
ブログの更新頻度はSEOやアクセス数に影響するの?
こんなお悩みに答える記事となっています。
✅本記事の内容
・ブログの更新頻度はSEOへ間接的に影響あり
・更新頻度を保ちながら質の高い記事を書く3ステップ
・ブログ更新頻度よりも重要な質の良いコンテンツとは?

この記事を書いている私は、もと海の技術者です。
いまは自然豊かな田舎で暮らしながらブログを書いています。
更新頻度は間接的にSEOに影響します。
またブログ初心者が
短期間で質の高いコンテンツを作るためには
更新頻度も高めていくのが理想です。
本記事では
更新頻度を上げながら
質の高いコンテンツを作る方法についても
ご紹介していきますので、
ぜひ最後まで読み進めてみて下さい。
ブログの更新頻度はSEOへ間接的に影響あり
ブログの更新頻度は
間接的にSEOに影響があるため
多い方がいいです。
なぜなら
更新頻度が多いほど
早くブログ記事の質があがり、
結果としてSEO効果が強くなるからです。
実際に
コンテンツの「量より質が重要」と
Googleも公言しています。
Update frequency isn’t what matters, your website just needs to be fantastic overall.
Webmaster Central Help Forum|does short content treat as low quality contnet
例として
質がものすごく高い
『betters』というサイトは、
更新頻度が年に5本程度ですが
検索上位を多数獲得しています。

いちばん大事な
コンテンツの質を
早く上げていけるように
更新頻度を多くしていきましょう。
ブログの更新頻度は毎日が理想
可能なら毎日更新できれば理想です。
なぜなら
次のようなメリットがあるからです。
- 関連記事が増える
- ライティングスキルがアップする
- 読者さんが集まる
同カテゴリー内の記事が増えてくると、
関連性の高いコンテンツの増加にともない
読者さんと検索エンジン両方からの
評価が良くなります。
またなんといっても
筆者自身のライティング技術が
磨かれてきます。

毎日更新であっても品質こそ第一であることを忘れないようにしましょう。
この他
定期的に更新しているブログサイトには
読者さんが集まりやすい
というメリットもあります。
副業ブログの場合は週に1~2本
どうしても毎日更新は無理という場合は、
可能な範囲で
更新頻度UPにチャレンジしてみてください。
本ブログも
フリーランスとしての仕事があるため
平均で週に2本程度です。

早く収益化したいからと無理を重ねて、健康を崩してしまっては本末転倒です。
具体的な記事作りの方法について
ここからご紹介していきます。
更新頻度を保ちながら質の高い記事を書く3ステップ

更新頻度を保ちながら
質の高い記事を書く手順を
ご紹介します。
- キーワードを選定
- 記事設計書を作成
- ライティングの型を使用
順に見ていきます。
1 : キーワードを選定
SEOキーワードを選定しましょう。
理由は
SEOキーワードを
正しく選ぶことができれば
ニーズのある記事を書くことができ
アクセス数が伸びやすいからです。
詳しくは下記の記事で解説しています。
ブログ記事のキーワードとは?ブログキーワードの探し方は?キーワードを選んでから具体的にすることは? こんなお悩みを解決できる記事となっています。 ✅本記事の内容・ブログキーワードの選定方法について・ブログキーワードの基礎 …
正しくキーワードを選ぶことによって
読者さんに役立つ記事を書きましょう。
それこそが
Googleの理念です。
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Googleが掲げる10の真実
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。
ユーザーに焦点を絞れば、
他のものはみな後からついてきます。
2 : 記事設計書を作成
次は、記事設計書を作成しましょう。
最初は慣れないため
ブログ記事構成を作るのに
時間が掛かるかと思いますが、
ブログ更新頻度をキープする
大きな力となります。
- 記事構成の準備
→ニーズを整理し解決策を考える
→ユーザーの理解しやすい流れを考える - 記事設計(構成)書の作成
→各見出しで1つの内容を伝える
記事設計書を事前に作っておけば、
ユーザーにとって必要な内容だけに
的を絞って記事をかけるようになります。
記事は3パートに分かれています。

『書き出し』『本文・まとめ』で
それぞれの文章の書き方については
下記の記事に詳しくまとめています。
ブログの書き出しってどう書くの?ブログの書き出しの例文が知りたい!書き出しって重要なの? こんなお悩みを解決できる記事です。 ✅本記事の内容・ブログ書き出しテンプレートを紹介!・ブログ書き出しテンプレート(例文)・テンプ …
ブログの文章構成ってどうするの? SEOキーワードを意識した文章の構成の仕方は? こんなお悩みを解決する記事です。 ✅本記事の内容・ブログ文章の構成とは?・ブログ文章の構成案をつくる6つの手順・ブログ文章の構成案ができた …
3 : ライティングの型を使用
設計書に基づいて
記事作成していきましょう。
下記の記事において
ライティングの型をご紹介していますので
活用してみて下さい。
型を利用することにより
更新頻度をキープしやすくなります。
セールスライティングってなに?アフィリエイトで売るためのライティングが知りたい! こんなお悩みに答える記事となっています。 ✅本記事の内容・セールスライティングとは?・セールスライティングのコツ3つ・セールスライティング …
ブログ内で使用する画像の探し方については
次の記事を参照してみてください。
ブログでオシャレな画像を探したい! 商用利用できる画像を用意したい! 画像素材を使うときの注意点を知りたい! こんな疑問を解決する記事となっています。 ✅本記事の内容・厳選フリー素材サイト2選・有料の画像素材サイト3選・ …
ブログ更新頻度よりも重要な質とは?

最後に
「コンテンツの質」「良質な記事」
とは何か?についてご紹介します。
検索エンジンからの評価を
受けやすい記事の特徴は次のとおりです。
- オリジナリティがある
- 読者さんのニーズに答えている
- 情報の信頼性がある
- 他の人にシェアされている
- 文章が正しく書かれている
オリジナリティとは
他のWebサイトにはない
独自の経験や意見が書かれていることです。
また情報の信頼性とは
根拠のある情報であることや
情報の発信者が専門的で信頼できることです。
これもまた
読者さんファーストに考えた
Googleの理念に基づいています。
ユーザーに焦点を絞れば、
他のものはみな後からついてきます。
まとめ:ブログの更新頻度より質を重視しよう
ブログの更新頻度とSEOの関係について
ご紹介してきましたが、
いかがだったでしょうか?
今回の記事内容は次のとおりです。
- 更新頻度は間接的にSEOに影響を与える
- ブログ初心者は量を書いて質をUP
- 質の高い記事を更新頻度をキープして書く3ステップ
毎日更新できればベストですが、
専業ブロガーでないと厳しいかと思います。
副業ブロガーさんや
主婦ブロガーさんの場合は、
質を担保できる範囲において
なるべく高頻度で記事を更新していきましょう。
そしてユーザーに焦点を絞れば、
他のものはみな後からついてきます。
- ニーズを考えてブログ更新する
- 読者さんから評価される
- すると、グーグルから評価される
- 検索上位になりアクセスが集まる
- webサイトに行動データが集まる
- データを元にサイトを改善することで、さらに読者さんの役に立つ
- 読者さんがブログのファンになる
- やる気が出て記事を量産しライティング技術もアップする
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今回は以上です。