自信をつける方法と自信がないマインドの処方箋

何をするにも自信がない…
自信をつける方法が知りたい

そんなお悩みを解決できる記事となっています。

✅本記事の内容
・自信とは何か?
・自信をつける方法
・自信を無くしたときの対処法
・自信と過信

イルカ

この記事を書いている私は、もと海の技術者です。
いまは自然豊かな田舎で暮らしながらブログを書いています。

自信を無くしてしまって
行動する意欲も湧いてこなくなったこと
ありませんか?

今回はそんな自信をなくした時の
シンプルな対処方法について
ご紹介していきます。

自信とは何か?

そもそも『自信』とは
自分の才能・価値を信ずること。自分自身を信ずる心
と「大辞林」にあります。

そんな自信について
下記の3つをご紹介していきます。

  1. 自信をつける方法
  2. 自信を無くしたときの対処法
  3. 自信と過信

まずは自信をつける方法からです。

自信をつける方法

4つのケースについて
自信をつける方法を見ていきます。

  • 不安や緊張に押しつぶされそうな時
  • 嫉妬を感じた時
  • 性格の欠点に悩んだ時
  • 一歩踏み出せない時

順に解説していきます。

不安や緊張に押しつぶされそうになったら

次のことを自分にいい聞かせてみて下さい。

自分はいま燃えている!
パワーがみなぎっている!
緊張しているということは
自分の感覚がいま研ぎ澄まされて
全身にエネルギーが送られているということ。
不安を感じているということは
他の人よりしっかりと
準備をしているということ。
だからいい結果が得られるのは間違いない!

「えっ?!」って感じですが
ハーバードビジネススクールの
研究で成果の出た方法です。

人間はシロクマについて
考えないでくださいと言われると
シロクマのリバウンド効果」により、
かえってシロクマを考えずには
いられなくなることが分かっています。
(ハーバード大学社会心理学者ダニエル・ウェグナー教授の研究)

無理に緊張や不安を忘れようとすると、
逆にシロクマのリバウンド効果により
不安や緊張が高まってしまいます

このため
冒頭の言葉で
緊張や不安による
良い面に目を向ける
ことにより
行動するエネルギーに変換することが
できるようになります。

イルカ

シロクマといえば、北極海ではいつシロクマに襲われるか分からないため、ライフルを所持したメンバーも同行していました。

嫉妬を感じたら

何に対して嫉妬を感じているのか
紙に詳しく書いてみてください。

なぜなら
自分がほんとうに欲しいものを
明確にすることができるのが
嫉妬の感情
だからです。

例えば
成功した人の話を聞いたとき、
「お金」に嫉妬する人もいれば
「時間」に嫉妬する人もいるかと思います。

お金に嫉妬したなら「お金」が、
時間に嫉妬したなら「時間」が
自分のほんとうに欲しいものです。
自分が欲しいものを相手が持っている時に
起こるのが「嫉妬」であることを利用して
自分の本当の気持ちに気づく
キッカケにしましょう。

進むべき目標が明確になることにより
自分の行動が本当に欲しいものに
つながっていると信じられる度合いを
高めることができます。

性格の欠点に悩んだら

下表をもとに
自分の欠点を「強み」に
読み替えてみて下さい。

欠点読み替えた強み
恥ずかしがり謙虚
怖がり準備を怠らない
不安がち集中力がある
うつ気味分析能力が高い
傲慢自信を表現できる
罪悪感が強い倫理観が高い
新しい挑戦できない継続力がある
「ネガティブな感情が成功を呼ぶ」という書籍を参考

例として、
ガブリエル・エッティンゲン博士の研究では
「衝動性」という欠点と思われている性格について
「創造性がある」という強みを伝えることにより
創造性を引き出すことができた結果が示されています。

性格の弱点の裏にある
強みの使い道を
理解することにより
欠点ではなく強みの面を活かして
ポジティブな結果につなげていくことが
できるようになります。

一歩踏み出せないときは

自然が感じられる
ちょっとした近所の
散策を楽しんでみて下さい。

なぜなら
居住スペースには
メンタルが落ちる原因と考えられている
ジャンクフードやインターネット、
ポルノ、ブルーライト、ゲームなどが
溢れているからです。

また
散歩中に以下を意識すると
「いま」に集中することができて
自己コントロール能力を高めることも
できて一石二鳥です。

  • 片足が地面から離れる感覚に集中する
  • その足が少しずつ前に出る感覚に集中
  • その足が地面に向かって下がる感覚に集中
  • その足が地面についていく感覚に集中
  • 反対の足も同様に行う

これは、
歩行瞑想として紹介されている方法です。
「いま」に集中することには
多くの効用があります。

ウミガメ

自然を感じられる場所を歩いた後は反芻思考が減り、悩むときに使われる前頭前野の活動も低下することも分かっているので一石三鳥です(2015年のスタンフォード大学の研究)。

「いま」に集中する

「いま」に生きることは
ほんとうにオススメです。

なぜなら
自信をなくすのは
過去の失敗や未来への不安から
起きることが多いから
です。

私も北極海などでは
失敗を後悔しては帰国日を夢みる
日々を送りがちでした。
そして再び失敗してしまう
負のスパイラルにはまり込んだこともあります。

しかし誰も助けにきてくれないし
思い切って過去からは教訓を得て振り返らず
「いま」に最善を尽くして行動するように努めたところ、
帰国日を笑顔で
迎えることができるようになりました

「いま」に生きることの効用は
科学的にも分かってきていて
Googleなどの企業においても
マインドフルネスとして
取り入れられているオススメの方法です。

イルカ

次は自信をなくした時の対処法をご紹介します。

自信を無くしたときに自信をつける対処法

次に自信をなくしたときの
対処方法をご紹介していきます。

  • 気分が沈んだ時
  • 自分を責めてしまった時

順に見ていきます。

気分が沈んだら

解決したいことに
目を向けてみましょう。

気分が沈んでそれどころではないと
思うかもしれませんが、
悲しいときや落ち込んでいる時の方が
分析能力が高まる
ことが
分かっています。

そして
大局をみる力がアップする
ポジティブな時には
将来についてのビジョンを描いたり
新しい行動を起こしたり
していきましょう。

イルカ

私の好きな経営者である稲盛和夫氏の「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に行動する」を思い出します。

沈んだ気分を落ち着かせるには
感じている感情を
8分~20分間
ひたすらに紙に書いていく
「エクスプレッシブ・ライティング」
がオススメです。

ウミガメ

1980年代に生まれた心理療法(ジェームズ・ペネベーガー博士)で、数々の研究により幸福感が高まり、ネガティブな感情が減り、数週間から数ヶ月でうつや不安の改善やストレスが穏やかになる傾向も示されています。

自分を責めてしまったら

自分への思いやりを
ほんの少し高めてみませんか。

なぜなら
心理学において
「自信を持とう!」と思って行動すると
ネガティブな効果しかないと
いわれているから
です。

自信を持つために
自分を厳しく責め過ぎてしまうと
目標を少しでも達成できない時に
自己嫌悪に陥りやすくなります。

また逆に
自分に甘くしすぎると
現実に目を背けてしまうことにより
目標を達成できなくなり
自信を失ってしまいます。

次の3つの方法で
目標を達成できなかった事実を受け止めつつ
次回に活かせる対策を得ながら進める程度に
自分への共感を高めてみませんか。

  • 失敗は学びと考える
  • 他人と比べない
  • 道は1つではないと考える

失敗は学びと考える

失敗することは
泳げたり、自転車に乗れたり等、
新しいチャレンジで成功するための
学びだと考えてみましょう。

なぜなら
失敗は前に進んでいるという証拠
だから
です。

何かにチャレンジしているからこそ
失敗し学びを得ることができています。

他人と比べない

比べるのは、
他人ではなく過去の自分
にしましょう。

なぜなら
水泳や自転車でも
人と比較しているだけでは
泳げたり、乗りこなせたり
できないから
です。

それよりも、
過去の自分より
少しでも進んでいることを
確かめてみましょう。

道は1つではないと考える

目標を目指しているとき
その正解の道は1つではないと
考えてみましょう。

イメージとしては、
海で船がすすむ航路
です。

目的の港(目標)に至る路は
海図の上で
あなた自身が決めることができます。

どのルートも目標につながる
正解の道
です。

過信ではない自信をつける

『過信』とは
価値・力量などを実際以上に高く評価して頼ること
と大辞林にあります。

そんな過信の時こそ
次のことを確認してみて下さい。

知的謙遜

自分の信じていることに忠実に
信念を貫いて行動すると同時に
社会貢献や他の人に親切にしていきましょう。

なぜなら
ウォ―タール大学の研究により
その方が自分の問題であっても
思い込みによる判断ミスが減ることが
分かっているからです。

社会や他人にかかわりことにより
自身の限界を早く知ることができ、
それを受け入れることによって
その限界をより突破できることが
心理学で分かってきています。

『自分の今の能力は、これからの人生で出会う問題を
解決するにはまだ十分ではない。
だからもっと努力しないといけない』
という知的謙遜は、
Googleなどの採用においても
指標として使われ始めています。

過信してしまいそうな時ほど
社会貢献や利他のことを
忘れていないか
自分の価値・力量を実際以上に
評価してしまっていないか
確認してみることが
オススメです。

強みを活かして成長できているか

家族や友達に
自分の強みについて
いちど聞いてみてください。

なぜなら
強みを活かした成長の実感は
幸福の第一因子といわれているため
です。
「幸せのメカニズム実践・幸福学入門(前野隆司著)」

自分を他人と思ってアドバイスするような気持ちで
下記をチェックしてみてください。
・自分の強みを活かすことができているか
・社会の役に立つことができているか
・誰かの役に立つことができているか
・自分が成長できている実感があるか
・なりたい自分になれているか

ストレングスファインダ―(Amazon)という書籍に
ついているコードを使用して
自分の能力を最大限に活かせる
2300万人以上が診断済の「強み診断」を
受けることもできます 。
※データはギャラップ社独自の分析となっています。

過信している能力は
強みですか?
幸福な日々につながっていますか?

感謝できる人、感謝してくれる人としっかりつながっているか

人に感謝し親切に喜ばせることができているか
自分を大事にしてくれる人がいるか
確認してみてください。

なぜなら
感謝すると
ポジティブな感情が強くなる
ことが
心理学で分かっているからです。

イルカ

人に感謝し親切に喜ばせることができているか、自分に感謝してくれている人がいるかという実感には、免疫力向上、血圧正常化、死亡率の低下の効果が示されています。

自信をつける方法:まとめ

自信をつける方法と自信がない時の処方箋についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

一歩も踏み出せないほどに
自信をなくしてしまった時には、
まずは散歩をしてみてください。

そしてその他にご紹介した方法を
行っていってみて下さい。

イルカ

背骨を疲労骨折していたときですら私は散歩で心を落ち着かせていました。

実際の足の一歩が、
心の一歩を進めてくれます。

ご参考になさってください。