ブロガーとアフィリエイターの違いと知っておくべき補完関係とは?
  • 「ブロガーとアフィリエイターの違いって何?
  • 稼げるのはどっち?

こんなお悩みに答えます。

本記事の内容
・ブロガーとアフィリエイターの違い
・運営メリットの違い
・良いとこ取りのサイト運営

初心者ブロガーが、サイト運営を始めるときに気になる「ブロガー」「アフィリエイター」の違いについてご紹介していきます。

どっちの報酬が高いかも、気になるところですよね?

わたしは双方ともに一緒だと思っていたのですがが、調べてみてスッキリしました。悩みの多いブログ運営なので、1つでもクリアーになると気が楽になりますよ。

本記事では、「アフィリエイター」「ブロガー」両方の良いとこどりのサイト運営方法についてもご紹介していきますので、ご参考になさってみてくださいね。

※これから「ブログを始めたい!」という方は「WordPressブログの初め方」←をご参照ください。

ブロガーとアフィリエイターの違い

ブロガーとアフィリエイターの違いは大きく次の2つです。

  • ブロガー:好きな記事を書く人。収益化できる部分をマネタイズ。
  • アフィリエイター:100%収益目的の記事を書く人。

ブロガー:雑記ブログが多い

自分の「考え」「生き方」「キャラクター」を表現するのがブロガー

このためブロガーの記事は雑記ブログが多めです。

理由は、自分の興味あること・お気に入りのサービス・実際に持っているモノについて、幅ひろく記事にしていくことが多いからですね。

例として芸能人ブロガーは自分という商品を記事にしてますよね。日常の暮らしを発信したりしています。

またブログの収入がメインの目的でないので、自分の素直な意見を書くブロガーも多いです。社会派ブロガー『ちきりんさんは、社会に関する意見やおすすめ商材など、忖度することのなくコンテンツを書かれています。

ブロガーに人気があるのは無料ブログサービスです。読者PV(ページビュー)が得やすいAmebaブログ・はてなブログ・Bloggerなどは、初心者のうちからアクセスも集まりやすいです。日記やコラムのように好きな内容を自由に書いている人も多いです。

1つのサイトというキャンパスに、自由に筆をつかって表現するのがブロガーです。

アフィリエイター:特化型記事が多い

一方で、商品を売るための記事を書くのがアフィリエイターです。

アフィリエイターは、基本は何か1つの商材を売ることを前提にした特化サイトの記事を書きます。

なぜなら、アフィリエイト商品を絞ることによって、読者さんに商品を購入してもらう集客/動線を作りやすいからですね。

例えば、ウォーターサーバーに興味ある人が読みたいのは、1記事しかウォーターサーバー記事のないサイトより、たくさんの関連記事があるサイトですよね。

口コミなどの客観的な情報をたくさん紹介して、商品購入への不安を解消して購入へと導く一歩踏み出す。これがアフィリエイターです。

このため、もしも売り上げにつながらないなら、アフィリエイター個人の「考え」「生き方」「キャラクター」を表現することは稀です。『クレジットカードの読み物というサイトは、アフィリエイターの個人情報を開示せずに運営されています。

複数の特化サイトで、投資やガジェットなどジャンルを絞ったサイトを運営していることが多いです。

イルカ

マネタイズしやすいWordPressブログで仕組みづくりしているケースをよく目にします。

ブロガーとアフィリエイターの運営メリットの違い

ブロガーとアフィリエイターの最も大きな違いは、その運営上のメリットにあります。

  • ブログ:読者さんに想いを伝えられる
  • アフィリエイト:収益性が高い

ブロガーのメリット

ブロガーのメリットは、想いに共感してくれる読者ファンの存在です。

過去の経験や気持ちを、自由に記事に書けるブログの強みですね。

固定ファンの存在により、検索エンジンのアップデートによる順位変動の影響や、流行キーワード記事のピークアウトなどの影響を受けにくくなります。

芸能人ブロガーも多いですよね。

有名ブロガーになると、有料会員サロンや講座・有料noteのほか、企業の純広告・出版・メディア出演など、好きな興味対象でマネタイズ展開できる可能性もあります。

アフィリエイターのメリット

アフィリエイターのメリットは、すばりその収益性の高さです。

売るためにサイト運営しているので、月収100万円~数千万円を突破する人までいます。(世界を見渡せば「億」稼ぐ人も)

このため、副業でなく職業として専業で取り組んでいる人もいます。

次のようなスキルが身につくのもメリットです。

  • レンタルサーバー・独自ドメインを用いたWordPressサイト運営
  • SEO、Webデザイン、アクセス分析等
  • ユーザーの検索意図を理解した記事作成





キャラクターを前面に出さないので、個人情報を開示しづらい人にも向いています。

ブロガーとアフィリエイターの運営デメリット

逆にデメリットとしては、次があります。

  • ブログ:収益性が高くない
  • アフィリエイト:検索エンジンアップデートの影響を受けやすい

ブロガーのデメリット

ブロガーは、アフィリエイターに比べて収益性が低いです。

なぜなら好きな記事を書いているからですね。

商品の機能や口コミを客観的に書くアフィリエイターの記事と違って、個人の知識や経験を盛り込むブログ記事では収益目的でないページも多くなります。

ブログ収入だけで生活に十分なお金を稼ぐプロブロガーになるのは、容易なことではないです。

読者アクセス流入を得るためのSEO対策やWebマーケティング、商品購入クリックにつなげるセールスライティングなどのノウハウが身につきにくい面もあります。

このため、後ほど説明する50-50型のサイト運営が、ブロガーにおススメです。

アフィリエイターのデメリット

アフィリエイターは、Googleなど検索エンジンのアップデート影響を受ける比重が大きいといったデメリットがあります。

というのも、ジャンルを絞ったサイト運営をしているからです。

この対策事例として多いのが、複数の特化サイト運営やメルマガ、SNS(Facebook、Twitter、Youtube、etc)等の活用によるリスク分散ですね。

定期的に記事をツイート公開していくなどの活動を行うことで、サイトにファンがつき、アップデートによる影響を減らすことができます。

イルカ

トレンドアフィリエイトサイトの場合は、ピーク時から閑散期に移行する期間をズラした複数コンテンツ作成なども必要です。

初心者はブロガーがおすすめ

初心者はブロガーとして記事を書き始めるのがおすすめです。

というのも、アフィリエイターとして稼ぐにはSEOやサイト設計、セールスライティングなどに詳しくないといけないからですね。

ブロガーとして経験と知識を積んでからアフィリエイターへ移行するのが、無理がなくシンプルです。

実際に、徐々にブロガーからアフィリエイターへとアフィリ比重を増やしつつ、月100万円以上の成果をあげて成功しているブロガーのマナブさん(manablog運営者)が参考になります。

次は、このブログ・アフィリエイトの混合型のサイト運営についてご紹介していきます。

ブロガーとアフィリエイターをミックス【良いとこ取り】

50-50型の運営は、ブロガー・アフィリエイターのデメリットを打ち消しあうことができる初心者に優しい方法です。

なぜなら、ブログ記事の弱みである収益性をアフィリエイトで補間できるとともに、SEOアップデートに弱い特化サイトをブログの固定ファンのアクセスで解決できるからです。

アフィリエイト特化サイトほどの収益化は見込めないものの、初心者が取り組みやすい方法となっています。

ブログサイトにアフィリエイト記事を作る

ブログサイトにアフィリエイト記事を徐々に追加していきます。

この50-50型のハイブリット運営を続けることにより、メリットとして手に入るのが次の2つです。

  • ブログの弱点であるマネタイズ面の補強
  • アフィリエイトサイト運用スキル(SEO等)

コンテンツ作成しやすいブロガーからスタートして、収益化に必要なスキルを少しずつ身につけていくことができます。

普段ビジネスパーソンとして仕事をしている人にとっても、多忙な主婦やフリーランスにとっても無理のない方法です。

イルカ

海の仕事をすることの多い私も、海辺でも気楽に書けるブログから開始して、徐々にアフィリエイト記事を追加していきました。

ブロガーとアフィリエイターの共通点

最後に、ブロガーさんもアフィリエイターさんの違いでなく、共通点をご紹介します。

それは次の2つが必要なことです。

  1. ユーザーの悩みを解決できる価値の提供
  2. 運営サイト

1:ユーザーの悩みを解決できる価値の提供

ブロガー・アフィリエイター両者にとって、ユーザーの悩みを解決できる価値の提供は肝といえます。

というのも、読者の悩み解決に貢献できるサイトだからこそ、結果としてのファンや売上につながるからですね。

  • 芸能人のブログ:「有名人の日常を知りたい」という悩みを解決
  • アフィリエイトサイト:「ポイントサイト」「資格講座」「投資信託」「転職エージェント」「情報商材」といった特定情報を求めるユーザーのニーズを満たす

検索意図に沿った記事作成」を心がけましょう。

2:運営サイト

ウェブサイトを設置しましょう。

というのも、サイトが無いことには何も始まらないからです。

Webの世界に記事掲載するなら土台となるサイトがいります。海へこぎ出すときに足場となるサーフボードや船が必要な感じです。

本記事でお話してきたブロガーとアフィリエイターの良いとこどりをしながら、サイト運営をスタートさせましょう。

WordPressブログの始め方」という記事では、WordPressインストール・DNS設定・https設定などの初期設定を、豊富なスクリーンショット画面で解説しています。

ブロガーとアフィリエイターの違い:まとめ

今回はブロガーとアフィリエイターの違いについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

  • ブロガー:好きな記事を書く
  • アフィリエイター:100%マネタイズ記事を書く人

初心者の方は、ブロガーから徐々にアフィリエイターに移行するやり方がおススメです。

サイトを立ち上げたなら、代表的なASPに登録を済ませてしまいましょう。広告主からのアフィリエイト掲載案件を知ることができるので、アフィリエイト記事を書く準備を始めることができます。

記事作成のテンプレートの他、SEO集客やマネタイズのコツについては、次の記事をご参考になさってください。

今回は以上です。