
ブログのリライトってなに?
どのブログ記事をリライトすべき?
リライトの基本的な方法を知りたい
こんなお悩みを解決できる記事となっています。
✅本記事の内容

この記事を書いている私は、もと船乗りです。
いまは自然豊かな田舎で暮らしながらブログを書いています。
ブログ運営において
リライト方法は
とても大切です。
なぜなら
適切にリライトできると
SEO集客が増えて
マネタイズにつながるからです。
私も60記事を超えたあたりから
本記事の方法を使って
リライトを行っています。
ブログリライトの意味とは?
ブログ記事のSEO効果を
高めて検索流入をUPさせることが
リライトによる効果です。
具体的には、
以下3つの手順により
狙ったキーワードにおいて
検索上位となるように
定期的に記事をリライトしていきます。
- 指標に基づいてリライト記事を選定
- 記事をリライト
- 指標によりリライト効果を確認
指標を使うことにより
再現性のある改善を行えるように
なっていきます。
ブログリライト効果の指標について

ブログ記事のリライトには
次の指標を用います。
- SEO検索順位
- タイトルのクリック率
- 読者さんが記事を読む滞在時間
順に見ていきます。
SEO検索順位
SEO検索順位を
指標とする理由は
リライト効果を高めるためです。
なぜなら
『Internet Marketing Ninjas』の
Googel検索順位の平均クリック率(2017)によると、
下記のとおりであり
検索上位でないと
そもそもクリックされることが
ないからです。
1位 :21.12%
Google検索順位別クリック率データ
2位 :10.65%
3位 : 7.57%
4位 : 4.66%
5位 : 3.42%
6位 : 2.56%
7位 : 2.69%
8位 : 1.74%
9位 : 1.74%
10位: 1.64%
このため検索上位では、
クリック率の改善、
検索下位ではコンテンツというように
リライトの方法がかわってきます。
タイトルのクリック率(平均CTR)
タイトルのクリック率を
指標とする理由は
次の2つです。
- PV(ページビュー数)UP
- 掲載順位が上がる
タイトルのクリック率がUPすると
読者さんが増えるためPVが増えます。
そして
タイトルのクリック率が改善されると
検索順位も上がる傾向にあります。

SEOのアルゴリズムは常時変更されているので、CTRと検索順位の関係については傾向です。
参考までに
タイトルのクリック率は、
以下で確認できます。
Google Search Consoleの『検索パフォーマンス』の平均CTR
ページ滞在時間
ページ滞在期間のクリック率を
指標とする理由は
検索順位が上がるからです。
なぜなら、
記事の内容が
読者さんの悩みを解決できる
役に立つ記事であるほど
長く読んでもらえるはずだからです。
もっとも滞在時間が短くても
検索順位が高い記事がありますが、
こちらは読者さんが記事に満足して
ラストクリックされている可能性があります。

大切なのは、「読者さんのニーズを満たすこと」。
すると滞在時間もUPしラストクリックもされることになります。
参考までに
読者さんの滞在時間は
以下で確認することができます。
Google Analyticsの『行動』→『サイトコンテンツ』→『すべてのページ』の平均ページ滞在時間
ブログ記事のリライト方法【3ステップ】
リライトは
次の手順にそって行います。
- リライト記事を選定
- リライト作業
- 検索順位を測定
順にご紹介していきます。
リライト記事の選定【ステップ①】

まずは
記事を公開して30日後に
SEO検索順位が
50位以内の記事を選びます。
なぜなら
個人運営のブログだと
1人でできることに限りがあるためです。
上位表示するメリットがある
記事リライトに時間を使っていきましょう。
記事を公開後
30日くらいすると
検索順位が
安定してくるので
SEO順位を調べてみましょう。

参考までにこのサイト運営では、GRCというツールを使用しています(年間4,500円のベーシックコース)。
有名なRank Trackerは年間14,000円なので、運営初期には特におススメです。
ブログ運営に役立つツールが知りたい!どんなツールがおすすめなのだろう? こういったお悩みを解決できる記事になっています。 ✅本記事の内容・ブログ集客に役立つオススメツール7選・あると便利なブログツール5選 今回は、当ブロ …
リライト作業【ステップ②】

SEO検索の順位という指標に応じて
リライト方法をご紹介していきます。
50位圏外
50位圏外の記事については
以下を行っていきます。
新規に記事作成し、古い記事を301リダイレクト
なぜなら、
301リダイレクトは、
SEOの評価を引き継いだまま、
新しいURLにリダイレクトできるからです。
方法は
サーバーの「.htaccess」というファイルに
『redirect 301 転送元のURL 転送先のURL』
を記入するだけです。
21位〜50位
この順位帯のリライトでは、
以下を行っていきます。
・読者ニーズを満たすコンテンツ追加
・サジェストキーワードの盛り込み
・タイトルとディスクリプションの変更
なぜなら読者ニーズを満たすことが
Google検索エンジンにおける
上位表示のポイントだからです。
読者ニーズを満たすコンテンツ追加
上位記事を分析して
自記事に足りていないコンテンツを
追加しましょう。
なぜなら、
自記事にこれが足りていない
読者さんの検索意図(ニーズ)だからです。
例えば「ブログ リライト」と
上位表示記事を確認すると、
『リライトの効果』『リライトの方法』『SEO上位になる方法』が含まれていることが分かります。
この中から足りていない内容を
追加していきます。
サジェストキーワードの盛り込み
無料の関連キーワード取得ツール
下図赤枠内のサジェストワードから
自記事に抜けていて大事なキーワードを
追加していきます。

なぜなら
サジェストキーワードもまた、
読者さんのニーズを表しているからです。
選んだキーワードを
「見出し」として内容を
追加していきます。
タイトルとディスクリプションの変更
タイトルとメタディスクリプション変更も
SEO効果があります。
タイトル変更のポイントとしては、
キーワードを前の方に配置し
思わず気になるワードにします。
検索上位のタイトルを参考にして
タイトルを作るのもおススメです。
一方、ディスクリプション変更のポイントとしては
キーワードをちりばめながら
記事を端的に要約します。
1位〜20位の記事リライト
この順位帯のリライトでは、
以下を行っていきます。
- タイトルのクリック率改善
- ページ滞在時間の改善
順に解説していきます。
タイトルのクリック率改善
1位 :21.12%
Google検索順位別クリック率データ
2位 :10.65%
3位 : 7.57%
4位 : 4.66%
5位 : 3.42%
6位 : 2.56%
7位 : 2.69%
8位 : 1.74%
9位 : 1.74%
10位: 1.64%
具体的には
Google Search Consoleの『検索パフォーマンス』の平均CTRが、
上表のクリック率未満の記事について
タイトルとディスクリプションの
改善を行っていきます。
ブログ記事タイトルの決め方って?!どうやってブログ記事タイトルをつけるか知りたい! こんなお悩みを解決します。 ✅本記事の内容・ブログ記事タイトルの決め方はなぜ重要?・ブログ記事タイトル決め方の3つのコツ・ブログ記事タイ …
メタディスクリプションって何で重要なの?書き方は? こんなお悩みを解決します。 ✅本記事の内容・メタディスクリプションとは・クリック率を上げる書き方や文字数・WordPress設定方法 メタディスクリプションの書き方を理 …
ページ滞在時間の改善
滞在時間が30秒未満の記事のリライト
Google Analyticsの『行動』→『サイトコンテンツ』→『すべてのページ』の平均ページ滞在時間が
30秒未満の記事については
「書き出し」を改善していきます。
ブログの書き出しってどう書くの?ブログの書き出しの例文が知りたい!書き出しって重要なの? こんなお悩みを解決できる記事です。 ✅本記事の内容・ブログ書き出しテンプレートを紹介!・ブログ書き出しテンプレート(例文)・テンプ …
30秒から2分以内の記事のリライト
30秒から2分未満の記事については
「本文」をリライトしていきます。
ブログの文章構成ってどうするの? SEOキーワードを意識した文章の構成の仕方は? こんなお悩みを解決する記事です。 ✅本記事の内容・ブログ文章の構成とは?・ブログ文章の構成案をつくる6つの手順・ブログ文章の構成案ができた …
その他(5位以内のとき)
5位以上になってくると、
有効な被リンクやサイテーションを
高めることが必要になってきます。
なぜなら
ここまでくると
外部SEOが効いてくると
考えられるためです。

SNSや他のブログ等で紹介されるような切り口の記事を目指しましょうと、よくアドバイスを受けるところです。
検索順位の測定【ステップ③】

リライトが完了したら
次の点に注意して
順位をチェックしましょう。
- 1カ月は様子をみる
- 順位は一度ダウンする
- 1つずつリライト
1か月は様子を見る
リライト後、
下記の指標を1か月は
チェックしていきます。
タイトル:リライト後のCTR、検索順位
滞在時間:リライト記事の滞在時間、検索順位
なぜなら
リライト後に順位が落ち着くのに
約1カ月かかるためです。

繰り返しリライトすると、何が順位変動に効いたのか分からなくなってしまいます。
順位は一度ダウンする
リライト後は
順位が一旦落ちても焦らないでください。
順位は上がったり
下がったりしつつ
徐々に順位UPしていきます。
正しくリライトできていれば
気にしなくて大丈夫です。
最後に、リライト時の注意点を解説します。
1つずつリライトする
リライトは
タイトル、ディスクリプション、記事内容など
1つずつ行います。
なぜなら
同時にリライトすると
どの対策が効いたのか
分からなくなってしまうからです。
1つを改善したら
3週間ほどおいてから
他のリライトを行うようにしましょう。
ブログ記事リライトの指標は3つ!
ブログ記事のリライト方法についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
- SEO検索順位
- タイトルのクリック率
- ページ滞在時間
SEO検索順位に応じた
リライトを実施して
クリック率と滞在時間を
改善していきましょう。
ご参考になさってください。
ブログ集客ができない!ブログ集客を増やすおすすめ方法が知りたい! こんなお悩みを解決します。 ✅本記事の内容・ブログ集客できない原因は3つ・ブログ集客できない時の対策・ブログ集客対策の優先順位 ブログ集客でお困りではない …