ブログで挫折しないための守破離の活用法

ブログを始めたものの挫折しそうです…
ブログの挫折を解決できる方法が知りたい。

こんなお悩みにお答えするブログとなっています。

本記事の内容
・ブログで挫折する理由は「守破離」が守られていないから
・ブログで挫折しないための3つの「守」
・ブログで挫折した実体験

今回はブログで挫折しない方法についてです。

ブログの記事作成は時間も掛かりますし
挫折しがちで、
実際1年間ブログが続く方は30%とのこと。

私もしっかり挫折しました。

今回の記事では
ブログ運営にありがちな、
挫折の原因と復帰の方法ついて
ご紹介していきます。

ブログで挫折する理由は「守破離」が守られていないから

結論から書くと、
理由は「守破離」が守られてないからです。

※「守破離」とは
華道、茶道、武道などで使われる言葉で
次の内容です。
「守」:型に従う
「破」:型にプラスαする
「離」:完全な独自性

水泳も自転車と同じく
ブログも
「守」→「破」→「離」の順が
大切
です。

まずは
挫折パターン3つと、
挫折の原因について解説していきます。

ブログで挫折するパターン3つ

ブログの挫折パターンは
大きく3つです。

  1. ブログを書く時間がない
  2. ブログのネタが思いつかない
  3. ブログのアクセス・収益が伸びない

上の理由でモチベーションが下がり
ブログを挫折するブロガーさんが多い印象です。

イルカ

③では、他の人と比べて落ち込んでしまうのもあります。

私も①②が理由で
モチベーションが下がり
挫折してしまいました。

ブログを書く時間がない【挫折パターン①】

副業でブログをしている場合は
特にそうですが、
ブログを書く時間の捻出は大変です。

そこで自分は以下の優先度を決めて
ブログ運営をしています。

  1. 健康
  2. 家族
  3. 本業(フリーランス)
  4. ブログ
  5. その他
健康

時間よりも健康を大切にしましょう。

健康あってこそ何でもできます。
いちど突発性難聴で平衡感覚を失ったときには
家族孝行も本業もその他も
何もできませんでした。

ブログ挫折になったとしても
健康だけは
ぜひとも第一に考えてましょう!

家族

時間捻出のためには
家族の理解が大切です。

独身の方はパートナーとなる人や
友人との時間を大事にしましょう。

自分ひとりでできることには
限界がありますし
時間を捻出に協力してくれている
家族や仲間には心から
感謝していきましょう。

本業

ブログのための時間を作るには
本業を効率よく進めていく必要があります。

ブログだけで食べていけるようになれば
別ですが、
そこまでは本業の手を抜かず
効率化を目指して進めていきましょう。

ブログ

健康や家族、家族、本業が
問題なくいっていたら
ブログに専念しましょう。

ブログ運営は
最初の頃は右も左も
分からないかと思います。

この記事の下で紹介している方法で
テンプレートを使用しながら
少しずつ慣れていくことで
ブログ記事作成の時間そのものを
短縮していくことも可能です。

その他

ネットサーフィンやゲームなどの時間は
どんどん減らしていきましょう。

今はつらくても
ブログで収益が上がるようになれば
再び楽しめる日がやってきます。

ブログのネタが思いつかない【挫折パターン②】

ブログネタが思いつかなくて
ブログ挫折することも多いです。

私も1度はネタが尽きて
「こんなにもアウトプットは難しいものか!?」
と愕然としました。

方法論としては
「自分の書きたい記事でなくて
読者さんの求める記事を書く」と
理解できていたものの
やっぱり自分の書きたいように書いていたのが
原因です。

無料のキーワードリサーチツールなどを
使って読者さんの悩みを知り、
その解決のために記事を書いていくように
専念してからはネタに困らなくなりました。

ブログのアクセス・収益が伸びない【挫折パターン③】

ブログのアクセスや収益が伸びず、
一緒に始めたブログ仲間が
成果を出しているのを見たりして
挫折することも多い印象です。

ブログはSEOで検索上位表示されるまでに
数か月はかかりますし、
質の高い記事の数量も必要です。

このため
他人と比較することなく
短期的な結果を求めることなく
コツコツと記事を書いていくことが
とても大切です。

メンターさんについて
時間を買うという方法もありますが、
基本はコツコツ。
結局何事も積み重ねが大事です。

ブログ挫折を乗り越えるポイント

挫折を乗り越えるポイントは
モチベーション維持」です。

「ブログを始める前のイメージ」と
「実際やってみた現実」には、
記事作成の時間・アイデア出し・収益に
ギャップ
があります。

・帰宅後や隙間時間を活用できる
・これまでの経験で独自のアイデアがある
・アフィリエイトで数か月で稼げるとよく目にする

こんな感じで取り組みだしてみたら
現実とイメージの違いで挫けてしまいます。

こんな挫折を解消するには
『守破離』の「守」。
ブログをテンプレート化して
記事作成していくのが1つです。

具体的な方法について
以下で解説していきます。

ブログ作成のテンプレート使用

モチベーション低下の解消には
自分流ではなく、
次のような「型」から入ることが重要
です。

  • 読者の求める記事←好きな記事
  • 型に沿った文章←好きな文章
  • 構成案を作って書く←自由に書く

上記のような感じです。

ブログの世界で収益化を考える場合には、
Google検索というアルゴリズムに
こちらから合わせていく
必要があります。

為すべきことはシンプルで、
読者さんの悩み解決に役立つこと
これにつきます。

「テンプレート」に沿った記事の書き方については
次の記事を読み進めてみてください。

挫折しないブログ運営のための3つの型

次にブログで挫折をしないための
具体的な「守」の方法について
ご紹介していきます。

  1. ブログ運営の目標を明確にする
  2. 理想のブログサイトを決める
  3. 最初から完璧を目指さない

1つずつ、解説していきます。

1 : ブログ運営の目標を明確にする

まずはブログ運営の目標を
日々明瞭にしていきましょう。

そしてその目標は
理想のライフスタイルなど、
考えただけでも楽しくなるものが
オススメです。

なぜなら
そもそも何故ブログを始めたかという
目標こそが、
楽しくブログ運営を継続する秘訣
だからです。

科学的にモチベーションについて
調べた結果からも、
楽しい目標を選んだ方が
達成率がUPすることも分かっています。
「Finish-Give yourself the gift of done (JON ACUFF著)」

いきなり
記事作成の時間・アイデア出し・収益を
100%満足いくレベルにできなくても
「月100万円稼ぐ」→「月100円稼ぐ」など、
失敗しない小ささまで目標を小さくして
楽しんでいく
ことで
楽しみながら進みやすくなります。

・目標の生活を先取りする

ブログで初報酬が入ったとき、
家族へのお礼も兼ねて
初めて旅行に行きました。

『自分の好きな時に
家族と好きな場所に行ける』。
これが目標だったので
家族の嬉しそうな顔も見れて最高でした。

時には目標を少し先取りしてみるのも
おススメです。

2 : 理想のブログサイトを決める

次に、理想のブログサイトを
仮の師匠として決めてみましょう。

師匠ブログを選ぶ理由は
芸事と同じで最短コースで
基本の型を習得することができるからです。
ただでさえ忙しい時間の中でブログを書くので
型を知ることはとても重要
です。

  • バズ部さん:コンテンツマーケティングに関するサイト
  • マナブさん:ブロガー

私は上記の2名+αを
師匠としていました。

この2名のブログを何度も読み返して
何が型にあたるのか、
何をすべきでないのかを
理解していきました。

イルカ

JAZZミュージシャン目指してコントラバスに取り組んだ時も多くのJAZZベーシストを輩出した方に、片道4時間かけて教わっていました。

・真似が難しい理想のブログサイト

理想とするブログサイトには
型にはまっていないサイトもあります。

こういったブログサイトには
本当にあこがれてしまいますが
「守破離」ではなく
初めから「離」だった例です。

ちきりんさん:社会派ブロガー

例えば
イチロー選手のように
独自性を貫いた先に
結果とファンがついてきたサイトです。

ご本人たちも挫折は経験されていると
思いますが
目指すべき目標で乗り越えてこられたのだと
思います。

3 : 最初から完璧を目指さない

ブログは完璧を目指さず、
OUTPUTを続けましょう。

なぜなら
習慣化さえできてしまえば
記事作成の時間、ネタ収集、アクセス数に関わらず、
コツコツと記事を
書いていくことができる
ように
なるからです。

ブログでの失敗を怖がる人もいますが、
ブログ記事は書き直しも可能です。

部活動や趣味、仕事と同じく、
ブログも最初は繰り返し失敗も経験して
上達していきましょう。
7割くらいの完成度でOUTPUTして
3か月後にリライトしましょう。

・ブログ運営にはメンタルも重要

最初から完璧を目指さないということは、
分かっていてもなかなかできないことです。

これまで仕事でも学校でも
完璧を求められることが多かったかと思います、

ブログ運営で自分自身が
悩む過程で役立った思考法については、
以下のとおりです。

  • インプット20%のアウトプット80%
  • 1日5分でもブログ運営をする
  • 睡眠は十分にとる

ご参考になさってみて下さい。

ブログで挫折した実体験

最後に
私がブログで挫折した体験を
ご紹介していきます。

3ヶ月目で挫折

2020年5月にブログを開設し、
7月に挫折してしまいました。

フリーランスになったばかりで
ブログを書く時間が少なくなっていき、
またブログネタが尽きたのが原因です。

毎日フリーランスの仕事の合間に
寝る間を惜しんで書いていたのですが…、
限界に達して挫折。

イルカ

健康でないと、そもそもブログを書くどころでなくなってしまいます。健康第一です。

挫折からの復帰

結果として5ヶ月目に
復帰することとなりました。

復活できたのは
『自分の好きな時に家族と好きな場所に行きたい!』
という目標が再燃してきたことが大きいです。

そこで
師匠ブログを読み直し、
完璧は目指さずにOUTPUTするように
なりました。

するとテンプレートに沿った記事で
報酬が発生し始めて
記事作成も習慣化して、
現在に至ります。

ブログで挫折しないための3つの「守」:まとめ

ブログで挫折する原因と
その解決法についてご紹介してきましたが、
いかがだったでしょうか。

ブログ運営も
茶道、武道、スポーツ、楽器演奏など
と一緒で
最初は基本が大切です。

理想とするライフスタイル実現のために
最初から自己流で取り組むのでなく
まずは型を学んでスキルを磨いていきましょう。