
新サーチコンソールURL検査ツール(旧Fetch as Google)の使い方が知りたい。そもそもFetch as Googleとは?
こういったお悩みを解決します。
✅本記事の内容
・URL検査ツール(旧Fetch as Google)とは
・URL検査ツールの使い方
・URL検査ツールのレンダリング機能の使い方

この記事を書いている私はフリーランスの技術者です。いまは自然豊かな田舎で暮らしながら副業でブログを書いています。
今回の記事では『新サーチコンソールのURL検査ツール(旧サーチコンソールのFetch as Google機能)』についてご紹介します。
Googleにインデックスされているかチェックしたり、正規URL等のインデックス関連情報を確認できる便利なツールです。
あなたのブログサイトの改善に役立つツールとなっていますので、ぜひ最後まで読み進めてみてくださいね。
URL検査ツール(旧Fetch as Google)とは
新規にブログ記事を書いたり、Webサイトをリライトした後にお世話になるのがURL検査ツールです。
URL検査ツールを利用することによりクローラーがWebサイトをすぐ巡回してくれて、インデックス登録を早めることができます。
少し分かりにくいですが「ブログ記事を新規に作成した時」や「リライトした時」に、「記事が新しくなりましたよ!」と検索エンジンにお知らせするの機能となっています。
※具体的なインデックス申請の方法は、本記事の後半でご紹介していきます。
参考までにURL検査ツールについての公式な機能説明は次のとおりで、「インデックス登録に関するサーチコンソールの機能」の1つです。
URL 検査ツールには、Google のインデックスに登録されたページの情報が表示されます。この情報には AMP エラー、構造化データに関するエラー、インデックス登録での問題などが含まれます。
Search Consoleヘルプ
記事を書いたり変更したら、グーグルサーチコンソールの無料ツール「URL検査ツール」でインデックスをリクエストしましょう。
次は「記事インデックスのリクエスト方法」そして「レンダリング機能をつかってクローラの認識を確認する方法」について順にご紹介していきます。
URL検査ツールの使い方

URL検査ツールについてご紹介した次のステップとして、URL検査ツールにインデックス申請する方法を解説していきます。
インデックスを必要とする場面には次の2つがありますが、どちらのケースも同じ方法でインデックス登録可能です。
- リライトしたブログ記事をインデックス申請する場合
- 新規作成したブログ記事をインデックス申請する場合
1つずつ見ていきます。
URL検査ツールでインデックス登録リクエストをする方法
※まだサーチコンソールを登録していない場合は、「WordPressのGoogleサーチコンソール設定方法」という記事をご参照ください。
最初にSearch Consoleにログインして、該当するドメインを選択します。
すると、以下の検索窓が表示されるので、インデックスさせたい記事のURLを入力します。URLは「https://~」全部の入力が必要です。

URL入力後にエンターを押すと以下の画面表示となります。
インデックスデータが取得済であるか確認しているので少し待ちましょう。

このあとの表示画面はリライトと新規登録で若干異なります。
既に記事がインデックスされている(リライトの)場合
下の表示になります。

「URLはGoogleに登録されています」という表示になっているのは、リライト前の記事が既に一度インデックスされているためです。
「インデックス登録をリクエスト」をクリックしましょう。
新規投稿した記事の場合の画面表示
新規投稿では下の画面が出てきます。

まだインデックスされていないため「URLがGoogleに登録されていません」と記されています。
この場合も「インデックス登録をリクエスト」をクリックして次のステップに進みましょう。
リライト記事・新規投稿記事どちらの場合であっても「インデックス登録をリクエスト」をクリックすると、登録リクエストする記事URLがインデックス可能かどうかのチェックが始まります。

※1~2分かかる場合があります。
下記画面になったらリライト記事のインデックス登録のリクエストは完了です。

再インデックス登録には1~2週間かかることもありますが、気長に待ちましょう。
検査済み URL のインデックス登録を Google にリクエストできます。インデックス登録には 1~2 週間程度かかります。処理状況はこのツールで確認できます。
Search Consoleヘルプ インデックス(再)登録のリクエスト

インデックス登録されたかどうかスグに確認したい場合は、ブラウザの検索窓に「site:」と入力し、その後ろに確認したいURLを入力して検索することにより確認可能です。
URL検査ツールでは、1記事1記事ごとに上の手順を行う必要があるのですが、それが大変な場合にはサイトマップの送信がオススメです。
多数の新規ページまたは更新ページのインデックス登録をリクエストするには、更新ページを
Search Consoleヘルプ インデックス(再)登録のリクエスト<lastmod>
でマークして、サイトマップを送信するのが最適な方法です。
次はURL検査ツールでインデックスした後に表示される結果画面について解説していきます。
URL検査ツールの結果を確認する方法
URL検査ツールの結果を確認してインデックスに関する問題が検出されたら、「カバレッジ」レポートから原因を特定することができます。
本記事では次の3タイプについて順に解説していきます。
- URLはGogleに登録されていますが問題があります
- URLはGoogleに登録されていません
- URLがGoogleに登録されていません。インデックス登録エラー
1:URLはGogleに登録されていますが問題があります
『URLはGogleに登録されていますが問題があります』の表示があった場合は、robots.txtによってブロックしているがGoogleにインデックスされているなど、インデックスの一部に問題があります。

このケースでは、カバレッジのレポートで原因を確認して改善していきましょう。
2:URLはGoogleに登録されていません
『URLはGoogleに登録されていません』と表示された場合にはGoogleにまだインデックスされていません。

このケースでは再度インデックスをリクエストを行いましょう。それでも無理な場合は次に解説するカバレッジレポートを確認します。
3:URLがGoogleに登録されていません。インデックス登録エラー
『URLがGoogleに登録されていません。インデックス登録エラー』と表示された場合も、次のカバレッジレポートで原因を確認していきましょう。
カバレッジレポート
カバレッジレポートには「インデックス問題の原因」や「Googleの認識している正規URLとの違い」に関する重要な情報が示されています。

上図①には、検査したURL問題の理由が表示されます。
上図②には、検査したURLの情報が記載されます。
このカバレッジレポートを読みことにより、インデックスで問題が発生した時の解決方法の糸口をつかむことができるので便利です。

次に、URL検査ツールのレンダリング機能を使った「クローラーの認識を確認する方法」をご紹介していきます。
レンダリング機能をつかってクローラーの認識を確認する使い方

URL検査ツールのレンダリング機能を利用することにより、クローラーが記事をどう認識しているかについてスクリーンショットで確認できます。
意図通りの記事表示になっているか確認してみましょう。
まずは「クロール済みのページを表示」をクリックします。

すると、以下の表示に切り替わるので[スクリーンショット]タブに移動し「公開URLをテスト」をクリックします。

公開URLのテストが始まります。

テストが終了すると、スクリーンショットが適切に表示されていることが確認できます。

スクリーンショットは、現在クローラーが認識している画面です。問題なく表示されているかの確認に使用することができます。
なお、公開URLのテスト終了後は[ライブテスト]というタブが追加されます。
ライブテストでは、以下の「テスト済のページを表示」を
クリックすることによりスクリーンショットを確認できます。


ここまで、検査ツールの使い方についてご紹介してきました。既にご存じかもしれませんが、そもそもサーチコンソールとは何かについてご紹介します。
URL検査ツール以外の新サーチコンソール機能の使い方

グーグルサーチコンソールは、Google検索結果におけるサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ無料サービスです。
もう少しかみ砕くと、インデックスした記事についてエラーとなっている個所や改善点、そしてユーザー行動についてGoogleが様々な視点から教えてくれるツールです。

URL検査ツールのように、サイト状態を確認したり、Googleにクロールやインデックス申請を行うだけでなく次の確認もできます。
・クリック数、表示回数、平均クリック率、平均掲載順位を検索クエリやページごとに確認
サイト運営者の中では、一般的にGoogle Analytics(サイトの中でユーザーが閲覧したページやコンバージョンに至ったページ、離脱したページなど、使途に訪問した後のユーザー行動を分析するツール)とセットで使われています。
URL検査ツールを使ってGoogleに記事を知らせよう
URL検査ツールを利用しなくても、被リンクがあればサイト内にGoogleクローラーが巡回してきてインデックス登録されます。
しかし、ブログを立ち上げたばかりの頃は、被リンクも少ないためURL検査ツールを用いてGoogleにインデックス登録を行いましょう。
SEO内部対策とは何?SEO対策は、具体的に何をすればいいの? こんなお悩みを解決できる記事となっています。 ✅本記事の内容・SEO内部対策とは?・インデックス最適化・クローラー最適化 それでは、さっそくSEO内部対策に …
今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。