
- 海の仕事に興味があるけど、どんな種類がある?
- どうやってアプローチすればいい?
こんなお悩みに答える記事を書きました。
✅本記事の内容
・海上で働く仕事
・海の近くで働く仕事
・海中で働く仕事
海に360度とり囲まれた日本。でも海の仕事って、船乗りくらいしかイメージできないことないですか?
わたしも大学センター試験でミスをするまで考えたこともなかったです。結果、海の世界に飛び込み、思いがけず北極に。
本記事では、そんな15年近い海の仕事の経験をもとに、「3タイプの海の仕事・応募資格」をご紹介していきます。
自分自身の持つ無限の可能性を信じ、勇気をもって「就職」「転職」を考えてる社会人の一助になれば幸いです。
海の仕事3タイプ
海の仕事を、3つに分けてご紹介していきます。
- 海上で働く仕事
- 海の近くで働く仕事
- 海中で働く仕事
海上、海近く、海中のそれぞれで、仕事をしてきました。苦労も楽しみも、バリエーション豊かです。
海の仕事の種類1:海上で働く仕事

まずは、海上の仕事。航海士などが、一番イメージしやすいかもしれないですね。
11の職種をピックアップしました。
- 海上保安官
- 水先案内人
- 船員(航海士・機関士)
- 漁師
- 海洋観測研究者・技術者
- 海上自衛官
- 船上ガイド
- 船舶料理人
- 船医
- 海上掘削
- 海底ケーブル敷設
- サーフィン(プロサーファー)
順に見ていきます。
海の仕事(海上職)①:海上保安官
「海猿」で有名な海上保安官。海上保安庁に属する国家公務員です。
海洋国である日本において、次の5つを担っています。
- 海洋の秩序の維持
- 海上交通の安全確保
- 海難の救助
- 海上防災・海洋環境保全
- 国内外機関との連携・協力
知人が海中転落したときには、船から病院までのヘリ搬送でお世話になりました。海の仕事で安心感を与えてくれる存在です。
海上保安官の応募資格
まずは、次の事項に該当しないかを確認しましょう。職務遂行に支障があるとして身体検査において不合格となります。
①結核性疾患のため、軽業勤務及び休業の措置を要するもの
海上保安庁ホームページ 海上保安官(有資格者)採用試験 よくある質問への回答より
②非結核性の重度の疾患を有するもの
③統合失調症
④そううつ病(そう病及びうつ病を含む。)
⑤手指又は足指に2本以上の欠損、変形若しくは運動機能の障害があるもの
⑥手指の母指又は示指に欠損、変形若しくは運動機能の障害があるもの
⑦入れ墨又はその消し跡のあるもの
⑧その他、海上保安官として職務遂行上支障があるもの
若ければ、下記の教育機関からキャリアをスタートできます。
- 幹部候補の教育機関である「海上保安大学校」(24歳未満)
- 専門職員の育成機関である「海上保安学校」(21歳未満)
すでに24歳以上でも、「海上保安官(有資格者)採用試験」を受ける道が残されてます。
海上保安官(有資格者)の受験資格
次の資格保有が受験資格であれば、中途から海上保安官を目指すことが可能です。船艇職員・無線従事者・航空機職員として採用されます。
試験区分 | 受験資格 |
---|---|
航海 | 五級海技士(航海)以上 |
機関 | 五級海技士(機関)以上 |
通信・技術 | ・一級又は二級総合無線通信士 ・一級、二級又は第三級海上無線通信士 ・一級又は二級陸上無線技術士 いずれかの資格を有すること。 |
飛行 | 事業用操縦士の資格以上の技能証明書 第一種航空身体検査証明書 航空無線通信士 |
整備 | 航空整備士又は航空運航整備士 |
航空通信 | 航空無線通信士又は第一級、第二級総合無線通信士 |
募集職員の種類および各採用予定人数は、「海上保安庁職員の在職状況など」によります。
そのため、その都度ホームページ等で確認した方が確実です。
試験に合格して採用されると、6カ月の研修が門司分校で始まります。
海上保安官の応募方法
必要書類に返信用封筒を添えて「簡易書留郵便」で送付します。必要書類は、海上保安庁ホームページで確認できます。
応募用紙は、最寄りの申込先官署および海上保安庁総務部人事課で交付しています。
もし近くにない場合は、海上保安庁ホームページから申込用紙をダウンロード可能です。
海上保安官に社会人からなるには
・24歳未満であれば、教育機関への入学もあり
・24歳以上なら、海上保安官(有資格者)採用試験を受ける

もと保安官の方々と仕事をしたことがありますが、皆さんリスクアセスメントがしっかりされている印象でした。仕事では厳しく指導していただき今でも感謝しています。
海の仕事(海上職)②:水先人(パイロット)
続いては「水先案内人」とも呼ばれるパイロットです。
船長の助言者として船舶を安全かつ速やかに目的地まで導きます。入港前にハシゴを上って乗り込んでくる姿を、何度も見てきました。
船舶交通の状況が厳しい交通の難所である全国35水域(水先区)を航行・入港する船舶に乗船しています。
東京湾や大阪湾など、一日に数百隻もの船舶が行き交う水域、関門海峡や瀬戸内海などの複雑な形状の水域などです。
水先人の欠格事項

まずは水先法第6条に規定する欠格事項に該当しないことを確認しましょう。
①日本国民ではない。
e-Gov電子政府の総合窓口 水先法より
②禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又はその執行を受けることがなくなった日から5年を経過していない。
③海技士の免許又は小型船舶操縦士の免許を取り消され、取消しの日から5年を経過していない。
④船長又は航海士の職務につき業務の停止を命ぜられ、その業務停止の期間中である。
⑤船長又は航海士の職務につき3回以上業務の停止を命ぜられ、直近の業務の停止の期間が満了した日から5年経過していない。
⑥水先人の免許を取り消され、取消しの日から5年を経過していない。
社会人から「水先人(PILOT)」を目指す場合は、水先人養成課程に入学し、三級水先人の資格取得を目指します。
水先人の応募資格
2021年10月開始の、水先人養成課程に参加希望の場合の応募資格は次のとおりです。
- 年齢制限は、1986年(昭和61年)4月2日以降に生まれた方
- 水先人養成課程入学までに三級海技士(航海)の免許を取得済、または取得予定の方
- 海技士養成施設新卒者(在学者)の場合は、総トン数1,000トン以上の練習船により1年以上の乗船実習履歴を取得予定の方(水先教育センター入学までの取得が条件)
- 海技士養成施設(既卒者)の場合は、1年以上の乗船実習履歴を既に保有している方
- 航海士経験者の場合は、総トン数1,000トン以上の船舶(平水区域を除く)で、三等航海士以上として1年以上の乗船履歴を保有している方
- 第三級海上無線通信士またはそれ以上の免許を取得予定の方(水先教育センター入学までの取得が条件)
- 応募締切日から過去3年以内に受検したTOEIC Listening & Reading Testのスコアを500点以上取得している方 (TOEIC-IP 不可)
水先人の応募方法
一般財団法人 海技振興センター宛てにWEB申請または郵送(消印有効)で書類を提出します。一般財団法人 海技振興センターのホームページで応募期間を確認できます。
郵送する場合の申請書は、一般財団法人 海技振興センターホームページの「募集案内・応募方法」の項で、入手することができます。
水先人に社会人からなるには
・三級海技士(航海)の免許が必須
・水先人養成課程に入学する

若くても応募できるようになったこともあり、同僚もチャレンジしていました。
海の仕事(海上職)③: 航海士・機関士
海の仕事と聞いて最初に思い浮かぶのは、船員ではないでしょうか?
わたしは大学卒業後と、社会人として転職、計2回のチャレンジしたことがあります。
そんな船員(航海士・機関士)の仕事概要、受験資格と応募方法については、次のとおりです。
航海士・機関士の仕事概要

航海士・機関士(船員)は、船を運航するのが仕事です。オフィサー(職員)と部員に、大きく分けられます。
部員は、資格が必要なく、就職できればスグに働けます。
オフィサーになるには、国家資格である海技免状が必要です。受験資格を得るためには、海事系の学校に入学する方法と、部員として乗船履歴をつける方法があります。
航海士・機関士の受験資格
海技士国家試験の受験資格は、次のとおりです。
- 18歳以上であること
- 一定の乗船履歴(学校での実習履歴、一般船の運航に従事した経歴)
〇外航船でオフィサーを目指す場合
海事系4年生大学(神戸大学、東京海洋大学、東海大学、水産大学校など)に、社会人編入学または入学し、海技免状3級の受験資格を得ます。
その後、海技試験(筆記および口述)を経て3級海技士免状を取得できます。部員として乗船履歴をつけていくことでも、受験資格を得ることは可能です。
〇内航船でオフィサーを目指す場合
海上技術短期大学校(2年間)を卒業することにより、4級海技士免状を得ることができます。こちらも部員として運航に従事した経歴をつけていくことで、受験資格が得られます。
航海士・機関士の応募方法
海技士の受験資格を得るために各海事機関に入学する場合は、各機関で方法に相違があります。各ホームページを参照して確実に応募を行うのが確実です。
部員を目指す場合は、「船員求人情報ネット」や各求人サイトから、求人情報を探すことができます。
船員に社会人からなるには
・海事系の学校に入学する(オフィサーなら)
・求人を探す(部員なら)
参考:未経験者から船員になることは可能?船員への転職・就職情報まとめ

ご存じかもしれないですが、海技免状はA4サイズです。自動車の免許を持っていない私でも、身分証として持ち歩く気がおきません。参考までに、海技免状はマイナンバーとの一体化を目指して、国交省で検討が始まっています。
海の仕事(海上職)④:漁師
港町で目にすることの多い漁師さん。海人というと漁師さんをイメージされる人も多いかと思います。
わたしは、学生時代の漁業実習の他、海洋調査でもお世話になってきました。
ここからは漁師になるための応募方法について見ていきます。
漁師の応募方法

漁師は、ご存じのとおり、食卓を豊かにしてくれる仕事です。私たちの暮らしに欠かせないことは言うまでもないですよね。
漁業就業支援フェアに参加すると「漁業研修制度」(国の補助事業)が活用できます。フェアに出展している漁協・漁業会社とマッチングが成立すると、一定期間採用が決まった職場で仕事をしながら、基礎的な漁労作業の指導を受けることが可能です。
本格就業をする前に、実際に日々の仕事をしながら、漁業研修生として経験を積むことができますよ。
詳しい制度の内容は、「全国漁業就業者確保育成センター」「各都道府県の相談窓口」で聞くことができます。
漁師に社会人からなるには
・漁業就業支援フェアに参加する

日本では高齢化が進んでいますが、北欧では資源保全に成功して、稼げる仕事として若者も増えています。IT活用も増えてきていますし、日本でも同じように状況が改善していく可能性があります。
海の仕事(海上職)⑤:海洋研究者・技術者
海洋研究者や技術者は、未知なことが多い海を調べ、研究する仕事です。
そんな研究者や技術者になる方法をご紹介していきます。
海洋研究者・技術者の応募方法
有名なのは海洋研究開発機構(JAMSTEC)。
北極~赤道~南極といった広い海域で調査を実施していて、『しんかい6500』も有名です。
JAMSTECの採用サイトやリンクから、研究者・技術者として活躍できる職種や企業を垣間見ることができます。
海洋物理学、海洋生物学など、海系の大学で学んで就職した方だけでなく、理学部や工学部など様々な分野の専門家が働いています。自衛隊や海上保安庁出身の同僚もいました。
まずは一般公開のイベントに参加して、情報を得るのもおすすめです。
海の仕事の種類2:海の近くで働く仕事

海の近くで働く仕事も多くあり、下表の感じです。
- 海事代理士
- 船舶運航管理事務員
- 海事技術専門官
- 船員教育機関
- 養殖業
- 造船業
- 水族館飼育員
- シーアーティスト
- 塩づくり職人
- ライフセーバー
- 海洋生物研究者
- 海洋土木工事
- マリンレジャースタッフ
海の生き物や動物が好きな人なら、水族館職員なんて素敵ですよね。
本記事では、上表①~④について順に見ていきます。
海近くの仕事①:海事代理士
クライアントから依頼を受けて、海事関係法令の規程に基づく申請・届出・登記などの手続きを行います。
わたしは海事関係の書類を作成でお世話になりました。
海事代理士の仕事概要

海事代理士になるためには、国家試験に合格して登録資格を取得する必要があります。
その後、国(地方運輸局)に登録をおこないます。
まずは、海事代理士法第3条の欠格事項に該当しないか、確認しましょう。
一 未成年者
e-Gov電子政府の総合窓口 海事代理士法
二 成年被後見人又は被保佐人
三 禁錮以上の刑に処せられた者であつて、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつてから二年を経過しないもの
四 国家公務員法、国会職員法又は地方公務員法の規定により懲戒免職の処分を受け、当該処分のあつた日から二年を経過しない者
五 第25条第一項の規定により登録の抹消の処分を受け、その処分の日から五年を経過しない者
海事代理士の応募資格
試験は受験資格がなく、どのような年齢や学歴の人でも受験可能です。
なお、国家試験は、筆記試験と口述試験があります。
筆記試験はは、憲法、民法、商法など法律の基礎知識に加え、専門分野である海事関係法令など合計18の法律に関して。口述試験は、筆記試験合格者が対象です。
似たような問題が出題されているため、参考書や問題集を購入して対策する人が大半です。
海事代理士の応募方法
受験願書は書留郵便で提出します。あて先は、受験希望地を管轄する地方運輸局長(神戸運輸監理部長及び内閣府沖縄総合事務局を含む。)です。
受験願書は、国土交通省ホームページで入手できる他、最寄りの地方運輸局へ請求します。
海事代理士に社会人からなるには
・海事代理士試験を受ける

海事代理士だけでは生計を立てるのが難しく、行政書士などを掛け持ちしている方が多い印象です。
海近くの仕事②: 船舶運航管理事務員

船舶運航管理事務員は、安全・スムーズに乗客や積荷を運び、船と乗組員の安全を確保する仕事です。
船舶運航管理事務員の応募資格・応募方法
資格はなく、各種求人サービスサイトにで仕事を見つけることができます。
多くの場合、海運会社や、船舶の運航業務を代行する代理店などで働きます。
船舶運航管理事務員に社会人からなるには
・求人サービスサイトで求人を探す

安全運航は必須。船舶運航管理事務員もなくてはならない仕事です。
海近くの仕事③: 海事技術専門官

海事技術専門官は、船に関する専門的知識や経験を活かし、港や造船所などで、船の安全・保安の確保や環境保全等のため仕事をしています。
日本船や外国船に立ち入り、安全設備等の検査をしたり、船の大きさ測定などをします。
国土交通省造船職採用試験に合格し、国土交通省に採用されることで、海事技術専門官になる道が開かれます。
海事技術専門官の応募資格
例として、2020年度の応募資格は次のとおりです。
国土交通省造船職採用試験
① 平成2年4月2日~平成11年4月1日生まれの者
国土交通省ホームページ 受験案内より
② 平成11年4月2日以降生まれで
(ア)大学を卒業した者及び2021年3月までに大学を卒業する見込みの者
(イ) 短期大学又は高等専門学校を卒業した者及び2021年9月までに短期大学又は高等専門学校を卒業する見込みの者
《この試験を受けられない者》
(1)日本の国籍を有しない者
(2)国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
○禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
○一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
○日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
(3)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
海事技術専門官の応募方法
受験申込書は、地方運輸局の海上安全環境部船舶安全環境課、国土交通省海事局検査測度課で配布しています。
部数に限りはありますが、人事院各地方事務局(所)でも入手可能です。
郵便で入手するには、国土交通省海事局検査測度課に請求。120円切手を貼付し宛先を明記した角型2号(A4版)の返信用封筒を同封、宛名の横には「造船職員採用試験受験申込書希望」と記載します。
必要事項を記入した受験申込書は、簡易書留郵便で国土交通省大臣官房人事課宛に送付します。
海事技術専門員に社会人からなるには
・年齢制限あり
・国土交通省造船職採用試験を受ける

海難事故を避けるためにも非常に重要な職種です。
海近くの仕事④:船員教育機関

船員を養成する学校には、海事系大学、商船高等専門学校、(独)海技教育機構(海技大学校、海上技術短期大学校、海上技術学校)があります。
船員教育機関の応募資格
これらの学校に就職することでも、
海の仕事につくことができます。
海事系大学 | 東京海洋大学、神戸大学 |
商船高等専門学校 | 富山高等専門学校 鳥羽商船高等専門学校 広島商船高等専門学校 大島商船高等専門学校 弓削商船高等専門学校 |
海技大学校 | 海技大学校 |
海上技術短期大学校 | 国立宮古海上技術短期大学校 国立清水海上技術短期大学校 国立波方海上技術短期大学校 |
民間養成 | 尾道海技学院 尾道海技学院徳島阿南校 日本海洋資格センター(JML)九州海技学院 |
求人情報は、各サイトから得ることができます。
船員教育機関の職員に社会人からなるには
求人を探す

海事系大学は減少していますが、2020年11月には尾道海技学院徳島阿南校が開校します。
海の仕事の種類3:海中の仕事

海中の仕事にも、多くの種類があります。
- 水中カメラマン
- 海女・海士
- ダイビングインストラクター
- 特殊救難隊
- 建設系(潜水士など)
詳細については随時更新していきます。
次は「その他」の海と関連する仕事です。
海の仕事の種類その他:陸上の仕事

- 水産加工業
- 魚屋
- 研究者
- リモートワーク
- 環境コンサル
海に四方を囲まれた日本ということもあり、海に係る仕事は多く存在します。求人サイトでは多くの仕事を見つけることができます。
わたしが、海から陸への転職、陸から海への転職活動していたときも、転職支援サービスを活用してきました。10年以上海で働いていても知らなかった海の仕事を紹介されたこともあります。
例として、下のdoda転職支援サービスなら、転職支援サービスに無料で申し込みできます。
転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用する方法とは?
海の仕事の種類3つと応募資格:まとめ
今回は代表的な海の仕事の種類と、必要な資格についてご紹介してきました。
今回ご紹介した以外にも、SDGs「海の豊かさを守る」にマイクロプラスチック海洋ゴミ環境問題で取り組むなど、海とのかかわり方は色々です。海外や、全国の観光・事務系などに視野を広げることで、海にかかわる勤務先は無限に広がります。
海洋学科や水産学部など出身の知り合いがいるなら、海に関連する業界にネットワークがあるはずです。もしいないなら、上でご紹介したような転職支援サービスも就活・転職に役立ちます。
サーフィンやダイビングなどと同じく、現在の「できる、できない」で判断せず、あたらしい世界に飛び込むきっかけになれば幸いです。