
仕事で何がしたいかわからない!
情熱をかけられる仕事に出会いたい
でも、そうすればいいか分からない…
こんな悩みを解決する記事です。
✅本記事の内容
・仕事で何がしたいかわからない理由
・仕事で何がしたいかわからない人が最初にしたいこと
・何がやりたい仕事かわからない人が満足できる仕事を見つける思考法2つ
次のメッセージは、故スティーブ・ジョブズが語った有名な一節です。

「たまらなく好きなことを見つけてください。これは仕事についても恋愛についても同じです。仕事は人生の大きな一部であり、そこから深い満足を得るには心から最高だと信じられる仕事に就くしかありません。」
この記事で解説する『「何がしたいか」を見つける方法』を実践することで、『何がしたいか分からない』と悩むことがなくなり、取り組み方も定まります。
実際に私も、この記事で解説する方法を実践したことで「何がしたいか」に出会い、今ではフリーランスとして好きなことで暮らせています。
できれば大学在学中に聞きたかったお話をしていきます。
今回の内容は『満足できる仕事に出会うための思考法』です。
仕事で何がしたいか分からない理由

「仕事で何がしたいか分からないか分からない理由」は、これまでの職業選択方法で満足感を得られている人がいないからです。
もし、周りが満足感を感じている人ばかりなら
、自信を持ってこれまでの選択方法を信じて就職・転職できるはずですよね?
実際、これまでの職業選択法は「職業選択の方法としては完全でない」ことが分かっています。
仕事で何がしたいかわからないのは職業選択方法が原因
下記はよくある職業診断方法6つですが、近年の研究で効果がないことが実証されつつあります。
- 性格診断テスト
- 適性診断テスト
- 働き方予想
- 年収で選ぶ
- 好きを仕事にする
- 仕事のラクさで選ぶ
※「4021の研究データが導き出す科学的な適職(鈴木佑著)」より抜粋
性格診断テスト
下記の性格テストは、完全なものではないことが分かっています。
- エニアグラム:解釈の仕方に依存
- RIASEC:テストを受けるたびに結果が違う
- マイヤーズ・ブリッグス(MBTI):フロリダ州立大学のメタ分析によって予測力はほぼゼロとの結果あり
就職サービスで目にするテストも、完全ではないんですね。
適性診断テスト
適性診断テストについては、次のことが分かっています。
- ストレングスファインダー:全てギャラップ社が独自にデータ分析しており診断結果の正しさは不明
- ワークサンプルテスト、構造的面接、ピアレーティング、正直度テスト:ほぼ使えない(心理学者のフランク・シュミットとジョン・ハンターによるメタ分析の結果より)
ストレングスファインダーは私もお金をだして診断したので正しいと信じたいです。
働き方予想
「10年後何が起きているか」「未来の働き方はどうなっているか」は、ほぼ当たらないことが分かっています。
ペンシルバニア大学が、専門家に3~5年後の経済や企業の状況、政治などがどうなっているかを予想させたところ、結果は、ほぼ50%の確率でしか当たらないというものでした。
「将来こうなるから~しよう」という予想は、参考程度に聞いた方が良いということですね。
年収で選ぶ
給料と仕事の満足度はほぼ無関係であることが、フロリダ大学のメタ分析の結果から分かっています。
バーゼル大学の研究からは、年収アップによる幸福度アップの上昇は1年しか続かないとのこと。
つまり、稼げる仕事で選んだからといって、満足感や幸福感ある仕事とは限らないということです。
好きを仕事にする
多くの職業研究によれば、自分の好きなことを仕事にしようがしまいが最終的な幸福感は変わらないことが分かっています。
仕事への情熱については、好き嫌いではなく「過去に注いできた努力の量に比例」することが研究から分かっています。
打ち込める仕事を選びたくなる結果ですね。
仕事のラクさで選ぶ
あまりに自分の能力を超えた仕事は、健康を損ないますが、逆にストレスない仕事は退屈感を生み幸福度の低下をもたらすことが分かっています。
確かに単調でラクな仕事は、たとえ楽でも継続が大変です…。
性格診断テストや、年収、仕事の容易さで選ぶと満足いく仕事に出会いにくいのが現状なら、どうすればいいんでしょうか?
仕事で何がしたいかわからないなら最初に取り組みたいコト

仕事で何がしたいかわからないなら、まずは「何がしたくないか」を明確にすることがおすすめです。
なぜなら、仕事で得たい目標だけを追い求めると、例えば不健康になってしまって「目標達成はしたけど病気になる」など、バランスを崩しがちだからです。
よく聞く話に、「ビジネスで成功したけど家庭崩壊した」というのがありますが、正にその状態です。
私も「平衡感覚と聴力を失って緊急下船」という結果を招いてしまい、結果として大好きな海上の仕事から離れざるを得なくなりました。
少なくとも、下記のような仕事は避けるようにしましょう。
科学的に分かっている仕事の満足度の低い職場8タイプです。
- ワークライフバランス崩壊
- 雇用が不安定
- 労働時間が長い
- シフトワーク
- 仕事の裁量権が無い
- 周囲からのサポートがない
- 組織内に不公平が多い
- 通勤時間が長い
どんな些細なことでもいいので「何がしたくないか」洗い出していきましょう。
- 毎日スーツを着るのは嫌だ
- 決まった時間に仕事をするのは嫌だ
- 毎朝早起きするのは嫌だ
自分の心に正直に書いていくのがポイントです。
何がやりたいか分からない新卒は視野を広げよう!

「何がしたくないか」を洗い出したら、その解決策・スキルを洗い出しましょう。
一つの例として、したくないことが「毎朝早起きをすること」「決まった時間に働く」なのであれば、
- 解決策:時間に縛られないない働き方をする
それを実現できるスキルは、「ライティングスキル」「Webマーケティングスキル」「プログラミングスキル」「Webデザインスキル」など。
したくないことを回避できるライフスタイルに繋がるスキルを身につけていきましょう!
いろいろな業界やスキルを知っていた方が、この洗い出しに役立ちます。
そんな時に、役立つ方法2つをご紹介します。
- 視野を広げる
- PASTORAL CARE思考
1つめは仕事の幸福度を決める
7つのポイントです。
1 : 視野を広げる
色々なバイアスによって
人は視野が狭くなりがちなので、
下の仕事の幸福度がUPするポイントを
面接の際にはチェックしてみて下さい。
これは「仕事の満足度」について
調べた259のメタ分析の結果
明らかになったものです。
- 自由:仕事内容や働き方に裁量権がある
- 達成:前に進んでいる感覚を得られる
- 焦点:モチベーションタイプに合っている
- 明確:ビジョン、評価軸が明確である
- 多様:作業内容にバリエーションがある
- 仲間:組織内に助けてくれる友人がいる
- 貢献:世の中にどれだけ貢献しているか分かる
自由
もしも企業で働くと決めた場合は
労働時間はどこまで好きに選べるのか
仕事のペースはどこまで
社員の裁量にゆだねられるのか
チェックしてみてて下さい。
なぜなら
数ある研究の中でも
「自由」ほど仕事の幸せを左右する要素が
ないことが分かっているからです。
女性は「仕事に取り組む場所とタイミング」
の自由が効くほど幸福度は上がることが分かっています。
一方で、男性は「仕事の進め方と作業ペース」
の自由が効くほど幸福度はあがります。
達成感
仕事のフィードバックが得られる環境か
確認してみてください。
なぜなら
小さな達成が仕事のモチベーションを
左右することが科学でも
分かってきているからです。
焦点
モチベーションタイプにあった
職場環境かチェックしてみてください。
なぜなら
適職を探すのに
唯一役立つ診断テストとされるのが
人間のパーソナリティを
「攻撃型」と「防御型」の
2タイプに分ける考え方で、
おもにコロンビア大学などの研究で
仕事のパフォーマンスアップ効果が
証明されてきたからです。
それぞれの特徴は次のとおり。
攻撃型 | ・競争に勝つのが好きで金や名誉などの外的な報酬に強い影響を受ける。 ・つねに大きな目標を持っており仕事を効率的に進める意志が強い。 ・基本的にポジティブだがその分だけ物事をつき詰めて考えず準備不足のまま事を進めようとするのが難点。 ・作業がうまくいかないとスグに気落ちする傾向もある。 ・コンサルタント、アーティスト、テクノロジー計、ソーシャルメディア系、コピーライターなど |
防御型 | ・自分の義務を果たすのが最終的なゴールで、できるだけ安全な場所に身をおこうとする。 ・失敗を恐れる傾向が強いため、仕事ぶりは正確で注意深く、ゆっくりと着実にものごとを進めていく。 ・最悪の事態を想定して動く傾向が強く、時間の余裕がない状況ではストレスが激増する。 ・分析や問題解決能力が高い。 ・事務員、技術者、経理係、データアナリスト、弁護士など |
明確
次の状態のある職場か確認してみましょう。
「仕事で何が求められているのか分からない」
「上からの指示が一貫しない」
なぜなら
南フロリダ大学のメタ分析において
仕事とストレスと健康について
悪影響が特に大きかったためです。
もしこのような職場なら
避けましょう。
多様
次の条件が満たされているか見てみて下さい。
「自分が持ついろんなスキルや能力を広く活かすことができる」
「業務の内容がバラエティに富んでいる」
なぜなら
2つの条件を満たすほど
幸福度が高くなるからです。
テキサス工科大学のメタ分析の結果、
「自由」が満足度に与えるのと同程度であることが
分かっています。
仲間
新しい職場に友達がいないか
確認してみてください。
理由は
職場に3人の友達がいる人は
人生の満足度が96%も上がり、
同時に自分の給料への満足度も2倍になる
ことが分かっているからです。
(実際の額は変わらなくても友人ができるだけで給料の魅力がUP)
上司や同僚が仕事人生に及ぼす
影響の強さについては、
アメリカの500万人を対象とした調査において
職場に最高の友人がいる場合は
仕事のモチベーションが7倍になり
作業のスピードがあがることも示されています。
貢献
自分の行為が
他人の役に立った事実を
可視化しやすいか確かめてみて下さい。
なぜなら
他人を気づかい
他人に新たな知見を伝え
他人の人生を守る要素を持っている仕事
は満足度が高いことが分かっているからです。
実際
シカゴ大学が
5万人の男女を集め30年かけて
職業リサーチした結果
最も満足度の高い仕事のトップ5は
次のとおりでした。
1位 | 聖職者 |
2位 | 理学療法士 |
3位 | 消防員 |
4位 | 教育関係者 |
5位 | 画家・彫刻家 |
2 : PASTORAL CARE思考
PASTORAL CARE思考では
日本ではあまり活用されてこなかった
考え方を利用します。
なぜなら
その新しい視点から
仕事を見ることにより
仕事に対して満足感を
得ることができるからです。
参考までに
アメリカにおいては
PASTORAL CAREを提供できることが
病院として認可を受けるのに必要な条件
となっていますし、
ドイツでは
憲法により臨床パストラルケアが
実施されることが守られています。
北極で死にかけて
「仕事」について悩んでいた時に
科学的に書かれた次の本で
どれだけ救われたか分かりません。
私が仕事にしていた自然科学とは違いますが、
福島大学の経営学部教授だった方が
社会科学的に客観的な資料や研究結果をもとに
書かれた本です。
これまで多くの友達や知人にも
紹介してきたおすすめの本です。
仕事についての深い理解と
仕事の選択についても
満足感を得ることができる名著です。
何がしたいかわからない人が満足できる仕事に出会えますように
今回は仕事で満足することがわからない人が
満足できる仕事に出会える方法をご紹介してきましたが、
最後まで読んで頂きありがとうございます。
これまでの
下記のような職業診断方法は
ほぼ当たらないことを
ご紹介してきました。
- 性格診断テスト
- 適性診断テスト
- 働き方予想
- 年収で選ぶ
- 好きを仕事にする
- 仕事のラクさで選ぶ
本当に満足できる仕事に出会うためには、
まずは「やりたくないことリスト」を
書いてみるのがおすすめです。
その時には
次のような職場は
満足度が低いことが研究から分かっているので、
やりたくないことリストに
含めるのがオススメです。
- ワークライフバランス崩壊
- 雇用が不安定
- 労働時間が長い
- シフトワーク
- 仕事の裁量権が無い
- 周囲からのサポートがない
- 組織内に不公平が多い
- 通勤時間が長い
結局のところ満足いく仕事に出会う
完璧な方法は見つかっていないのが現状です。
しかし仕事の満足度を高めることと
関係が高い項目は分かっています。
- 自由:仕事内容や働き方に裁量権がある
- 達成:前に進んでいる感覚を得られる
- 焦点:モチベーションタイプに合っている
- 明確:ビジョン、評価軸が明確である
- 多様:作業内容にバリエーションがある
- 仲間:組織内に助けてくれる友人がいる
- 貢献:世の中にどれだけ貢献しているか分かる
仕事で何がしたいか見つからない方の
一助になれば幸いです。
転職前に何がしたいかわからない…転職後にすべきことが分からない こんなお悩みに答える記事となってます。 ✅本記事の内容・転職前こそクリエイティブに・転職後に何がしたいかわからない時の発想法・そもそも、転職で何がしたいかわ …
これから先、何をしたいのかわからない… 自分が何がしたいのか知る方法はあるのかな? こんなお悩みを解決できる記事となっています。 ✅本記事の内容・将来何がしたいか分からない人がやるべきこと1つ!・将来何をしたらいいか分か …