ブログの記事構成案を作る手順3つと注意点3つ

ブログの記事構成を書き上げる方法が知りたい!
SEOキーワードからどのように記事を書くのかわからない…

こんなお悩みに答える記事となっています。

✅本記事の内容
・ブログの記事構成とは?
・記事構成の作成は手順3つ
・ブログ記事構成は、読者さんのニーズ分析から【手順①】
・ブログ記事構成案を書き上げる【手順②】
・ブログ記事構成案をブラッシュアップする【手順③】
・記事構成の注意点

イルカ

この記事を書いている私は、もと海の技術者です。
いまは自然豊かな田舎で暮らしながらブログを書いています。

ブログ記事を書くのに時間が
掛かってしまうという人にこそ
お勧めなのが
今回お話する記事構成の作成です。

本記事を最後まで読んで
『記事構成の作り方の手順3つ』を
理解することにより、
多忙な人でもスムーズに
記事を書きやすくなっていきます

ではさっそく
「そもそも記事構成って?」という
内容から進めていきます。

ブログの記事構成とは?

ブログの記事構成とは?

『ブログ記事構成』とは
「設計書」に該当するもので、
WordPressに記事を書き込む
プロセスのことをいいます。

記事の構成を練るのは
時間が掛かりますが、
最初に作成することによって
記事をスムーズに書くことができます。

イルカ

SEOを意識しながら、同時に読者さんにもベネフィットも伝えられるようになります。

ブログ記事構成前にはキーワード選定

ブログ記事構成の前に
忘れてはいけないのが
キーワード選定です。

なぜなら
読者さんの悩みである
「キーワード」を選定することにより、
読者さんのニーズを考えながら
記事構成を作成できるからです。

実際に
本記事も『ブログ 記事構成』という
キーワード選定の後に、
ブログ記事構成を作成しています。

イルカ

読者さんの知りたいことを書くためには「キーワード選定」は本当に大事になってきます。キーワードを決めておかないと誰も検索することの無い「自分が書きたいことを書いた」だけの記事になってしまいます。私も最初の10記事程はその状態でした。

ブログの記事構成時のチェック項目

ブログ記事構成の主目的は
記事の全体像を把握することにあります。

特にチェックすべきことは
次の3つです。

ブログ記事構成時のチェック項目
  • 読者さんにとって分かりやすい構成か?
  • キーワード(悩み)に対して答えているか?
  • 情報に過不足はないか?

事前にブログの記事構成を
準備した方が
着地点が見えるため、
記事作成の時短&質の向上につながります。

記事構成の作成は手順3つ

記事構成の作成は手順3つ

ここからは
ブログ記事の構成手順3つを
順に解説していきます。

ブログ記事の構成手順3つ
  1. 読者さんのニーズを分析
  2. 記事構成の下準備
  3. ブログ記事構成の作成

ブログ記事構成は、読者さんのニーズ分析から【手順①】

ブログ記事構成は、読者さんのニーズ分析から【手順①】

上述のとおり
まず初めは「キーワード」を選択します。

なぜなら
検索上位を狙っているキーワードは
イコール読者さんの「悩み」であり、
その悩みに答える記事を書くことにより
Googleからも「役立つ記事」として
評価されるからです。

読者さんの悩みを
深く理解するためには
以下3つを分析していきます。

  1. ラッコキーワード
  2. ペルソナ
  3. 競合サイト

1 : ラッコキーワードで顕在ニーズを把握する

ラッコキーワードで顕在ニーズを把握する

1つ目の分析方法は
無料ツールラッコキーワード
使用した顕在ニーズ把握です。

なぜなら
読者さんの顕在ニーズに
答えることがまずは大切だからです。

このツール1つで
「キーワードに関連する他の悩み」
「Yahoo!知恵袋」、「教えて!goo」
から読者さんの悩みを知ることができます。

イルカ

顕在ニーズとは「読者さんが自分で気づいており顕在化しているニーズ」です。
例えばラッコキーワードに「ブログ 記事構成」と検索バーの部分に入力すると一度に上記の顕在ニーズ情報を見ることができます。

特にYahoo!知恵袋では、
読者さん自身が書いた悩みの投稿から
より深いニーズを知ることも可能です。

例として『ブログ 記事構成』では、
ニーズ分析の方法は?
記事構成の組み立て方は?
という顕在ニーズが見つかりました。

2 : ペルソナで潜在ニーズを把握する

次は読者さんの
ペルソナ(想定する人物像)を
設定していきます。

なぜなら
具体的に読者さんをイメージすることにより
潜在的なニーズを考えやすくなるからです。

例として
『ブログ 記事構成』と検索する
ペスト名を次のように想定しました。

ペルソナの例
  • 30~40歳のビジネスマン
  • ブログを開始して6カ月ほど
  • 神奈川で1人暮らし
  • 仕事後や休日にブログを書いているが結果がなかなか出ていない
  • ブログで結果を出している人が記事構成を作っていると知り「ブログ 記事構成」と検索した

このペルソナ作成によって、
多忙な中でスムーズに記事構成を書く方法は?
そもそも記事構成とは?
という『潜在ニーズ』を
洗い出すことができました。

イルカ

潜在ニーズとは「読者さんが自分で気づいていない潜在的なニーズ」です。
ペルソナなの設定が難しい時は、親しい友人や過去の自分をイメージするのも1つです。

具体的にイメージ設定するほどに
キーワードを検索した「潜在ニーズ」を
想定しやすくなるので、
ペルソナ設定はお勧めです。

3 : 競合サイト分析で検索エンジン評価を知る

3つ目の競合サイト分析では
検索エンジンが評価するポイントを
確認
していきます。

なぜなら
検索エンジンは
アルゴリズムで記事を評価しているため、
人の悩みと相違点がある可能性が
あるからです。

検索エンジンは
ユーザーが評価する記事を
評価する方向に
アップデートされ続けていますが、
確認は必要です。

競合サイト分析でも調べることは同じです。
上位サイトの記事から
『潜在ニーズ』『顕在ニーズ』を
調べていきます

参考 : ニーズ分析結果

実際にペルソナやラッコキーワード、
競合サイト分析で見えてきた
ニーズは次のものでした。

ニーズ分析の結果
  • 顕在ニーズ
    – ニーズ分析のやり方は?
    – 記事構成の方法は?
  • 潜在ニーズ
    – スムーズに記事を書くには?

    – 記事構成とは?
    – 構成を作る時の注意点は?

ブログ記事構成案を書き上げる【手順②】

ブログ記事構成案を書き上げる【手順②】

ニーズが見いだせたら、
記事構成の前に
次の下準備を行うと
スムーズに記事を作成できます。

ブログ記事構成の下準備3つ
  • ニーズ(悩み)の解決方法を考える
  • 読者さんに分かりやすい順に並べる
  • 記事構成案を書き上げる

1 : ニーズの解決方法を考える

まずは上記で書き出した
読者さんのニーズ(悩み)を
書き出しましょう。

ニーズ分析の結果
  • 顕在ニーズ
    – ニーズ分析のやり方は?
    – 記事構成の方法は?
  • 潜在ニーズ
    – スムーズに記事を書くには?
    – 記事構成とは?
    – 注意点は?

書き出したら
ニーズに対する解決策を
考えていきましょう。

ニーズの解決策
  • 顕在ニーズ
    – ニーズ分析のやり方は?【3つ紹介】
    – 記事構成の方法は?【具体的方法を紹介】
  • 潜在ニーズ
    – スムーズに記事を書くには?【記事構成の後の方法を紹介】
    – 記事構成とは?【必要性を解説】
    – 注意点は?【注意点を解説】

2 : 読者さんに分かりやすい順に並べる

ニーズの解決策を考えたら
読者さんに分かりやすい順に
並べ替えてみましょう。

なぜなら
この順番が入れ子になっていると
読者さんの頭の中で
「あれ?」と
違和感が生まれてしまうからです。

例として
本記事では次のように並べ替えました。

ニーズの解決策
  1. 記事構成とは?【必要性を解説】
  2. ニーズ分析のやり方は?【3つ紹介】
  3. 記事構成の方法は?【具体的方法を紹介】
  4. スムーズに記事を書くには?【記事構成の後の方法を紹介】
  5. 注意点は?【注意点の解説】

大まかな流れが決まったら、実際に記事構成案に当てはめてみましょう。

3 : 記事構成案を書き上げる

いよいよ記事構成を書き上げます。

参考までに下記が
本記事の記事構成です。

本記事のブログ記事構成案
  1. 記事構成とは?
    – 必要性の解説
  2. ニーズ分析のやり方は?
    – ラッコキーワード
    – ペルソナ
    – 競合分析
  3. 記事構成の方法は?
    – 下準備
    –  記事構成の具体的方法
  4. スムーズに記事を書くには?
    – 記事構成の注意点まとめ
    – 記事作成方法の紹介

 ここまで記事構成案が書きあがれば
あとはスムーズに記事をかけるように
設計案をブラッシュアップして
完了です。

ブログ記事構成案をブラッシュアップする【手順③】

ブログ記事構成案をブラッシュアップする【手順③】

ブラッシュアップして
記事構成を磨くための
具体的ポイントは
次のとおりです。

記事構成を磨くポイント
  1. 用語説明を最初に書く
  2. 見出しだけで内容が伝わるようにする
  3. 各見出しの内容は短めに書く

1 : 用語説明は最初に書く

記事の最初のパートで
必要な用語説明をおこないましょう。

なぜなら
読者さんによって
同じ用語でも定義がことなると、
伝わる記事とならないからです。

例として
『ブログ 記事構成』という
キーワードの記事では、
「そもそも記事構成とは?」が
共通認識になっていないと
「?」と感じる記事となってしまいます。

このため
キーワードの並び替え時に
「記事構成とは?」を
一番最初にもってきています。

あなたが記事構成を作る際も
記事前半に用語説明を行っておきましょう。

2 : H2見出しだけで内容が伝わるようにする

H2見出しだけを読んでも
記事内容が伝わるようにしましょう。

なぜなら
見出しでニーズの解決方法が
伝わる記事であるほど、
読者さんにとって
読みやすい記事となるからです。

読者さんは
多忙なためまずは見出しを見て
必要だとおもった箇所を詳しく読みます。

このため見出しだけでも
解決策が分かるように書くことによって
読者さんが読みやすい記事と
なっていきます。

イルカ

H2はキーワードを含めるようにしましょう。

各見出しでは1つのことについて書く

上の内容とやや被りますが、
1つの見出しには1つのことだけ
書くようにしましょう。

なぜなら
読者さんは見出しを読んでから
文章の内容を見るため、
1つの見出しに2つも3つも
情報を書くと分かりにくく
なってしまうからです。

もし1つの見出しの中に
複数項目がある場合は、
H3タグ、H4タグ、H5…と
タグで区切って分かりやすくしましょう。

3 : 各見出しの内容は短めに書く

各見出しの文章は
短めにしましょう。

なぜなら
タブレットやスマホの画面で
流し読みをする時に
読みやすくなるからです。

一度、自分の端末で
どのように見えるか確認してみましょう。

あなたのイメージする
雰囲気にあう文章量を
ぜひとも見極めてみてください。

イルカ

「結論→理由→具体例→反論への理解→もう一度結論」など、型を決めておくと書きやすくなります。

記事構成時の注意点まとめ

ブログ記事構成を使って記事を作成しよう

注意点は3つです。

ブログ文章構成時の注意点
  • リアルに読者さんをイメージすること
  • 検索ニーズへの回答以外は書かないこと
  • 短文を心がけて見出しを活用するコト

リアルな読者さんをペルソナから
イメージするコトで
記事構成が作りやすくなります。

また自分の書きたいことでなく
読者さんの悩みに答える視点を
忘れないようにしましょう。

最後に
ブログアクセスの大半が
スマホに移行しているので
見出しを活用して短文を心がけていきましょう。

ブログ記事構成を使って記事を作成しよう

ここまで出来たら
あとはブログ記事構成に基づいて
記事を執筆するだけです。

「ブログをスムーズに書く方法は?」
「書き方のテンプレートってあるの?」
こういった悩みを解決できる
次の記事をチェックしてみてください。

多忙な方が
ブログ記事を書いていくための
情報をまとめてあります。

イルカ

記事には、忘れずに「自分が経験したこと」も書いていきましょう。

ブログ記事構成まとめ

ブログの記事構成は
書き上げるのに1時間ほどかかりますが、
その後スムーズに記事を
執筆できるのでおすすめです。

今回の内容を再度まとめます。

ニーズ分析方法
  • ラッコキーワードで顕在ニーズを把握
  • ペルソナ設定で潜在ニーズを把握
  • 競合サイト分析で検索エンジンの評価を知る
ブログ記事構成(案)の作成手順3つ
  • 読者さんのニーズを分析
  • 記事構成の下準備
  • ブログ記事構成の作成
記事構成(案)の磨き方
  • 用語説明を最初に書く
  • 見出しだけで内容が伝わるようにする
  • 各見出しの内容は短めに書く

記事構成が書きあがったら
SEOも意識しながら
記事を書き始めていきましょう。