
転職前に何がしたいかわからない…
転職後にすべきことが分からない
こんなお悩みに答える記事となってます。
✅本記事の内容
・転職前こそクリエイティブに
・転職後に何がしたいかわからない時の発想法
・そもそも、転職で何がしたいかわからない時の思考法
・何がしたいかわからない人が転職で自信をつける方法

この記事を書いている私は、もと海の技術者です。
いまは自然豊かな田舎で暮らしながらブログを書いています。
転職では
次のように発想力が必要な場面がおおくあります。
「これまでのキャリア・経験を活かせる職は?」
「面接でどのように回答するか」
「新しい職場でいかにして早く即戦力になるか」
実際に私は7回の転職で
これらの悩みに直面してきました。
今回はそんな時に役立つ
発想力についてご紹介していきます。
満足いく仕事に出会うための方法や
本当に何がしたいのかを見つける方法については、
別記事でご紹介していますので併せてご参照ください。
転職前の何がしたいかわからない時こそクリエイティブに

転職では
即戦力として期待されていることもあり、
発想力が必要とされる場面が多くあります。
発想力には
次のような副次的なメリットがあり
ストレスが掛かりがちな
転職活動にメリットが大いにあります。
- 真面目にやるより成果が出る
- 直面する変化に対応できるようになる
- ストレスが減少し幸福度が高まる
1 : 真面目にやるより成果が出る
転職先探しと面接は
ベストを尽くすのではなく
クリエイティブに楽しんでみましょう。
なぜなら
創造性を心がけることにより
意識が「結果」から
「過程」に向き直ることにより
適度なリラックス状態になるからです。
ドレクセル大学の研究では
JAZZピアニストを対象に
「クリエイティブに演奏してください」
「ベストな演奏をしてください」
と声がけした時の即興演奏の質が
クリエイティブの方が高くなりました。
上手くやろうとするよりも
楽しんでクリエイティブにやろうとした方が
「結果」より「過程」に
フォーカスするため
良い成果が出やすいです。
2 : 直面する変化に対応できるようになる
もし転職エージェント面談や
本番の面接で失敗してしまったら
次のフレーズを3回唱えてみて下さい。
「この問題のせいで嫌な気分になったら、私はクリエイティブな活動を選ぶ!」
なんだか「?」という感じですが、
シェフィールド大学の実験で
効果が認められている方法です。
同大学の実験では
多くの人がポジティブな気分が高まり
その影響は1週間も持続したとのこと。
とても簡単な方法ですが
面談・面接前から実践しておくと
ネガティブな感情の切り替えがうまくなり、
面接時のトラブルや失敗にも
柔軟に解決できる効果が期待できます。
3 : ストレスが減少し幸福度が高まる
スポーツでも勉強でも芸術系でもいいので
いつもの日々を
新たな視点からとらえ直す時間を持ちましょう。
理由は
チューリッヒ大学の調査において
とにかくクリエイティブな態度を表に出せば
幸福度が高まることが示されているからです。
創造的な活動を45分間するだけで
精神的ストレスが下がることが
ドレクセル大学の実験からも分かっています。
ストレスのかかる転職前こそ、
クリエイティブな活動にも
取り組んでみましょう。
転職後に何がしたいかわからない時の発想法5つ

次は
転職面接がうまくいき
採用された新しい職場において、
「どうやって即戦力として活躍するか」について、
アイデアを出すためのコツをご紹介します。
- リソース不足を活かす
- 注意散漫状態を活かす
- 高速インプットを試す
- 無関係な作業をする
- イメージの力を使う
1つずつ見ていきます。
① : リソース不足を活かす
転職後の時間や業務に関する情報不足は
創造性UPにプラスになります。
なぜなら
ゼロベース思考を
促してくれるからです。
実際に
イリノイ大学の研究の結果
何かが足りないとイメージを
思いうかべただけでも
創造性が上がることが示されています。
時間や情報や人脈が少ないことは
新しい転職先における
デメリットでなくメリットだと
考えていきましょう。
② : 注意散漫状態を活かす
転職後はオフィスの中で
周りに気を配りがちですが、
そんな注意散漫状態も
アイデアが湧きやすい状態です。
なぜなら
脳内に不要な情報が残りやすく
思わぬ結びつきが生まれて
新たな発想に繋がりやすいからです。
新しい職場は
アイデアが出やすい環境でも
あるということです。
ただし
アイデアを形にする段階は
注意力の方が必要なので
帰宅後など刺激の少ない環境が
おススメです。
③ : 高速インプットを試す
転職してしばらくは
多くの資料に目を通す必要があるかと思いますが、
高速で読んでみましょう。
なぜなら
高速思考すると
想像力だけでなく幸福度も
上がることが多くの研究で
分かっているからです。
そのような現象が起こる正確な理由は
まだよく分かっていませんが、
効果は確認されています。
アイデア出しが必要な時には
想像力UPのためにも、
時短のためにも
早く資料に目を通して見ましょう。

外を歩きながらアイデアを練ると質と量の両方を満たした発想がしやすいことが、スタンフォード大学の研究で分かっています。アイデア出しに煮詰まったら昼食時などに外に出てみるのがおススメです。
④ : 無関係な作業をする
帰宅後や週末には
あえて何も考えない時間を持つようにしましょう。
理由は
仕事とは関係ないことを
している最中に生まれたアイデアの方が
クリエイティブなアイデアが
浮かびやすいからです。
ラドバウド大学の研究でも
あえて何も考えない時間をつくった方が
選択力が良くなることが分かりました。
またエクス=マルセイユ大学の実験でも
ソリティアなどの
シンプルなゲームや単純な作業をした方が
思考が深まっていくという結果がでています。
ありがちなアイデアしか湧かない時は
あえてシンプルなゲームをするのも1つです。
⑤ : イメージの力を使う
上のどれにも状況が
当てはまらない場合は
未来の自分を想像してみて下さい。
なぜなら
未来をイメージすると
目先の差し迫った仕事などから
意識が外れることで
より幅広い発想が浮かびやすくなるからです。
これは
テルアビブ大学の検証でも
未来の自分をイメージした方が
クリエイティブな発想を
思いつく確率が高くなることが
示されています。

この他、自分を「アーティスト」「子供」とイメージするのも効果があります。
ノースダコタ大学の実験では
内向的な人は、
「自分が子供だったら」と
イメージして考えると
創造性アップ効果があることが
分かっています。
そもそも、転職で何がしたいかわからない時の3ステップ思考法

ここまで転職前や転職後に
アイデアが湧き上がるヒントを
ご紹介してきました。
次は
「転職はしたいけど、
具体的になぜ転職したいのか分からない」という方向けに
転職のアイデアを得る方法をご紹介します。
ステップ1 : 今の職場でやりたくないことをリストにする
まずは今の職場で「やりたくない」と
感じていることを書きだしてみて下さい。
なぜなら
転職を7回経験した身として、
現職で解決できる悩みなのであれば
安易に転職はしないほうが
いいと思っているからです。
例えば
お金をもっと稼いで
幸せになりたいと思っていた場合、
収入は上がったけど
不幸せになることもあるからです。
もっと自由に使えるお金があったらいいのに…どこまで稼いだら幸せになれるのかな こんなお悩みに答える記事となっています。 ✅本記事の内容・お金と幸せは比例する?・幸せはお金で買えるが限度あり!?・限界のない幸せとお金の関係 …
なかなかアイデアが出てこない時は、
もし残り1年しか寿命がないと仮定して
「満員電車に乗りたくない」などと
書き出していってみて下さい。
参考までに多くの人が
人生で後悔することについて
次の記事にまとめていますので
ご参考になさってみて下さい。

参考までに死の間際の後悔で一番多いは「自分に正直に生きればよかった」です。
人生で後悔することってなに?死を覚悟した時にどんな後悔をするの?後悔しないために今からできることは? こんな悩みを解決できる記事となっています。 ✅本記事の内容・後悔とは?・人生で後悔しないための3ステップ・死ぬ瞬間の後 …
ステップ2 : リストから一番ストレスを感じていることを選択する
「やりたくないこと」が書き出せたら
何に一番ストレスを感じているかを
選択してみましょう。
なぜなら
ストレスを強く感じるということは
『自分の価値観』に反している
ことを示しているからです。
例えば
「付き合いの飲み会」や
「残業」などにストレスを感じるのであれば
『時間』や『家族』があなたの大事な価値観の
可能性が高いです。
ストレスから将来本当にしたいことを
見出す方法や価値観一覧については
下記の記事で詳しくご紹介していますので
併せて読んでみて下さい。

強いストレスは『自分にとって本当に大事なもの』を見分けるヒントになります。
これから先、何をしたいのかわからない… 自分が何がしたいのか知る方法はあるのかな? こんなお悩みを解決できる記事となっています。 ✅本記事の内容・将来何がしたいか分からない人がやるべきこと1つ!・将来何をしたらいいか分か …
ステップ3 : 自分の価値観が満足する仕事を探す
今の職場ではどう努力しても
あなたの価値観に沿う生き方が無理なのであれば、
価値観を満たせる仕事を探しましょう。
なぜなら
自分の価値観に沿わない生き方は
「健康」すらも壊してしまうからです。

私は平衡感覚と聴力を失って辞職しました(今はほぼ回復しています)。
人間はさまざまなバイアスによって
判断を誤りやすい生き物なので、
科学的に仕事の満足度との相関が高いと
分かっている条件をいくつかご紹介します。
多様:多くのスキルが必要とされる
自由:仕事のペースや労働時間の裁量権
その他の条件については
次の記事も参照ください。
仕事で何がしたいかわからない!情熱をかけられる仕事に出会いたいでも、そうすればいいか分からない… こんな悩みを解決する記事です。 ✅本記事の内容・仕事で何がしたいかわからない理由・仕事で何がしたいかわからない人が最初にし …
何がしたいかわからない人が転職で自信をつける方法3つ

最後に
転職前後にかかわらず
自信をつける方法をご紹介して
終わります。
なぜなら
面接にしても
新天地での活躍にしても
一歩踏み出す自信が大事だからです。
精神論で自信がつけば簡単ですが
そうもいかないので
科学的に効果が認められている方法を
ご紹介します。
1:30分の運動
自然を感じる場所で
30分散歩をしてみましょう。
なぜなら
30分の運動は、
抗うつ剤を1回打つのと同じくらいに
気分を安定させる効果があると
いわれているからです。
また
緑の見える場所の散歩は
5分でもストレスが
大幅に軽減されることが分かっています。
特に朝は
セロトニンというホルモン分泌に
有効なのでよりリラックスできます。
面接前や
新しい職場に向かうときには
1駅分歩いてみるのもおススメです。

運動の後は人間の脳の回転が良くします。効果が出始めるのは運動した後30分から1時間後。3時間は脳がフル回転する時間帯が続きます。
2:セロトニンが増える食事
上でも紹介しましたが
セロトニンはリラックスを促すホルモンです。
緊張や不安はあって当然ですが、
その緊張や不安を適度なレベルまで
軽減することで自信がつきます。
バナナや青魚(サバ、サンマ、イワシ)、
乳製品、大豆製品の摂取で
セロトニンは分泌されます。
転職時期には
これらの中から好きなものを
普段の食事に
取り入れてみましょう。
3:マインドフルネス
安定したメンタルを発揮できる方法として
グーグールも導入している「瞑想」は
効果抜群の方法です。
下記の記事に詳しい方法を
記載しています。
外向的な人にも効果のある方法ですので
ぜひ読んでみて下さい。
瞑想は難しくなく、
誰でもいつでもどこでも
無料でできる最高のエクササイズです。
内向的で生きづらい… 内向的なまま自分らしく生きていきたい! メンタルを強くする方法が知りたい こんな悩みに答えます。 ✅本記事の内容・そもそも、内向的とは?・自分らしく生きるヒント3つ・内向的な良さを活かす・内向的でも …
この他
自信をつけるための
様々なコツについては
下記の記事でご紹介しています。
何をするにも自信がない…自信をつける方法が知りたい そんなお悩みを解決できる記事となっています。 ✅本記事の内容・自信とは何か?・自信をつける方法・自信を無くしたときの対処法・自信と過信 自信を無くしてしまって行動する意 …
何がしたいかわからない転職を成功させたら気をつけること
ここまでご紹介してきた
転職時の状況を利用したアイデア出しや
自信の付け方で
転職に成功した後も
『自分の価値観』だけは忘れないようにしましょう。
自分の価値観さえ定まっていれば、
社内起業や転職、副業、独立など
何をするにしてもすべきことが見えてきます。
転職活動の始めに
「やりたくないことリスト」から
行動を始めてみましょう。
目標の決め方が分からない。目標を立てても何故か行動できない。実践するのが怖い。 こんなお悩みを解決できる記事となっています。 ✅本記事の内容・目標の決め方・目標達成するには スティーブ・ジョブズの言葉ですが、「もし今日が …