、次にご紹介していきます。
アフィリエイト副業が確定申告でバレるケースの例
本記事では2つのケースをご紹介します。
- 所得控除から副業がバレる
- 赤字申告から副業バレする
1つずつ見ていきます。
1 : 所得控除から副業がばれる
所得控除や税額控除によって「自分で納付」ができない場合があるので、所得が20万円を超えそうなら税理士さんに事前に確認してみましょう。
なぜなら、人によってケースバイケースだからです。
「自分で納付(普通徴収)」できないと会社にバレてしまうので、税理士さんに一度確認しておくと、その後は繰り返しなので自分で対応可能です。
例として、所得控除では生命保険料控除関係書類、地震保険料控除関係書類、寄附金控除関係書類欄(ふるさと納税)などに添付する書類が出てきた場合は、普通徴収できないケースが増えます。

税理士さんの相談料は必要経費になります。
2 : 赤字申告から副業バレする
事業所得での赤字申告は避けましょう。
なぜなら、税制上の損失通算で住民税が減少して勤め先にバレるからです。
税理士さんに相談すると対処方法があるケースもあるので、赤字申告の場合は相談してみるのがおススメです。
アフィリエイトの副業は雑所得または事業所得で申告
アフィリエイトは、確定申告時に「雑所得」または「事業所得」として税務署に申告します。
なぜなら、アフィリエイトの所得区分が「雑所得」もしくは「事業所得」だからです。
ただし確定申告書の所得金額(事業所得+雑所得+不動産、利子、配当など)の合計が20万円以下の場合は次の扱いになります。
- 税務署への確定申告は不要
- 市区役所に住民税の申告書を提出
住民税の様式は役所ごとに違うため、初めてだったり引っ越した際にはしっかり確認しておくと安心です。
会社員としての源泉徴収票から副業アフィリエイトはバレない
会社員なら源泉徴収票を確定申告書に添付する必要があります(電子申告では不要)。しかし、ここから副業がバレることはありませんので安心です。
アフィリエイトはバレる副業?【よくある質問】

アフィリエイト副業で多い質問について、税理士さんに聞いてみました。
- アフィリエイト副業と社会保険
- アフィリエイト副業と青色申告
- アフィリエイト副業とマイナンバー
1つずつ見ていきます。
アフィリエイトの副業は社会保険でバレない?
個人として副業アフィリエイトしている場合は、社会保険(健康保険料や厚生年金保険料)から副業がバレることはないです。
なぜなら、個人としてのアフィリエイトには、健康保険も厚生年金も掛からないことになっているためとのこと。
ただし副業アフィリエイトのために法人を設立し代表者として役員報酬を得た場合は、社会保険から副業がバレるケースもあります。
この場合は事前に税理士さんに相談しておきましょう。
アフィリエイトは青色申告だとバレる?
次のような時にリスクがありますが、基本的に青色申告も白色申告と同様程度とのこと。
一例として、下記2つを同時に満たすとリスクがあります。
- 普通徴収できなくなる(10万円もしくは65万円の青色申告特別控除で所得ゼロとなる)
- 特別徴収税額の決定通知書に「事業所得がある旨」の記載フォームのある市区町村

青色申告した場合のアフィリエイト報酬は、必然的に事業所得になります。
アフィリエイトの副業収入はマイナンバーでバレる?
マイナンバーで会社にバレることはないとのこと。
会社へマイナンバーを提出しても、そこから収入を調べることはできないためです。
参考までに税務署もマイナンバーで確認していないとのことで、ASP(広告主とアフィリエイターを仲介する企業)に大きく稼いでいる人を確認しているそうです。
アフィリエイトは副業かどうかに関係なくきっちり納税しよう:まとめ

アフィリエイトの副業を会社に内緒にしていても納税だけはしっかり行いましょう。
なぜなら、アフィリエイトは源泉徴収のない副業のため、基本的に納税の必要があるからです。
アフィリエイト収益が出始めたら税金資金も確保しながら、アフィリエイトサイト運営を行っていきましょう。
アフィリエイト以外のネット副業も気になる方は、クラウドワークスがおすすめです。ブログライターなど100種類以上の仕事が募集されているので、アフィリエイトサイト運営との相乗効果も期待できます。
その他、会社員におすすめの副業については次の記事もご参照ください。
会社員におすすめの副業は? 副業に取り組むメリットは? バレずに副業する方法は? 「働き方改革」「リモートワーク」「副業の解禁」「AI」「自動化」。会社員をとりまく環境変化の激しさに、副業について考えてしまいますよね。 …
アフィリエイトは副業か悩むなら転職もあり
働き方改革の影響を受けて、副業を奨励している企業もでてきています。特にIT系(特にWebサービス系)は副業に前向きな姿勢の企業が多いです。
※就業規定で明確に副業「禁止」となっている公務員の場合は、勤め先の担当部署の知人に副業OKか確認してみましょう。
公務員でなければ就業規則事態に法的拘束力がないため、すでに副業を始めている方もいるかもしれません。その場合も本業のパフォーマンスに支障がでるようだと何らかの処分が下ることもあるので注意が必要です。

副業がバレるリスクを避けて、正々堂々と本業と副業アフィリエイトに打ち込むなら、副業OKの会社に転職するのも1つです。