
やりたいことが見つからない…
何かやりたいけどどうすればみつかるんだろう?
こんな悩みを解決する記事となっています。
✅本記事の内容
・やりたいことが見つからない原因は?
・まず取り組みたいコト
・自分の資源を改めて見直そう
・多忙でインプット時間しか取れない人へ

この記事を書いている私は、「一生続けられるやりたいこと」が見つからず、7回転職してフリーランスでやりたいことに出会えました。
「やりたいこと」が分からなくても「やりたくないこと」は簡単に思い浮かんだりしないですか?
本記事では「やりたくないこと」から「やりたいこと」を見つける方法をご紹介していきます。
やりたいことが見つからない原因は?

自分のやりたいことが見つからない1つの原因は「インプット情報が多すぎること」です。
なぜなら、たくさん選択肢があると脳がいっぱいいっぱいとなり、実際の行動に踏みだせなくなるからです。
豊富な選択肢は人間の決断する力を弱めるという研究結果は、コロンビア大学のシーナ・アイエンガー教授の「選択の科学」という本にも書かれています。
インプットの情報過多で決定疲れすると、「本当にやりたいこと」を考えたりチャレンジする行動が先延ばしされがちです。
やりたいことを見つけるには、まずはインプット情報を減らして行動の時間を増やすのがお勧めです。

もちろん、しっかり調べてから行動した方がいい時もありますが、「本当にやりたいことかどうか」については実際に試みて初めて分かることが大きいです(JAZZへの挑戦や7回の転職で実感しています)。
やりたいことが見つからない社会人がまず取り組みたいコト

まずは次の3ステップで、あなたの『価値観』を見出していきましょう。
- やりたくないことリストを書き出す
- 価値観を洗い出す
- 実際に行動してみる
1つずつ見ていきます。
1 : やりたくないことリストを書く
まずは『やりたくないことリスト』を書いていきましょう。
なぜなら「やりたいこと」には「やりたくないこと」が含まれていることが多いからです。
例えば「人に貢献する」ことがやりたくて追求した結果、「自身の健康を損ねる」などやりたくない状況になるケースがあります。
やりたくないことリストを先に書いておくと、目指すべき道がバランスの取れたものになり、本当にやりたいことが明確になります。

企業で働いていたとき、社会の為と自分を抑えつづけて倒れ、辞職に至りました。いまでは聴力と平衡感覚を失わずに社会貢献する選択肢もあったと思っています。倒れてでも社会貢献したいという「やりたいこと」だけで、「やりたくないこと=健康を害すこと」がすっかり抜け落ちたまま行動していた反省から、「やりたくないことリスト」を先に書くのことを今ではオススメするようになりました。
2 : 価値観を洗い出す
次は、自分が有意義だと思える価値観を探してみましょう。
なぜなら、自分の価値観に沿った好きなコトを仕事にできれば、一生のうち一日も働く必要がなくなるからです。
高い報酬や立派なオフィスを求めてインプットを続けてその夢が叶っても、お金やステータスでは生活への失望感を和らげることしかできないです。
これは、MBAでよく出てくる次のハーズバーグ仮説でも示されています。
- 動機づけ要因:
満足感を向上させることができる要因
– 達成感
– 能力向上
– 責任範囲の拡大
– 自己成長など - 衛生要因:
少しでも欠ければ不満につながる要因
– ステータス
– 報酬
– 作業環境
– 組織の方針
– 管理方法など
上で「やりたくないことリスト」を書くことで、逆にどんなことが「やりたいこと」なのか浮かび上がっているかと思います。
人間が真に奇跡的な力を発揮するのは、自分という人間の存在意義、つまり価値観をかけて努力する時です。
まずはあなたがどんな価値観に基づいたものに満足感やモチベーション向上を感じるのかを、明確にしてみましょう。

あなた価値観の具体的な見つけ方については、次の記事でご紹介しているのでぜひチェックしてみてください。
これから先、何をしたいのかわからない… 自分が何がしたいのか知る方法はあるのかな? こんなお悩みを解決できる記事となっています。 ✅本記事の内容・将来何がしたいか分からない人がやるべきこと1つ!・将来何をしたらいいか分か …
3 : 実際に行動しながら価値観を洗い出す
「自分のやりたくないこと」「自分の価値観」が分かったら、両方を満たすことに挑戦していきましょう。
理由は、経験をとおしてしか「本当にやりたいこと」は判別できないからです。

じっさいに行動するのは簡単ではないですが、現状維持で先延ばしにしていると、何年もたったある朝に鏡の中の自分を見て「自分はいったい何をしているんだろう」と後悔してしまいかねません。
私は海で死にかけた時に「何をやっているんだろう」と考えさせられ、当時やりたかった業界に転職し飛び込みました。
まず1つのことに挑戦する→思ってもいなかった自分の価値観が浮き彫りになる→その価値観を満たす新しい挑戦→(繰り返す)→本当の価値観に基づくやりたいことに出会う。
結局、近道はなくこのループを回すしかないのですが、「やりたくないコト」を先に書き出しておくと、ある程度絞り込んでからスタートできます。
本当にやりたいことが見つかったら、楽しく自分のリソースを全てそこに注ぎこめる日々が待っています。
やりたいことが見つかったら自分のリソースを改めて見直そう

やりたいことが見つかったら、自分のリソース(能力・時間・お金)がどこに流れているかにも注意を払いましょう。
なぜならリソース配分の方法が自分の挑戦を支えていなければ、行動が空回りしてしまうからです。
もしやりたいことが「家族」との時間にあるのであれば、ここ1週間の時間の使い方で家族を最優先できているでしょうか?
やりたいことが見つからなくても仕事に逃げないようにしよう
仕事と違ってパートナーや子供との関係は結果がでるまで長い年月が掛かります。
短期的な満足感が得やすい目の前仕事にリソースを注ぎすぎて、本当にやりたい長期的な「家族」「起業」「自由」などのリソース不足にならないようにしましょう。
多忙でやりたいことが見つからない社会人が試したいコト3つ

多忙で行動にリソースが割けない人は、次のことを試してみてましょう。
- インプット環境を整える
- 行動を優先してみる
- 副業から始めてみる
1 : インプット環境を整える
知識をインプットする場所を、水色のものが置いてある整理整頓された静かな部屋にしてみましょう。水色はペンやマウスパッドでもOKです。
なぜなら集中力が高まりインプット時間を短縮できるので、行動する時間をとれるからです。
色彩心理学でブルーは学習に適した色とされていますし、片付いた静かな部屋は集中力がアップします。
環境を整えてインプットを時短し、少しでも行動をしていきましょう。
2 : 行動を優先してみる
インプットの時間すらないなら、いっそのこと情報入手はやめて行動してしまいましょう。
なぜなら、「本当にやりたいこと」は行動からしか見えてこないからです。
Facebookの『完璧を目指すより、まず終わらせよう』や、シリコンバレーの『はやく失敗しよう』と同じく、挑戦してみた方が結果が分かりやすいです。
行動そのものをインプットにしてしまいましょう。
3 : 副業から始めてみる
家族や生活を支えるために現職で忙しい場合は、大きく転職や起業するのでなく副業から取り組んでみましょう。
なぜなら、生活費は本業で稼ぎながらの方が、リスク少なく挑戦していけるからです。

私もFXや株、純金積み立て、ブログ、不動産投資などに取り組み、自分のやりたいことが見えてからフリーランス業として独立しています(副業ブログは継続中です)。
やりたいことが見つからない人は「やりたくないことリスト」で進路を絞って一歩を踏みだそう

やりたいことが見つからない人は、まずは「したくないことリスト」の書き出しから行動し始めてみましょう。なぜなら進路が絞れて効率的だからです。
そして「やりたいことが見つからない」を解決する鍵である実際の経験をたくさん積んでいきましょう。
はじめの一歩を踏みだすのは怖いですが、将来の自分が笑顔で暮らしているとしたら、それは今のあなたが行動したからです。
さまざまな挑戦によって充実した日々を送っていきましょう。下記1~3を繰り返すことにより経験をとおして本当にやりたいことに出会えるはずです。
- したくないことリストを書き出す
- 価値観を洗い出す
- 実際に行動してみる
いきなり荒波を越えるのが心配な場合は、副業から挑戦してみましょう。
会社員におすすめの副業は? 副業に取り組むメリットは? バレずに副業する方法は? 「働き方改革」「リモートワーク」「副業の解禁」「AI」「自動化」。会社員をとりまく環境変化の激しさに、副業について考えてしまいますよね。 …