
完全初心者からブログ練習をしたい。
ブログの練習方法が知りたい。
こんな悩みに答えます。
✅本記事の内容
・ブログ練習するメリットとは?
・ブログ練習に最適な無料サービス
・ブログ練習の進め方

この記事を書いている私は、もと海の技術者です。いまは自然豊かな田舎で暮らしながらブログを書いています。
ブログ設立でいきなりお金を掛けるハードルに高さを感じませんか?
今回は無料でブログを書く練習ができるサービスのご紹介です。まずはブログ練習をしたいというブログ設立前の初心者さんのご参考になれば幸いです。
ブログ練習するメリットとは?

ブログ練習するメリットは次のとおりです。
- ブログ文章を書くのに慣れる
- ブログの適性がわかる
練習メリット①:ブログ文章を書くのに慣れる
ブログ練習のメリット1つ目は、ブログ文章を書くのに慣れることです。
なぜなら、仕事や学校で書いている文章と次のような違いがあるからです。
- ひらがなが多い
- 文法は完全でなくていい
スマホで読むことが増えていて、ざっと流し読みしても読みやすい文章を目指す必要があります。
そこでブログ練習でいつもと違う文章に慣れておくと、本格的にブログ運営するときに役立ちます。
練習メリット②:ブログの適性がわかる
メリット2つ目はブログの適性がわかることです。
というのも、人によってはYouTubeのような動画作成の方が向いている人や、Voicyなど音声配信がいい人などがいるからです。
ブログ設立後の流れを、まずは無料サービスで試してみると適性が分かるので、無駄にお金を使わなくてすみます。
具体的には次のようなことをブログで行っていきます。
- ブログ名の決定
- サイトのテーマ選択
- カテゴリー決め
- 記事の作成
- 広告を貼り付ける
これら全てのやるべきことを、無料サービスで試すことができるので、一歩踏み出して適性を知ることをおススメします。

本サイトは、有料のSIRIUSというソフト(2022/5/31に販売終了)でブログ練習してから立ち上げています。無料ブログサービスに詳しかったら、無料ブログ→WordPressブログにしていたと思います。
ブログ練習に最適な無料サービス

ブログ練習に最適なサービス3つをご紹介します。
- Amebaブログ
- note
- はてなブログ
すべて無料サービスで、最適なブログ用途や、メリットデメリットは下表のとおりです。
無料ブログサービス | 用途 | メリット | デメリット |
アメブロ | 趣味 | コミュニティー力が高く、人気がある。 | 外部アフィリエイト禁止。広告が入る。 |
note | 集客 | シンプルで書きやすく、無駄な広告も入らない。有料記事も書ける。 | 外部アフィリエイト不可 |
はてなブログ | 収益化 | アフィリエイト可能。独自ドメインを使える(有料) | 規約が厳しめ |
無料ブログならドメイン代やサーバー代も不要で、やり直したいと思ったら、迷うことなく作り直すこともできます。
安心してトライ&エラーできるというのが共通した大きなメリットです。
ブログ練習:趣味はアメブロ
趣味ブログにはアメブロがオススメです。
なぜなら、利用者が多くてアメブロ内で読者さんを獲得しやすいからです。
外部アフィリエイトは禁止ですが、自分のサービスへの集客といった商用利用はOKです(Amazonや楽天、Yahooショッピング、ユニクロの広告はOKです)。
趣味や日記として発信するブログの練習をしたい人は、アメブロがいちおしです。読者さんが最初からつきやすいのでモチベーションも保ちやすいです。

パートナーがアメブロをしているので、横から記事を書いているのを見たり記事を読んだりしています。読者さんの交流が盛んなのが印象的です。
集客ブログ練習にはnote
集客ブログにはnoteがお勧めです。noteから自分のお店やメインサービスに誘導する感じです。
理由は、SEO(検索エンジンで上位表示させるための施策)が強くなってGoogle検索で表示されやすくなってきているからですね。
自分のノウハウを有料記事として世の中に出せたり、シンプルに書けるので日記という用途でも使えます。

たくさんのnoteを読んで、記事作成の時間が削られないように注意しましょう。かくいう当ブログもmanablogというサイトの有料noteを購入したりしてお世話になっています。
収益ブログ練習にはてなブログ
お金をアフィリエイトブログで稼ぐ練習をしたいなら、はてなブログです。
なぜなら、独自ドメインを取得できる(有料)のでアドセンス審査に申し込めたり、アフィリエイトリンクを貼ることも可能だからです。
上で紹介したアメブロが独自ドメインが使えないのと比較すると、収益化で大きなメリットといえます。なお、SEOも強めで検索結果に表示されやすいです。

ただし、無料サービスゆえに規約の厳しさや、サービス終了のリスクを抱えながら運営するデメリットもあります。
ブログで本格的にマネタイズするならWordPressブログ
もし次のステップとして大きくブログで稼いでいきたいと思ったら、WordPressブログがおすすめです。
理由は、サービス終了のリスクがなく書いた記事が資産として残ること、SEOに強いこと、そして何よりマネタイズに成功したブロガーさんが多いという実績もあるからです。
無料ブログサービスより手間や初期費用、サーバー代もかかりますが、それを上回るメリットがあります。
詳しくは次の記事を併せてご参考になさってみてください。
WordPressとは何か?初心者向けにワードプレスの使い方(概要)についてご紹介しています。
ブログ練習の進め方3つ

次の3つの方法がおすすめです。
- いつまで練習するか決める
- たくさん書く
- Twitterで練習する
いつまで練習するか決める
練習のためのブログは、期限を決めておきましょう。
なぜなら、無料だと練習をサボりがちなので〆切があったほうがブログが進むからです。
楽器の練習も発表会やライブがあると練習を継続しやすいですよね。なので、2週間後までに10記事と決めておくと、いい練習になると思います。
たくさん書く
練習ブログなので、たくさん書いていきましょう。
書けば書くほどにブログの適性も早く知ることができますし、ブログの文章に書き慣れることもできます。
ひょっとするとマネタイズ成果がすぐ出て、ブログのセンスに気づく方も出てくるかもしれません。
好きなブロガーさんを参考に、毎日1つ改善。これを繰り返すと、理想のブログに、少しづつですが確実に近づいていきます。
ブログ練習にTwitterを利用する
練習ブログはTwitterでも可能です。
多忙な方は、140文字のブログを書くつもりでTwitterを続けてみてください。
長い文章を書かなくていいので取り組みやすいかと思います。そして、休日は無料ブログで長い文の練習にトライしてみましょう。
まとめ:ブログ練習で一歩を踏みだそう
有名なブロガーさんたちも数か月~数年は売り上げのない期間を経験しています。
小さな失敗を経験し、ブログに慣れてきた頃に売上をあげられるようになっていきます。
その期間に書いた記事もいかしたい方は、最初からWordPressブログで始めるのもありです。セルフバックという方法で初期費用をほぼ回収できるからです。
「まずは無料で試したい」という方も「WordPressもいいかも」と考えている方も、次の記事を併せてご参考になさってみてください。選択する判断基準の1つになる情報をご紹介しています。
これからブログを始めたいけどWordPressブログと無料ブログのどちらがいいの? こんなお悩みを解決できる記事となっています。 ✅本記事の内容・WordPress/無料ブログのどっちが自分に向いている?・WordPre …
今回は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。