無料レポートの作り方【おすすめ無料レポートスタンドも紹介】

「無料レポートの作り方が知りたい…」
「無料レポートスタンドって?」
「そもそも無料レポートって何?」

こんな疑問を解決します。

本記事の内容
・無料レポートとは?
・無料レポート作り方は5ステップ
・無料レポートのネタに困ったら?
・代表作を作成しよう!

無料レポートスタンドに悩んだら「メルぞう」

イルカ

この記事を書いている私は、もと海の技術者です。
いまは自然豊かな田舎で暮らしています。

今回取り上げるテーマは「無料レポートの作り方」です。

無料レポートとは、PDFフォーマットの電子書籍のこと。

「囲碁」に最善とされる決まった打ち方”定石”があるように、無料レポート作り方にも定石があります。

時間短縮になる無料レポートの書き方だけでなく、無料レポートを投稿する無料レポートスタンドも紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

無料レポートとは?

無料レポートとは?

無料レポート作り方の前に、簡単に無料レポートについて見ていきたいと思います。

無料レポートの役割はメルマガ読者さん獲得

無料レポートのメインの役割は「メルマガ読者さんを増やす」ということです。

「メルマガに登録してください」と言うだけでは、メルマガに登録していただくのは難しいですよね?

そこでPDF書籍や音声(MP3)や動画(MP4)などで、何らかの価値をユーザーである読者さんに提供していくことになります。

無料レポートの役割

価値提供してメールアドレスを取得する

自分に価値提供するものなんてあるかな?」という方もご安心してください。おすすめのレポート作成アイデアは後述しますね。

無料レポートの役割が「メールアドレス取得」と分かったところで、次は「無料レポートスタンド」についてのご紹介です。

無料レポートは無料レポートスタンドで配信

無料レポートを配信するサービスが無料レポートスタンドです。色々な無料のPDFレポートが保管されている図書館のようなサービスです。

ネットビジネスを始めたばかりの頃は、ブログのアクセスもないしSNS集客も始めたばかりかと思います。
そこで無料レポートスタンドを活用していくことになります。

無料メールスタンドおすすめ2つ

あなたが頑張って書いたレポートは、上記の無料レポートスタンドに登録していきましょう。
※最近いくつかの無料レポートサイトがサービスを終了していますが、上の2サイトは運営実績も長く安心です。

無料レポートを無料レポートスタンドで配信していくと、次のメリットがあります。

無料レポート作成のメリット3つ

無料レポートを配信していくことには次の3つの大きなメリットがあります。

無料レポートのメリット3つ
  1. メールアドレス取得
  2. 価値提供スキルの習得
  3. コンテンツ資産の積み上げ

メールアドレスと取得してご縁のできたユーザーさんにもっと価値提供したいですよね。そんな価値提供のスキルを、無料レポート作成では自然とUPできます。

また提供したコンテンツが増えていくと、より多くの価値提供をできるコンテンツ資産へと育てることも可能です。
※こちらも後述しますね。

ではいよいよ無料レポートの作り方です。

無料レポート作り方は5ステップ

無料レポート作り方には、囲碁の定石のような効果的な手順が存在しています。優先度の高い順になっているのでスムーズにレポートを作成できますよ。

無料レポート作り方の5ステップ
  1. 人気レポートの分析
  2. タイトル決め
  3. 表紙画像の作成
  4. 説明文を書く
  5. 本文を書く

順に見ていきます。

1 : 人気レポートの分析

人気レポートをリサーチして、タイトルや説明文、中身の共通項をメモしていきましょう。

なぜなら本文をどれだけ大切に丁寧に書いても、読者さんにダウンロードしてもらえないことには読んもらうことも不可能だからです。

この段階でしっかりとリサーチすることは、とても大事です。

見つかった共通のアイデアをあなたのレポートに盛り込んで、ダウンロードされる無料ポートを目指しましょう。

人気レポート分析こそが無料レポート作成の要といえます。

2 : タイトル決め

タイトルは無料レポートの共通項を参考に、時間を掛けて決めていきましょう。

なぜなら電車の中吊り広告と同じで、タイトルに目がとまることがダウンロードのきっかけになるからです。

タイトル決めのアイデアとしてGDTの法則があります。

GDTの法則
  • Goal(目標):
    時間、努力、お金をかけたくない
  • Desire(欲求):
    富、名誉、愛、快適がほしい
  • Teaser(本性):
    希少性、好奇心、反社会性

G<D<Tの順に強い欲求とされていて、例としてGoal(目標)をアイデアにしたタイトルであれば
「たった1カ月でネットを見ながらできる格安ダイエット法」みたいな感じになります。

人気レポートや雑誌、映画などタイトルを参考にタイトルを磨いていきましょう。

3 : 表紙画像の作成

表紙もしっかりとデザインしていきましょう。

なぜなら雑誌や音楽のストリーミングやダウンロードも、見たり聞いたりせずに画像で決めることがありますよね?それくらい大事な部分になります。

レポートの中身を読者さんに向けてどれだけ大切に書いても
見てもらえなかった寂しいですよね?

canvaというサイトを使えば、無料でおしゃれな表示を作成可能ですよ。本ブログでは超簡単!自分で「凄いバナー」が作れる!【バナープラス】というツールを使用しています。

芸術系の発想力は、ビジネスの世界でも重要視されてきているので、表紙デザインも大切に作成していくことは今後役立つスキル獲得にもつながるはずです。

表紙もしっかり作成していきましょう。

4 : 説明文を書く

無料レポートの要約である説明文はダウンロードを促す文章を書きましょう。

なぜならタイトルと表紙を見てクリックした読者さんが、最後にダウンロードするか判断する材料となるからです。

人気レポート分析したアイデアをどんどん盛り込んでいきましょう。人気レポートには色々な工夫が詰まっています。

少しでも興味を持ってもらえるような説明文にしましょう。

5 : レポート本文を作成

本文作成は読者さんに役立つ何らかの価値を必ず提供できるように心がけましょう。

というのもメールアドレスを取得したのと同等以上の価値提供をすることが、読者さんの満足につながるからです。

メルマガも価値あるレポートであるほどに読んでもらえる可能性が高まります。そうやって積み上げたコンテンツは、作成スキルUPとコンテンツ資産UPにつながっていきます。

「習うより慣れよ」でまずは1つ、そして1つと作成していきましょう。

そんな時に役立つ無料レポートネタのアイデアを得るコツ3つを次はご紹介します。

無料レポートのネタに困ったら?

無料レポート本文を書いていくためのアイデアには、大きく次の3つがあります。

無料レポートネタを得るコツ3つ
  • 問題を解決する
  • 流行を取り上げる
  • まとめる

① 問題を解決する

1つ目は、あなたが悩んだ問題とその解決策を書くことです。

あなたにとって解決し終わった問題でも、ダウンロードする人にとっては今直面している問題です。

あなたというフィルターを介したオリジナル性もあるため、非常に喜ばれるレポートになります。

「そういえばこんな事で悩んだな」ということをレポートにしていきましょう。

② 流行をとりあげる

2つ目は、流行している題材を扱ったレポートです。

世間で流行していることを掘り下げたレポートは、流行を追いたい人に価値があり喜ばれます。

流行を先取りして作成できるとより価値が高まりますよ。

普段からポータルサイトを見たりアンテナをはっている人にはおススメの方法です。

③ まとめる

最後は「まとめる」。書いていくジャンルが決まったら、評価の良い本やサイトを読み込みその内容をまとめます。

読者さんの「まとめる時間の短縮」という価値を感じることができるので喜ばれるレポートです。

特にあなたの好きなジャンルであれば楽しくまとめレポートを作成できますよ。

無料レポートが複数書けたら、あなたの書いてきたレポートを合体させて次に紹介する大ボリュームのレポートを発表しましょう。

無料レポート代表作を作成しよう!

無料レポート代表作を作成しよう!

いくつかレポートができてきたら、それらを組み合わせて
特大レポートを書きましょう。

内容の大きなレポートになるので、読者さんに一層喜んでもらえるレポートになりますよ。

無料レポート代表作を作成するメリット

メリットは次の7つです。

無料レポート代表作のメリット
  • 読者さんを増やしやすくなる
  • 集客しやすくなる
  • ブランディングできる
  • あなたの代名詞になる
  • メルマガが読まれやすくなる
  • メルマガの精読率が上がる
  • 商品が売れやすくなる
  • リピーターがつきやすくなる

1つずつ見ていきます。

読者さんを増やしやすくなる

大きなレポートを1つ持っていると、読者さんを増やす強力な武器になりますよ。

なぜならダウンロードする側から見ても大ボリュームのレポートの方が魅力的に映るからです。

実際にダウンロード数も伸びる傾向にあります。

集客しやすくなる

コアレポートを1つ作りきってしまうと、その後の集客にかかる労力が激減します。

なぜなら、新しいレポートを量産しなくてもそのレポートが継続的にダウンロードされ続けるようになるからですね。

アーティストに代表作ができると、そのアーティストが新しい作品以上に過去の代表作から新規読者さんを獲得できるイメージですね。

ブランディングできる

代表作ができるとあなた自身のブランディングにつながります。

理由は「○○という良いレポートを書いた○○さんだ」と、代表作で認知されるからです。

あなたの代名詞になる

アーティストに代表的な作品(曲や絵、本)があるように、
あなたにの代表的なレポートが代名詞になります。

恥ずかしくない代表作にしたいですね。

メルマガが読まれやすくなる

レポートをダウンロードした時点でブランディングができると、メルマガの精読率がアップしやすくなります。

登録時点で「良いレポートだった」と思ってもらえているので、そのあとの情報も興味を持ってもらいやすいです。

商品が売れやすくなる

登録時点のブランディングと精読率アップで、商品が売れる率も高くなります。

結果、少ない読者数でもしっかり稼げるメルマガとなります。

リピーターがつきやすくなる

ブランディング→精読率→良い商品の販売によって、リピーターがつきやすくなります。

これだけのメリットがある代表作も、1つ1つの無料レポートの積み重ねがあればこそ完成します。

まずは1つの無料レポート作成から

まずは1つ1つの無料レポートをコツコツと書いていきましょう。

なぜなら読者さんに価値提供できているレポートの集合体こそが代表作となるからです。
最初から完璧を目指す必要はないので、何度も作り直していきましょう!

積み上げ資産となる1つ1つの無料レポートは、無料レポートスタンドメルぞうへの登録がおススメですよ。

無料レポートスタンドに悩んだら「メルぞう」

おすすめ無料レポートスタンドはメルぞう

無料レポートスタンドには、スゴワザ、無料レポート.net、info-zeroやメルぞうなど複数のサービスがあります。

しかし最近はサービス終了するサイトもあり、もし1つだけ選ぶのであればイチオシは「無料レポートスタンド「メルぞう」」です。

実際に「無料レポート.net」や「Xam」といった無料レポートスタンドがそのサービスを終了しています。

この点、発行部数が最も多いメルぞうはサービス継続の可能性が高いサービスです。

メルぞうのデメリット

メルぞうではアダルトを扱ったアフィリエイトは禁止されています。

とはいえこのジャンルに取り組んでいる方もいるかと思いデメリットとしました。

もし取り組まれる場合は無料レポートスタンド「スゴワザ」というサービスがおススメです。

メルぞう利用のメリット

メルぞうを使う一番のメリットは無料の号外広告による集客しやすさです。

メルぞう運営元の公式メルマガでは、あなたの無料レポートを毎月1回紹介してくれます。

公式メルマガの発行部数は数十万部もあるため、メルマガアフィリエイトを始めたばかりの人でおリストをスムーズに獲得していくことができます。

通常十万部のメールマガジンに広告を載せようと思うと10万円以上はかかりますが、「メルぞうプラチナ」ではこの特典を何度も利用することができます。

メルぞうプラチナ会員の特典

メルぞうプラチナ会員にはリスト集めに最適な号外広告サービスの他にもたくさんの特典があり、以下13個特典の紹介があります。

メルぞうプラチナ会員の特典
  • 【特典1】メルぞうの発行者登録
  • 【特典2】メルぞう通信で無料レポートを紹介
  • 【特典3】Xam通信で無料レポートを紹介
  • 【特典4】エマックス通信で無料レポートを紹介
  • 【特典5】レポートが非掲載になった時の個別対応
  • 【特典6】レポートを週2本まで申請可能に
  • 【特典7】公式メルマガ執筆者へレポートを自薦する権利
  • 【特典8】メルぞうTOPの「おすすめコーナー」へレポートを自薦する権利
  • 【特典9】メルぞう通信のイチオシ版にレポートを自薦する権利
  • 【特典10】Xam通信のイチオシ版にレポートを自薦する権利
  • 【特典11】公式ブログにレポートを自薦する権利
  • 【特典12】e-Book通信にレポートを自薦する権利
  • 【特典13】メルぞうプラチナ会員をアフィリエイトする権利

※Xamは、2020年2月27日にサービス終了したため、横線を入れています。

特におすすめなのは、次の3つです。
【特典2】メルぞう通信で無料レポートを紹介
【特典4】エマックス通信で無料レポートを紹介
【特典6】レポートを週2本まで申請可能に

上2つの無料広告については、集客リストをスピーディに集められるというメリットがあります。
一番下【特典6】のレポートを週2本まで申請可能というのも優れた特典で、通常は週に1本のレポート掲載が2倍。つまり単純計算だと倍のスピードでリストを得ていくことができます。

このように、メルぞうプラチナ会員を活用すればスタートアップにつまずくことはなくスムーズに0→1と進んでいけます。

レポート審査に落ちる理由

メルぞうで無料レポート登録に落ちたばあい、よくある原因は次の8つです。ご参考になさってください。

①人物画像を使用している場合
②PDF内にメルマガ名メルマガURLの未記載又は、
 読者を増やすメールマガジンで選択したメルマガと一致しない場合
③リンクが正しく設定されていない場合
④PDFファイル名が半角英数字で無い場合
⑤住所などの個人情報を記載している場合
⑥人数限定や期間限定のレポート
⑦アダルト系(リンク先も含む)・出会い系アフィ
⑧連絡先が記載されていない場合

メルぞうプラチナ会員になっていれば、【特典5】として審査に落ちた時に理由を教えてもらえますよ。

無料レポートでスキルを磨いたらブログ運営しよう

メルぞうは無料レポートを作成してから実際にリストが集まるまでの時間をかなり短くできるレポートスタンドです。

このため、アフィリエイトを始めたばかりの方がすぐにメルマガで結果を出すには、おすすめのサービスです。

とはいえアフィリエイトで長く稼ぎ続けていくためには「ブログ」による集客が必須です。初期費用も自己アフィリエイトでほぼ回収可能です。

まずはメルぞうプラチナへの無料レポート登録を続けて代表作を作成していきましょう。

スキルがアップしてきたら、長期的な収益化のためにブログ運営も開始してましょう。

無料レポート作成が、理想のライフスタイルに近づく一助となることを祈っています。