
ブログは実名と匿名のどっちがいいの?
こんな疑問にお答えする記事となっています。
✅本記事の内容
・ブログは実名と匿名のどっちも正解?
・ブログを実名で運営するメリット・デメリット
・ブログを匿名で運用するメリット・デメリット
・ブログの顔出しの有無は重要?

この記事を書いている私は、もと海の技術者です。
いまは自然豊かな田舎で暮らしながらブログを書いています。
今回はブログは実名と匿名の
どちらの運営がいいのかというテーマです。
匿名と実名の運営を
それぞれを比較しながら
メリットデメリットを解説していきますので、
あなたに向いた方を
選択していってみてください。
ブログは実名と匿名のどっちも正解?

結論からお話すると
ブログ運営は「実名」「匿名」
どっちも正解です。
なぜなら
ブログ運営者さんそれぞれに
環境が違うからです。
『実名』は読者さんから
「安心感」「信頼感」を
感じてもらいやすい一方で、
実社会にも影響が及ぶ可能性があります。
『匿名』は自由に発言しやすく
実生活に影響が及ぶ可能性も低いですが、
「信頼感」は低くなってしまいます。
選択に悩んだら匿名がおススメ
以下で実名と匿名の
メリット・デメリットをご紹介していきますが
それでも迷ったら
「匿名から」がおすすめです。
なぜなら
「匿名から実名」への変更は
いつでも可能ですが
「実名から匿名」は
難しいからです。
ではさっそく実名と匿名の
メリット・デメリットについて
もう少し詳しく見ていきたいと思います。
ブログを実名で運営するメリット・デメリット

実名でブログを運営するメリットは
大きく3つです。
- 信頼・安心されやすい
- ブログを続けやすい
- 記事を誠実に書ける
顔出しだとさらに
メリットの効果がUPします。
信頼・安心されやすい
読者さんに「信頼」「安心」を
感じてもらいやすくなります。
理由は
ネットで実名を出すリスクを
負っているからです。
野菜の直販でも
農家さんの実名が書いてあると
信頼感があがる感じです。
本気でインターネット上で
活動していくのであれば、
読者さんに信頼されやすい
実名の運用はメリットとなります。

本ブログでは、誠実にブログを書いていきたいという思いもあって実名の運用にしています。
ブログを続けやすい
実名でブログ運営していると
知人や家族に「最近ブログ更新してないね?」
と言われることもあり
継続しやすくなります。
一旦、ネット上に実名で記事を出すと
1人で記事を書き続けるよりは
挫折しにくくなっていきます。
記事を誠実に書ける
実名を出していると
過去のことなどウソを書くことが
できないため誠実性があがります。
誠実にブログ運営していきたい方には
自分を律してくれるメリットとなります。
ブログを実名で運用するデメリット
続いては実名をつかうデメリットです。
- 実生活に影響がある
- コンテンツに影響がある
実生活に影響がある
万が一、何か起きたばあいに
その影響が実生活に及ぶ
可能性があります。
家族や本業があるばあいには
それ相応のリスクを覚悟する必要があります。
そのため実名で活動するケースでは
ネット上でも誠実な行動が大切となります。
コンテンツに影響がある
作成するコンテンツにも影響が及ぶ
可能性があります。
実名なので
好き勝手なコンテンツ作成すると
リスクを伴います。
実社会で言えないことを
ブログ記事にしたい場合には、
実名はデメリットとなります。

実名にしたからといって、アクセス数や収益が上がるわけでないのもデメリットです。

メリットとデメリットを比べて、実名っぽい仮名で活動されているブロガーさんもいるくらいです。
ブログを匿名で運用するメリット・デメリット

次はブログを匿名で運用する
メリット・デメリットをご紹介していきます。
ブログを匿名で運用するメリット
- 自由に発言しやすい
- 実生活に影響が及ばない
- ブランディングしやすい
自由に発言しやすい
匿名だと
自由に思ったことを発言しやすいです。
とはいえ
名誉棄損や法律に反する内容は
書いてはいけないので気をつけましょう。
こういったケースでは
発信元を特定されるケースもあります。
実生活に影響が及ばない
仮にブログが炎上した場合でも
家族や知人に影響が及ぶ可能性が低くなります。
トガッった内容を書いていきたい場合には
匿名の方が安心です。
ブランディングしやすい
匿名であれば
実際の自分とは違ったイメージの
ブランディングができます。
幅広いジャンルを扱いたい場合には
匿名であればブランディングしやすくなります。
ブログを匿名で運用するデメリット
- 信頼感が低くなる
- ハンドルネームに縛られる
信頼感が低くなる
実名の場合に比べると
やはり匿名ブログの信頼感は低くなりがちです。
初めてのブログサイトを訪れた時に
ペンネームよりは実名の方が
信頼感を感じるかと思います。
この点、匿名は信頼感の面では
弱くなってしまいます。
ハンドルネームに縛られる
ハンドルネームが有名になると
そのハンドルネームのキャラと
実際のあなたのギャップが生まれることになります。
また外で「ハンドルネーム」で
呼ばれたりすることになるので
ある程度しっかりした仮名としておく必要があります。
ブログの顔出しの有無は重要?

ここまで実名と匿名の
メリット・デメリットについて
お話してきましたが、
次は顔出しの有無についてです。
結論は
実名・匿名と同じく
どちらでもOKです。
ブログの顔出しなし&匿名の例
社会派ブロガーの「ちきりんさん」は
「顔出しなし」ですが充分に信頼性があります。
名前も匿名です。
大事なのはコンテンツの中身なのだと
気づかせてくれるブロガーさんです。
ブログの顔出しあり&実名の例
manablogで有名な
「マナブさん」は実名・顔出しの例です。
時として炎上気味となることもありますが
コンテンツの質というものに
いつも気づかせてくれるブロガーさんです。


名前や顔出しは、ブログ運営者さんの立場や背景によって、ベストの選択が変わってきますが、コンテンツの中身はとても大切です。
ブログは名前や顔よりもコンテンツの質が大切

ここまでブログの実名や匿名、顔出しについて
お話してきました。
結論はどの選択肢もOKなのですが、
コンテンツの質こそが大事だということでした。
なぜなら
読者さんは悩みを解決できる情報が
知りたいのであって、
匿名でも実名、顔出しの有無は
その次だからです。
実際に
先ほどの「匿名」「顔出しなし」の
ちきりんさんの様に、
読者さんに価値を提供し続けて
信頼性を獲得している方もいます。

Googleが一番大事にしていることも、いかに読者さんに貢献しているかということです。
匿名と実名を迷ったら
後で変更可能な「匿名」から始めて
いいコンテンツのために
記事を書き続けていきましょう。
悩んだら匿名で始めてコンテンツ制作をはじめよう
「実名」「匿名」それぞれの
ブログ運営のメリット・デメリットを
ご紹介してきました。
結論、悩んだら「匿名」で
コンテンツつくりをスタートしてしまう事を
お勧めします。
あなたにあったスタイルで
ブログ運営をスタートしましょう。
WordPressブログの始め方が知りたい。初心者でも分かるように教えてほしい。サーバーとか、ドメインとか分からなくても開設できるの? こんなお悩みを解決します。 ✅本記事の内容(所要時間)・サーバーのレンタル契約(15 …