ブログ20記事まで書くなら役立つ7つのポイント
  • ブログ20記事まで効率的にすすめるには?
  • 20記事でのアクセス数・収益の目安は?
  • 記事を書く以外にできることは?

こんな疑問に答えます。

本記事の内容
・20記事まで押さえておきたいポイント
・ブログ20記事書いた時の指標
・ブログ30記事に向けたアドバイス

イルカ

ブログ10記事を書き終えて20記事をめざすとき、次のコトが不安ではないですか?

  • いつ収益化できるんだろう
  • SEO対策はどうしたらいいのだろう

当サイトでも、20記事を書いていたころはブログ収入ゼロ。SEOも「?」な状態でした。

20記事からはアドセンス合格を目指すことが、マネタイズ化&SEO把握へのショートカットになります。というのも、次のメリットがあるからです。

  • 読者のページにアドセンス広告が表示されるだけで報酬がはいる(収益化しやすい)
  • アドセンス審査にパスする記事を書くことでSEOの基本が身につく(SEOが把握できる)

本記事では、ブログ報酬とSEOの基本を学べるアドセンス合格めざすための「20記事まで押さえておきたい7つのポイント」をご紹介していきます。

ブログ20記事への戦略はアドセンス合格

20記事を目指すとき、無駄の少ない戦略は『アドセンス合格』です。

その理由は次の3つ:

  1. Googleに評価されるライティングが分かる
  2. アフィリエイトリンクは少ない方が合格しやすい
  3. 初報酬につながるのでモチベーションが回復しやすい

アドセンス合格をめざすだけで、自然と「検索エンジン最適化(SEO)」の基礎が身につきます。

リンクがまだ少ないので逆にアドセンス審査にパスしやすく、結果(お金)につながりやすい戦略です。

SEOとマネタイズに的をしぼる

ブログに関する情報が、Youtubeや音声コンテンツ、講座で提供されていて、あれもこれもと手を広げがちではないですか?

日記よりも制作に時間のかかるブログです。

20記事までの戦略として「アドセンス合格」を目指すことで、ブログ運営のプランを「検索エンジンの理解」と「マネタイズ化」にフォーカスすることができます。

ブログ20記事でアドセンス合格めざす7つのポイント

20記事を書きあげるまでに押さえておきたいポイントは、以下7つです。

ブログ20記事までのポイント
  1. アフィリエイトリンクは貼らない
  2. 文字数2,000以上
  3. コンテンツのコピペはしない
  4. 著作権侵害にあたる画像は使わない
  5. テーマを1~3つに絞る
  6. 見出しにもキーワードを含める
  7. 記事を読み返す

順にみていきます。

① : アフィリエイトリンクを貼らない

アドセンス審査にパスするまでは、アフィリエイトリンクは貼らないほうが無駄な手間を減らせます

というのも、アフィリエイトリンクが少ない方が合格しやすいからです。

イルカ

広告が主な収入源のグーグルにとって、他の広告リンクは好まれないポイント。

同じ理由で記事内に企業名を書くのも控えた方が無難です。

リンクは、アドセンス審査に合格してから、貼っていくと安心です。

② :文字数2,000以上

記事のワード数は、2000以上が目安。

これはユーザーの悩みに丁寧に向き合っていて文字数の多いほうが上位表示となっているから。

実際にググってみると、順位TOPは2,000文字以上のボリュームになっている記事が多いです。

イルカ

文字数が増やせないときは、過去の自分の経験や失敗談を盛り込んでいくのがおススメ。

同じ悩みにこれから直面するユーザーに有益なオリジナリティ内容になります。

③ :コンテンツのコピペはしない

他サイトから文章を引用する時は、「引用タグ」を使います。

著作権法違反になってしまうと、アドセンス審査に落ちる要因に。

同一テーマのブログは、内容がほぼ同じになることもありますが、100%のコピペは問題です。

自分の書いた記事が他ブログの複製となっていないか心配なら、無料でチェックできるツール(コピペ確認 Copy Content Detector)もあります。

④ :著作権侵害にあたる画像を使わない

ブログ画像も要チェック。

著作権侵害にあたるフォトやイラスト素材の利用も、厳禁です。

有料サービス(shutterstock等)の画像は安心して商用利用できます。画像クオリティも高いです。

もし無料の素材を探したいなら、フリー素材のO-DANが便利。一回の検索で商用利用できるイラストや写真をたくさん見つけることができます。

イルカ

本ブログの素材もO-DANで見つけています。

⑤ :テーマを1~3つに絞る

サイトの記事テーマを1~3個に絞ったほうが、評価されやすいです。

下記のような特化ブログのメリットがあります。

  • 広告主にとって魅力的なサイト(読者ターゲットが明確)になる
  • 特定ジャンルの多い記事が読者のかかえる問題を解決しやすい
  • 何のサイトか伝わりやすい(人にも検索エンジンにも)
イルカ

どうしてもブログのテーマが決めきれないとき、次の4つが参考になります。


①好き(自然と興味ひかれる)?
②得意(これまでに経験があるか)?
③将来関わりたい(副業や本業として)?
④SDGs(持続可能な開発目標)の17の目標を参考に、社会貢献できるか?

趣味と実益が兼ねられると最高です。

⑥ :見出しにキーワードを含める

『見出し』にもキーワードを含めると、読者と検索エンジンに文章が伝わりやすくなります。

読んでいくうちに「何の記事だっけ?」となっても、見出しを読むと「そういえば○○に向けた記事だった」となりやすいからです。

1週間ごとに放映されるwebコンテンツ冒頭で、先週のあらすじが紹介される感じです。どんな話だったか伝わりやすくなります

(人間とちがって行間を読めない)検索エンジンのアルゴリズムにとっても、特定ワードが多いほど「○○の記事だ」と評価しやすくなります。

イルカ

参考までに、この記事のキーワードは『ブログ20記事』。タイトルと見出しに含めてます。

注意点としては、全ての見出しに含めるとペナルティ要因になることがあります。

イルカ

あまりに多いとユーザービリティを下げるからですね。

アルゴリズムの詳細は非公開なので、わたしはブログタイトルに1つ、見出し2つくらいを目安にしています。

⑦ :記事を読み返す

書きあがったら、記事を最初から読み返すと気づきが多いです。

  • 下記の7つのポイントが抜けていないか
  • 頭から読んで意味が通じているか
ブログ20記事までのポイント
  1. アフィリエイトリンクは貼らない
  2. 文字数2,000以上
  3. コンテンツのコピペはしない
  4. 著作権侵害にあたる画像は使わない
  5. テーマを1~3つに絞る
  6. 見出しにもキーワードを含める
  7. 記事を読み返す

全ての記事を読み返すと、「最初の頃よりは書き方や構成も上手くなったな」と、自分の成長も実感できます。

20記事に到達時の指標

20記事を達成したとき、初心者ブロガーの指標は下の感じです。

  • 収益:0円
  • PV数:~500PV
  • 作成期間:~2か月

20記事では、まだアクセス数も少なく、結果として収益も少ないかと思います。少なくとも20記事のときの当ブログはそうでした。もし既に成果がでているなら相当なセンスかと。

数か月のあいだ報酬がなくても、20記事まで書きあげた実績は以下につながり、役立ちます。

  • Webライティングに慣れる
  • SEOの基礎が理解できる
  • ブログ開設~20記事までやり抜いた自信がつく

人生経験と一緒で、そのときは分からなくても、振り返ってみると身についている感じです。

20記事までにできるブログ運営

ブログを書く以外にも何かしたい」という人は、次の3つがおすすめ。アドセンス合格後に、アフィリンクを貼るための準備にもなります

  1. ASP(アフィリエイト広告の代理店)に無料登録する
  2. 自己アフィリで初期費用(サーバー・ドメイン代)を回収する
  3. プライバシーポリシーを設置する

①:ASPの無料登録

以下が、代表的なASP3つ。無料登録しておくと、アフィリエイトを開始する準備を1つ進められます。

  1. A8.net
  2. afb(アフィb)
  3. バリューコマース

②:自己アフィリで初期投資を回収

ASPの会員になると、自己アフィリを利用できるようになります。

WordPressブログの初期費用(レンタルサーバー、ドメイン、デザインテーマ導入)を回収した方法は、『自己アフィリエイトとは?やり方とおすすめ案件まとめ』の記事で解説しています。

当サイトでは、ブログ関連の支払い用に自己アフィリでカード発行して、確定申告の書類作成をスムーズにしたりしています。

③:プライバシーポリシー設置

グーグルアドセンスやアフィリエイトの利用には、プライバシーポリシーページが必須です。

詳しくは下記の記事で解説しています。

ブログ30記事に向けたアドバイス

20記事をめざす戦略と指標についてご紹介してきました。

ここからは、30記事へとブログを継続していくためのポイントをご紹介します。

SEO集客、ライティング、レンタルサーバーの速度、デザイン、習慣化やSNSフォロワー数より大切なこと。『健康』についてです。

いろいろと全力疾走の日ではないですか?

サイドビジネス、会社の仕事、起業、家事、家族や友人との時間、資格勉強。気持ちの揺らぎや体調不良。仮想通貨や不動産投資など。

わたしは体調不良で昏倒してしまいました。収入もゼロに。フリーランスで倒れたときは本当につらい日々でした。

ネットビジネスも心身の健康あってこそ。20記事~30記事まで心穏やかに暮すのに下記3つが役立ちます。

  • 分析しない
  • ブログ更新頻度を下げる
  • 仕組み化する

分析はしない

ブログ20記事から時点では、まだPV数などの分析はしないで大丈夫です。

当サイトでは、分析できるほどのデータは集まりませんでしたし、心が穏やかになります。いずれにしても記事数が20と少なくドメインも新しいため、検索エンジンに評価されにくいです。

SEO流入によるアクセス数アップは気長に待つのが吉かと。グーグールの検索エンジンの評価は少なくとも3カ月は掛かるといわれています。

「どれだけ頑張っても検索上位にならない」という悩みは、普通のことなので心配不要です。

とはいえ、アナリティクス登録を1日でも早くしておくと、登録時点からのデータを後日振り返りながら分析することができるので、設置だけは済ませておくことをおすすめします。

ブログの更新頻度は下げてもOK

更新頻度も下げて大丈夫です。

当サイトは体調不良で数か月放置(2021年)したのですが、上位表示される記事が逆に増えていました。

もちろん可能なら毎日更新がベストですが、倒れてしまっては元も子もないです。それこそ何もできなくなってしまいます。

ブログ運営でもっとも難しいのは、ライフバランスかと。更新頻度を下げても検索エンジンは働きつづけてくれます

バランスのとれた頻度で、あとは検索エンジンを信じて更新。わたしはそんな感じの方が長続きできました。

結果の80%はたった20%の原因から生み出されているという80;20の法則(パレートの法則)があります。有名なブロガーでも収入源となる記事(キラーページ)は、意外と少ないです。

数を増やすことがツライなら、渾身の記事を積み重ねるのもありかと。100記事目指して倒れるくらいなら、コツコツ健康に継続したほうが成功にむかって進み続けられます。

どうしても更新しないと罪悪感を感じるなら、140文字という制限があるTwitterだけでも更新すると気がラクになります。

ブログを仕組化する

仕組化できるとラクになります。

気持ちだけでは乗り切れないことでも、自然にできるようになるからです。

簡単なテクニックに「20秒ルール」があります。スマホでよく使うアプリのアイコンを、メイン画面に配置していませんか?同じようにWordPressもアクセスしやすい環境にすると、記事を書く頻度がアップします。

わたしはChromeなどブラウザを立ち上げるとログインURLが表示されるようにしています。目安で20秒ほど手間がへるだけでも作業にとりかかりやすくなります

「起床したらブログを書く」「湯上りにブログを書く」など、毎日の行動をトリガーにするのも、仕組み化しやすいです

ブログの手順が習慣化されてしまえば、こっちのものです。

ブログ20記事おめでとうございます

まずは20記事を目標に。そして20記事到達された方は本当におめでとうございます。

ストック型ビジネスであるブログの20記事。スキルもUPしているはずです。コンテンツビジネスは続けるほどに結果に近づきます。

ダイビングに例えるなら、安全に潜るための基本のスキルを身につけた時期かと。より深く潜れたり、ナイトダイビングも楽しめる資格に挑戦できる。そんな楽しみがぐっと広がるタイミングです。

収益化のためのアドセンス、アフィリエイトなど、新しいステージで期待がふくらむ日々がスタートします。

30記事からは収益ページ(キラーページ)も作成していきます。

今回ご紹介した内容の再掲です。

ブログ20記事から30記事へのポイント
  • アフィリエイトリンクは貼らない
  • 文字数2,000以上
  • コンテンツのコピペはしない
  • 著作権侵害にあたる画像は使わない
  • テーマを1~3つに絞る
  • 見出しにもキーワードを含める
  • 記事を読み返す

以上、最後までお読みいただきありがとうございました