お金と幸せの関係を変える使い方

もっと自由に使えるお金があったらいいのに…
どこまで稼いだら幸せになれるのかな

こんなお悩みに答える記事となっています。

本記事の内容
・お金と幸せは比例する?
・幸せはお金で買えるが限度あり!?
・限界のない幸せとお金の関係とは

・幸せな人生のためのお金の使い方

イルカ

この記事を書いている私は、もと海の技術者です。
いまは自然豊かな田舎で暮らしながらブログを書いています。

あなたは自由に使えるお金が
いくらあったら、
十分だと感じますか?

本記事では
お金の悩みを解き放つ
「お金」と「幸せ」の関係
についてご紹介していきます。

お金と幸せは比例する?

お金の多さと
幸福感の大きさには
下図のような関係があります。

収入と幸福度の関係

これはノーベル経済学賞を受賞した
ダニエル・カーネマン名誉教授の
研究結果を単純化したものです。

ウミガメ

年収7万5000ドルを超えると幸福度と収入が比例しなくなります。

地域や職業、教育年数などによって
違いがあることも分かってきていますが、
所得だけを追い求めても
幸せは頭打ちになる
ことは
どの研究結果にも共通しています。

幸せはお金で買えるが限度あり

幸せはお金で買えます。
でも次のとおり限度もあります。

  • 幸福度の限界
  • 幸福が持続する限界

順に見ていきます。

幸福度の限界

幸せは所得が増えすぎると
頭打ちになるだけでなく
むしろ下がってしまう
という
研究結果があります。

これは
学術誌「Nature Human Behavior」で
発表された研究。
2005~2016年まで164か国170万人の
個人収入と幸せについて調査した結果です。

下表のとおり
幸せを感じるピークの収入があり、
それ以上の収入では幸せが
下がってしまいます。

所得のもたらす幸福3つ幸福度MAXの額
楽しみ、笑顔、笑いなどポジティヴな感情をもたらしてくれる所得日本を含む東アジアでは60,000ドル
ストレス、怒り、不安など、ネガティヴな感情がわかなくなる所得東アジアでは50,000ドル
個人の認知的評価(何がストレスになるのかを自分で決めること)を含む、人生における全体的な満足度を反映させた年収東アジアでは110,000ドル
ウミガメ

お金は使った時に価値を見出します。お金を貯めているだけだと、幸福度は頭打ちになってしまいます。

幸福が持続する限界

お金で買える幸せには
時間的な限界もあります。

新たに
モノを買うことで
得られる喜びは
6~8週間しか続かないといわれます。

これはヘドニック・トレッドミル
と言われる現象です。
幸せに慣れて欲望が増すことをいいます。

例えば
ハイグレードなをスマートフォンに
幸福を感じたとしても
しばらく経つと
もっといいモノがほしいと
思うようになります。

限界のない幸せとお金の関係とは

上で見てきたように
お金で買える幸せには
限度があります。

しかし
この幸せとお金の関係を
ある方法で好転させることができます。

それは
「使い方」を
工夫することです。

  • お金は貯金・消費でなく目標への投資に
  • リスクをとって好きなことに投資する

順に見ていきます。

お金は貯金・消費でなく目標への投資に

貯金や消費でなく
将来、理想のライフスタイルを送りながら
収入という形で戻ってくる
投資に「お金」を使いましょう。

なぜなら
貯金や消費は
上で説明した通り
一過性の喜びしか
得られないからです。

お金を「好きなこと」に投入し
その分野についての知識やスキルを
高めていけば
それは「仕事」につながる
投資となります。

好きなことを仕事にできれば
得られた収入を好きなことに
再投資することにより
より幸福感の高い無限ループに
入っていくことができます。

「お金」「好きなこと」「仕事」の
無限ループを作っていきましょう。

リスクをとって好きなことに投資する

他人の望む人生ではなく
自分の人生を生きるために
リスクをとって
好きなことに投資しましょう。

なぜなら
世界で活躍する日本人は
義務教育ではない
スポーツや芸術、ゲーム、アニメなど
好きを追求した世界から出ているからです。

AI(人工知能)や自動化、
人材のボーダレス化が進むことにより、
いまの仕事もなくなるかもしれません。

またベーシックインカム導入により
基本的な生活は保障される時代になるかも
しれません。

その時になってから
理想とするライフスタイルに向けて
スキルを身につけるより、
今からスキルや知識をつけた方が
幸せなライフスタイル実現に
早く近づきます。

お金は「消費」「貯め込む」ためでなく、
自由に生きるために使いましょう。

ウミガメ

スティーブ・ジョブスも「墓場で一番の金持ちになることは私には重要ではない。夜眠るとき、我々は素晴らしいことをしたと言えること、それが重要だ。」と言っています。

イルカ

好きなことが何なのかを判断する1つの方法をご紹介していきます。

本当に好きなことの見つけ方

質問による確認

「現在の収入が
働かなくても自動的に
振り込まれるようになったとしても
今の仕事を続けますか?」

この答えがYESなら
いまの仕事の中から
本当に好きな時間を忘れて
とり組めることを探してみてください。

もし答えがNOなら
まずは副業で色々と試してみてください。
なぜなら、
副業で起業したほうが失敗のリスクは33%も
低くなっているからです。
ORIGINALS誰もが「人と違うこと」ができる時代

フロー体験の確認

心理学者チクセントミハイが挙げた
下記9つのポイントが
多く感じられる趣味や仕事は
ありますか?

好きなことだと
フローに入りやすくなります。

いつでも比較的容易にフロー状態に入れる
「本当に好きなこと」が見つかれば、
常に楽しみながらその物事に
とり組むことができます。

そして自分がその物事に対して
持てる能力を最大限有効に発揮し
成長を遂げられているという
実感も味わえます。

フローは人生の充実度や幸福度に
強く関連しています。
フロー状態に入っている時間が長いほど
幸福感が増していきます。

フロー体験の8つの構成要素
  1. 明確な目的
    何のためにやっているのかという明確な目的、そのための手段、やるとどうなるかという予想がある程度ついている
  2. 集中
    たくさんの物事の中からそのことを選択し、時間やお金などを集中してもいいと思える
  3. 自意識の低下
    我を忘れた状態になれる
  4. 時間の歪み
    時間が短く感じられる
  5. レスポンスの早さ
    すぐに効果を実感できる
  6. 適切な難易度
    難しすぎず易しすぎない
  7. 自分で状況をコントロールしている感覚
    とり組んでいる物事の状況を正確に把握し、自分が望む方向にコントロールできていると感じる
  8. 活動自体に価値を見出すことができる
    報酬が目当てでなく活動自体に価値を感じて取り組むことができる
  9. 他者に妨害されない環境
    電話などで作業が邪魔されない

次に幸せな人生のためのお金の使い方を
ご紹介していきます。

幸せな人生のためのお金の使い方

好きなことがみつかったら、
「好きなこと」で稼ぎだしたお金を
「好きなこと」に再投資するループで
幸せな人生を目指していきましょう。

この時のお金の使い方を
ご紹介します。

  • モノより経験を買う
  • 価格よりも価値を見る
  • 自分より他人に使う
  • 時間を買う
イルカ

高額宝くじに当たると不幸になる人が多いように、使い方こそが大切です。

モノより経験を買う

まずはモノを買うよりも
「好きなこと」を伸ばし
磨いていけることのできる経験に
お金を使っていきましょう。

心理学の研究では
モノを買うのと同じ費用を
使って経験を積んだ方が
人は幸福を感じることが
分かっています。

モノは紛失すると
無くなってしまいますが、
知識や経験、スキルは
使えば使うほど鍛えられていきます。

またお金やモノは騙されて
奪われることがあっても
知識や経験、スキルは
誰にも奪うことができません。

価格よりも価値を見る

支払った以上のリターンが
見込める可能性にお金を使い、
価値につながらないモノや経験には
お金を使わないようにしましょう。

ウォーレンバフェットの名言にも
「価格とは、何かを買うときに支払うもの。
価値とは、何かを買うときに手に入れるもの」
とあります。

例えば
スマートフォンを買い替えする時に
ハイレゾ機能付きの高級なものが
自分の好きなことにプラスになるか考えます。

イルカ

JAZZミュージシャンを目指していた期間には必要だったのでプラスでした。
しかし本当に好きなことが見つかった後は、不要になったので買い替え時にハイレゾのない機種にしました。

将来「好きなこと」で
回収できないものには
お金を使わないようにしましょう。

自分より他人に使う

自分より他人のために
お金を使いましょう。

組織心理学者である
アダム・グラント教授の
GIVE&TAKE」という本の
研究結果に示されています。

返報性の法則により
回りまわって周囲の人が
好きなことをマネタイズする
チャンスを
あなたに与えてくれる人になります。

また
心理学においても
利他的な使い方の方が
本質的な喜びを感じることが
分かっています。

イルカ

私は北極で働いていた時、収入の80%近くを寄付していました(いつ死ぬか分からないと思っていたので)。しかしGIVE&TAKEによるとこれば成功できないタイプの利他なお金の使い方とのこと…
実際、その後転職先を失ったときに友人にお金を借りないと過ごせなくなりました。

ウミガメ

良い利他的なお金の使い方は、「好きなこと」「得意なこと」によって稼げるパイを拡大し、協力してくれた人達への配分も大きくしていくことにより誰もが幸せになれるようなお金の使い方です(GIVE&TAKEより)。

時間を買う

「好きなこと」「得意なこと」
を追求していくために
自分の使える時間の20%を
使っていきましょう。

なぜなら
20%の自分の時間を
しっかりと「好きなこと」に
再投資できれば
大きな成果が期待できるからです。

これは
80:20の法則」に基づいた考え方で
全体の業務のうち上位の20%の
重要性の高い業務が
仕事全体の80%の成果を
もたらします。

自分の時間を確保するために
苦手なことは
アウトソーシングするなど
時間を買っていきましょう。

イルカ

8時間睡眠かつ会社勤めしている場合、家事も考えると20%は3時間ほどになります。

幸せはスグにはお金で買えない:まとめ

お金と幸せの関係について
ご紹介してきましたが、
いかがだったでしょうか?

「好きなこと」にお金を使っても
知識やスキルはスグに身につきません。

好きなことに
リスクをとって投資していても
ふと目の前に直ぐに
喜びや楽しさを感じるものが
現れると消費してしまいがちです。

なぜなら
人は身近にあるもの
時間的、空間的に
近いものに価値を感じて
欲しくなってしまうからです。

これは行動経済学において
人は遠い将来のことよりも
近い将来を優先する
双曲割引です。

スグに手に入るのは
幸せというより満足です。

双曲割引という
心の動きがあることを
思い出して、
長期的な視点から
自分にとって何が大切かを
再認識していきましょう。

お金を使って環境や体験を手に入れる事で
日々のライフスタイルを充実させていきましょう。

そのライフスタイルの集合体が人生です。