
- ブログに疲れた。でも頑張りたい!
- 他のブロガーはどうやって乗り越えてるんだろう?
- モチベーション維持の方法が知りたい!
こんな疑問に答える記事を書きました。
✅本記事の内容
・ブログに疲れたら最初にすべきこと
・ブログに疲れたときの対処法
・モチベーションを長続きさせる方法
ブログは続けるのが大事といわれます。でも「もうブログに疲れた」となりがちですよね!?
当ブログでもライティングに8時間ほどかかっていました。「ブログと仕事を同時に継続するのはもう限界!」となったことも。
もしブログに疲れたら『逃げるが勝ち』です。
「ブログで夢を叶えるためには疲れても頑張らないと!」となりますよね?でも、ブログ継続できるのも健康あればこそ。
逃げることのできない海上で聴力と平衡感覚を失った経験もまじえて、ブログで疲れた時の「逃げる」方法3つをご紹介していきます。
ブログに疲れたら最初にすべきこと

ブログに疲れたら、まずは寝ましょう!
以下の理由があるからですね。
- すべての疲労は脳が原因
- 脳の疲労に効くのは睡眠
理由は、以下の本に詳しいです。
①すべての疲労は脳が原因(集英社新書)
②睡眠こそ最強の解決策である(マシュー・ウォーカー著)
『昼寝』すると頭がすっきりしますよね?科学的にも認められています。文章もスムーズに書けるようになるのでおススメです。
「疲れた」と感じているのは脳が疲れているから。睡眠でリセットしてしまいましょう。
記事を書くことはブログの仕事。「睡眠時間を確保すること」もブログ運営の大事な仕事です。
ブログに疲れた脳をリフレッシュするメリット3つ
ブログに頑張る脳に『睡眠』をプレゼントしましょう。メリットは3つです。
- クリアな頭でスムーズに記事が書ける
- モチベーションが安定しやすい
- 心身を崩しにくい
頭がクリアになると記事を早く書けます。モチベーション維持に大切な余暇も捻出しやすいです。
無理のしすぎで倒れてしまうと、わたしのように本業をやめることにもなります。
ブログはあくまでも、長い人生航路を良くする手段の1つです。「アフィリエイト報酬が全て!」と燃え尽きてしまわないように注意してみてくださいね。
「三十六計逃げるに如かず」。ブログに倒されるくらいなら、夢の世界(睡眠)に逃げこみましょう。
でも「睡眠を削らないとブログ書けない」なら、次の対処法をぜひ試してみてくださいね。
ブログに疲れたときの対処法4つ

『ブログ疲れ』回復のために睡眠時間を確保できないなら、つぎの対処法がおすすめです。
- デジタルデトックス
- ブログを書く環境を整える
- 新しいことに挑戦する
- ブログを始めた目標を思い出す
最初の3つは脳のリフレッシュ、最後の1つはモチベーションUPになりますよ。
①:デジタルデトックス
ブログに疲れたら「デジタルデトックス」が効きます。
なぜなら、脳は下記のデジタル情報で疲れがちだからですね。
- TwitterやFacebookなどのSNS
- ブログのPV分析
- Youtubeからのノウハウ収集など
こんなときはPCやスマートフォンを置くとリフレッシュされます。「太陽をあびながらの散歩」「子供・友達とあそぶ」「趣味(楽器演奏やスポーツ)をする」などエンジョイしましょう。
意識が「人間」に向きやすくなり、読者のニーズにも気づきやすくなります。
デジタルから一時退避してみましょう。すぐ効果が感じられるはずですよ。
②:ブログを書く環境を整える
『ブログ疲れ』には「環境を整える」こともおススメです。
なぜなら、脳疲労の低減が期待できるからですね。
- 部屋の室温をエアコンで快適にする
- 自然素材や観葉植物を置く
- 部屋のドアや窓を少し開けて風を入れる
こんな「ゆらぎ」を感じる環境づくりが、脳を休めてくれます。
試験勉強前に部屋掃除をしたことはないですか?
ちょっとブログ記事作成から目を背けて、快適な部屋づくりに逃げるのもありです。
③:新しいことに挑戦する
「新しいことへの挑戦」も効果的。
なぜなら、疲労に強い脳を作るための1つの対応方法が「ワーキングメモリを鍛えること」だからです。
ここでいう『ワーキングメモリ』とは、「いますぐ必要な情報を長期記憶から引き出して有効に使う脳力」のこと。新しいチャレンジで楽しく鍛えることができます。
わたしはブログの筆が進まないときに、次のような挑戦をしています。
- カヤック、ダイビングやシュノーケリング
- 自分にとって未知カテゴリーのblogや日記を「アメブロ」「ブログ村」で読んでみる
- プログラミング・Webライティングを勉強する
- ASPやポイントサイトに新規登録する
とくに最後のASP登録はアフィリエイトに必須です。「どんな案件があるのかな?」とブログの休息期間に探すと一石二鳥です。
アフィリエイトASPとはなに?初心者におすすめのASPは? こんなお悩みを解決できる記事になっています。 ✅記事の内容・アフィリエイトASPとは?・ASPおすすめ6選 この記事を読むことにより、ASPへの登録をすませてア …
④:ブログを始めた目標を思い出す
もし筆が止まったなら、「ブログを始めたそもそもの目標」を思い出しましょう。
理由は、ブログを書くことだけ意識すると、ただの作業になり飽きやすいからですね。
あなたが最初にブログを始めて叶えたいと思った明るい未来をイメージしましょう。
思い出すと意欲、熱意、情熱が湧いてきませんか?
本ブログで『ブログ疲れ』したときには下記を思い返して復帰しました。
- 大切にしたい価値観:家族・自由・勇気
- 理想のライフスタイル:家族と一緒にいれて好きなときに好きなことにチャレンジしながら社会貢献できる暮らし
「夢につながるブログなんだから頑張るぞ!」とモチベートしていきましょう!
ブログのモチベーションを長続きさせる方法

ここまで、ブログ疲れ=脳の疲れをリフレッシュする方法をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
最後に、回復したブログへのモチベーションを長続きさせる方法をご紹介します。
ブログで誰かの悩み解決に貢献する
誰かの悩みを解決しているのだと信じましょう。
「誰かのお役に立てている」と感じながら、ブログを書くこと。これが意義を感じてモチベーションを継続するコツです。
本記事を読むことで、「ブログ 疲れた」でググったあなたの悩みが楽になっていませんか?「逃げてもいいんだ!」と。
自己満足でも誰かのお役に立てる記事を目指して書きつづけましょう。貢献しているという認識が、ブログの「情熱」「継続力」になります。
ブログ疲れしても手は抜かない
1つ1つの記事に全力で取り組みましょう。
適当な記事なら、自分のためにも読者のためにも書かない方が良いです。
初めてブログサイトを訪れた読者をイメージしてください。「手を抜いた記事」だと申し訳ないですよね。
手を抜きたくなったら、ブログを休みましょう。新たな気持ちで100%の記事を書きましょう。
何事も真剣にチャレンジする
何事にも真剣にチャレンジしましょう。
なぜなら、真剣にチャレンジしていくとブログも充実してくるからですね!
ブログの特徴に『自分の経験や考えをもり込める』ことがあります。あなたの生きざまがブログに反映されます。
いろいろと真剣に悩み、本気でチャレンジする。あなたと同じ悩みを抱える読者に役立つオリジナルコンテンツとなります。
ブログに疲れたら逃げる勇気を

もし「ブログ疲れ」してしまったら逃げるが勝ち。
孫氏の兵法「三十六計逃げるにしかず」の英訳は『Discretion is the better part of valour』。危険な戦いに飛び込むより、慎重に考えて行動することの方が「勇気そのもの」という意味です。
勇気をもってブログをひと休みしましょう。睡眠をとったり、ブログで実現したい夢を明にイメージしたり、「ゆらぎ」ある生活をしたりしましょう。
「疲れた」「飽きた」「眠い」といったときは脳が疲れています。
ブログに疲れたら、逃げてもOKです。休息時に十分リフレッシュしましょう。回復後にまた読者さんの役に立つ記事を書くためにも、逃げる勇気をもちましょう。
ブログをやめるのはOK?他の人はどういった理由でやめるのか参考にしたい… こういったお悩みに答えます。 ✅本記事の内容・ブログをやめる人は9割・ブログをやめる3つの理由・ブログをやめる人に伝えたいこと 実は時間をかけて書 …
ブログをやるメリットが知りたい! こんなお悩みを解決できる記事となっています。 ✅本記事の内容・ブログのメリット①:低リスクで開始可能・ブログのメリット②:辞めてもストック型資産が残る・ブログのメリット③:時間や場所に縛 …
ブログ論っていろんな意見があるけど正解は? こんな疑問にお答えします。 ✅本記事の内容・ブログ論とは?・ブログ論より初心を大切にしよう・ブログですることは2つだけ ブログの書き方について『ネット上の相反する情報』にお悩み …
今回は以上です。