
最初の10記事で注意すべきことは?
次にすべきことは?
こんな疑問に応えます。
✅本記事の内容
・ブログ10記事までの反省点
・10記事到達までのアドバイス
・ブログ10記事書いた時の指標
・20記事へのアドバイス
ブログ運営に漕ぎ出したはいいけど、大海原のまん中ですすむ方向を見失った感じになっていませんか?
順風満帆とはいかず、オンラインサロンに参加したり、Youtubeコンテンツ作成に目移りしたり(私はそうでした…)。
本記事ではそんな経験もまじえて、今から10記事を書き直すなら「こうしとけばよかった」という内容をご紹介しています。10記事まで書き進めるためのコンパス(羅針盤)記事をめざしました。
ブログ開設だけでも、なかなか実行できる人は少ないのが現実。そんな中、すでに一歩踏み出した冒険心ある初心者ブロガーさんが、さらに一歩進むための内容となっています。
もし「これからブログを始めたい!」という方はWordPressブログの始め方←という記事をご参考になさってくださいね。
ブログ10記事を初心者としてやり直すなら改善したいポイント1つ

ブログ10記事までは記事の執筆あるのみです。
「アクセス数」や「デザイン」「SNS」は気にせずに記事を書いていく。これがたった1つのポイントです。
なぜなら、ブログサイトは記事あってこそだからですね。
記事のないブログサイトは、ネタのないお寿司屋さんのようなものです。
新鮮なネタのない寿司屋で食べたいとは思わないですよね?ブログも新鮮なコンテンツがそろってないと、お客さんが集まらないんです。
出帆したばかりの初心者ブロガーは、新人の職人さんのような感じです。まずは「お客さんの数」「お寿司の見映え」「SNSでの評判」は気にせず、握りまくる日々が必要です。つまり記事をライティングしまくる時期です。

読者さんに美味しいと思ってもらえるような、役立つ記事を書き続ける。すると、自然とアクセス数・デザイン・SNSが伸びていきます。新人さんのお寿司も、握るほどに訪問客がアップ、見た目も洗練されて、SNS口コミが広がる感じです。
当ブログでは、記事を書くこともせず、チェックばかり。不安を紛らわすように毎日アクセス数をみたりデザインを変えたりしてました。当然、読者数が増えるはずないですよね。反省です。
最初の10記事までは、地道にコツコツ記事を書いていくのが近道です。
記事ライティングに専念するコツ3つ
では、どうやって記事ライティングだけに専念するかというと、コツは次の3つです。
- ブログ10記事書くまでアクセス数を見ない
- ブログデザインはそのままに
- SNSは時間を決めて見る
ただひたすらに、記事に手中するための方法です。
ブログ10記事書くまではアクセス数を見ない
アクセス数は、10記事書くごとに見る程度でOK。毎日チェックするのはブログ100記事到達してからでも遅くないです。
なぜなら最初の数か月はWebサイト内のあるページへのアクセス(PV数)が少ないのが普通だからですね。
もし水族館がオープンしてからイルカやジンベイザメを1つずつ集めたなら、お客さんが安定して訪問してくれるまで数か月かかりますよね。人気あるコンテンツ(魚介類)を揃えるのに時間がかかるからです。
ブログも開設してから記事をコツコツ増やしていくので、どうしてもコンテンツ集客できるまで時間がかかってしまいます。
数か月かかるPV数アップを気にする時間を、記事の量産につかった方が、結果が出るのが早まります。
どうしてもいまのアクセス数が気になるなら、Googleアナリティクスを導入をしておくと役立ちます。いま設定しておけば、将来的に振り返ってデータ分析が可能です。導入の際は、下記の記事を参考にしてみてくださいね。
WordPressブログのGoogleアナリティクスを設定方法を知りたい。 こんな疑問にお答えします。 ✅本記事の内容・Googleアナリティックスとは・WordPressのアナリティクス設定・WordPressアクセス …
ブログデザインはそのままに
ブログ開設時にデザインテーマを導入したなら、しばらくはデザインはそのままにしておきましょう。「行間」「フォント」「色」などです。
なぜなら、デザインテーマを使えば、あとからでも容易にデザインを変更可能だからですね。
SEO集客をめざすなら、Googleなどの検索エンジンに「読者に役立つ記事」だと評価される必要があります。というのも検索エンジンはデザインでなく文章をメインの評価基準にしているからです。まずは読者の悩みを解決できる記事を増やすのがいちばんです。
またブログを書き進めていくと、サイトのテーマが変わっていくこともあります。なので、ある程度記事数が増えてからデザイン変更がおススメです。
あなた好みにデザインするのは記事数が増えてからの方が時短になりますよ。

本ブログでも何度かデザインを変えてますが、ある程度記事がふえて、サイトデザインの方向性が決まってからカスタマイズした方が時間を有効に使えると思います。
参考までに当ブログのSEOテンプレート【賢威】を導入しています。
SNSは時間を決めて見る
SNSでは尊敬すべきブロガーが多くの発言をされていますが、見すぎには注意です。
というのも、凄いブロガーは、コンテンツを出し続けたから現在があるのであって、SNSを見る時間を記事作成に使った方がいいからです。
SNSでモチベーションを高めつつ執筆し続けましょう。
もしブログ運営の針路を知りたい方は次の記事をご参考になさってみてください。
ブログで稼ぐための優先順位が知りたい…具体的なマネタイズの手順が知りたい。 このような悩みに答えます。 ✅本記事の内容・ブログで稼ぐ仕組みを理解しよう・【開設編】ブログの開設・【準備編】ブログ作成のための環境整備・【基礎 …
10記事ひたすらに記事を書く。アクセスをチェックする。また10記事ひたすらに書く。まではライティングに集中する。すると「ライティング力があがる」「ブログ構成のデザインが整う」「記事数が増えてGoogleからの評価もアップ」。こんな良いループにはいれます。
PV数を気にせず記事を書いていった方が、PV数も早くアップする可能性が高まります。ベテランブロガーならSEOを意識した少ない記事で上位表示する可能性もありますが、初心者なら記事の量産こそが近道です。
10記事到達までに心がけておけば良かったこと

ブログ10記事までに心がけておけば良かったことに、次の2つがあります。
- 完璧を目指さない
- ロングテールキーワード
ブログ10記事までは完璧を目指さない
10記事到達までは、記事を書き続けることを優先しましょう。
理由は、100%をめざして文字数など気にして書いても、数か月後のあなたから見れば70%の記事になっているからです。
それくらい書き続けているとブログの能力がUPしていくので、最初は完璧主義にならず楽しみながら進めるのがオススメです。
10記事ロングテールキーワードをタイトルに書く
複数の単語からなるロングテールキーワードを、記事タイトルに書きましょう。
なぜなら、読者さんだけでなく検索エンジンからも評価されやすい記事を書きやすいからです。
例えば、「海」という1語のキーワードよりも、「海 生物」「海 天気」「海 カフェ」など2語以上のワードで記事を書いた方が、対象が絞れられた記事となる感じです。
「海近くのカフェ」だけを知りたい読者に良い記事だと思われるのは、「海」を網羅した記事でなく、「海 カフェ」について詳しく書かれた記事ですよね。対象が絞れていた方がライティングもしやすいです。
ロングテールキーワードについては、次の記事で詳しく解説していますので併せてご覧になってみてください。
ロングテールSEOとは?ロングテールSEO集客の方法と対策とは? こんなお悩みに答えます。 ✅本記事の内容・ロングテールSEOとは?・ロングテールSEOによるブログ集客方法・ロングテールSEOによるブログ集客対策 本記事 …
ブログ10記事書いた時の指標

完全初心者の10記事での指標は次のような感じです。
- 収益:0円
- PV数:ほぼゼロ
- 作成期間:~1か月
ブログは長期的に積み上げるストック型ビジネスなので、上が普通です。もし初報酬が発生していたら凄いです。
誰もが一度は通るプロセスですが、最初の数か月は稼げない日々がつづきます。
やがては風なびく帆船のように、検索エンジンからのアクセス流入におされて収益UPしていきます。その日を楽しみに頑張りましょう。
参考までに、『Betters』というサイトは10記事でも結果をだしています。結果がでる10記事とは、どのくらいのレベルが必要かチェックしてみてくださいね。

SNSをうまく活用すれば収益化を早めることも可能です。
10記事から20記事へのアドバイス

ブログ10記事から20記事に向けて、もし本サイトをやり直せるなら次のことをアドバイスするかと思います。
- ブログ運営を俯瞰してみる
- 疑問点をメモする
- Twitter運用
アドセンス合格を目指すことで、無理なく3つとも達成できるはずです。
ブログ10記事以降の運営を俯瞰してみる
ブログ運営の大まかな全体像をつかんでおきましょう。
なぜなら、モチベーション維持に役立つからです。
私の10記事から20記事までは、まるで富士登頂のように強い想いが必要でした。
モチベーションの本に出てくる例え話で、レンガを積むことだけ知っているより、地域に貢献する教会建設のレンガ積みだと理解できている方がやる気につながるとあります。
全体が俯瞰できていると動機づけになります。
ブログの流れについての次の記事を併せてご覧になって、20記事への動機づけになさってみてください。
ブログで稼ぐための優先順位が知りたい…具体的なマネタイズの手順が知りたい。 このような悩みに答えます。 ✅本記事の内容・ブログで稼ぐ仕組みを理解しよう・【開設編】ブログの開設・【準備編】ブログ作成のための環境整備・【基礎 …
Google Adsence対策をすると、自然と「SEOの基礎」と「収益化」を広く理解できます。
ブログ記事作成の疑問点をメモする
20記事到達までは、記事作成の疑問点をメモしつつ記事作成を優先していきましょう。
実際に疑問を持ったポイントを後に調べた方が理解が深まるからです。
「習うより慣れよ」と同じく、実際に手を動かすことが一番の勉強になります。

本ブログでは、疑問点をその都度調べていたので、人によって書いていることが違ったりして、記事作成の手が止まることがありました。
グーグルアドセンス合格という目標を定めておくと、針路に悩みにくくなります。
ブログ10記事目からTwitter運用する
ブログ10記事になったらTwitter運用も始めてみましょう。
理由は検索エンジンのアップデートによりSNS運用もアクセス流入に重要となってきているからです。Twitterもブログ同様に短気で伸びることはないので、コツコツ運用していきましょう。
記事作成の時間を削りすぎないように、Twitterに取り組む時間は調整するのがオススメです。
アドセンスに挑戦していることを投稿すれば、モチベーション維持にもつながります。
ブログ10記事到達おめでとうございます
まずは10記事を目指しましょう。そして10記事到達された方は本当におめでとうございます。
ここまで到達するのに、下記の行動力を発揮したはずです。
- ブログを始める決心
- サーバー・ドメイン契約
- WordPressの設定
- デザインテーマ導入
- プラグイン設定
- 1~10記事の執筆
この努力を無駄にせず、さらに20記事、30記事と前へと進んでみましょう。
初心者ブロガーは、風に翻弄されるヨットのようなものです。まずは目標となる地形を目指してまっすぐ進んだ方が目標に到達しやすいです。『記事作成に専念するぞ』と決めて、まずは収益化に必要な記事数を増やしましょう。
記事コンテンツが増えれば、アクセス数や、デザイン、SNSも、自然と良い方向へと進みます。
まずは、アドセンス合格を目指しつつ下記のポイントを念頭に「20記事の達成」を目指しましょう。
- ブログ運営を俯瞰してみる
- 疑問点をメモする
- Twitter運用
ブログ運営を俯瞰するには次の記事をご参照になさってみてくださいね。
ブログで稼ぐための優先順位が知りたい…具体的なマネタイズの手順が知りたい。 このような悩みに答えます。 ✅本記事の内容・ブログで稼ぐ仕組みを理解しよう・【開設編】ブログの開設・【準備編】ブログ作成のための環境整備・【基礎 …
20記事到達したら次の記事をどうぞ。
ブログ20記事まで効率的にすすめるには? 20記事でのアクセス数・収益の目安は? 記事を書く以外にできることは? こんな疑問に答えます。 ✅本記事の内容・20記事まで押さえておきたいポイント・ブログ20記事書いた時の指標 …
今回は以上です。