
ブログ運営でよく目にするペルソナって?
ブログペルソナの作り方や設定方法を知りたい。
このようなお悩みを解決できる記事になっています。
✅本記事の内容
・ブログのペルソナとは
・ブログペルソナの作り方3ステップ
・ブログペルソナ設定の確認法
ペルソナを設定すると、
ブログ読者さんの検索意図が把握しやすくなり
悩みを解決できる記事を書きやすくなるため
読者さんに役立てるだけでなく、
記事作成の時短にもつながります。
ぜひ最後まで読みすすめていってみて下さい。
ブログのペルソナとは
ブログ運営で目にするペルソナとは、
『記事を読んでくれる読者さん像』のことです。
しっかりペルソナ設定することにより、
読者さんに響く記事を書きやすくなります。
なぜなら、
ブログ読者さんのペルソナをしっかり
決めることにより
『どういった読者さんに向けて記事を書くのか』
が明確になるからです。
具体的には、次のような内容を考えていきます。
- 年齢、性別、身長、体重
- 職業、収入、経歴
- 家族構成、住所
- 性格、趣味、時間の過ごし方
- 好きなもの、嫌いなもの
- 悩み
- チャレンジしていること
- その人に必要な情報は何か

細かく書き出してもイメージできない時は、過去の自分や親友、家族をイメージするのも1つの方法です。
ペルソナ設定のメリット
ペルソナ設定をすることにより、
下記のように
読者さんにだけでなく
SEOやブログ運営者にも
メリットがあります。
- 読者さんに響く役立つ記事が書ける
- 滞在時間UP、離脱率Down
- 記事作成の時間短縮
ペルソナ設定をする理由は、
検索意図を明確にすることなので、
読者さんのニーズを満たす記事を
書きやすくなるのが、
何よりも大きなメリットです。
例:ブログ読者さんのペルソナ
ブログペルソナの書き出しは、
Excelなどでテンプレートを作成するか、
紙にペンで書き出しています。
参考までに以下は私が使用している
テンプレートです。

基本情報を書いたら
具体的な読者さん1人を思い、
さらに詳しいペルソナを書いていきます。

詳しく読者さんがイメージできるまで
ペルソナを掘り下げることにより、
読者さんがどういった想いで
キーワード検索をしたのか、
どういった内容の記事を書くといいのか
が自然と思い浮かぶようになってきます。
ブログペルソナ作り方の3ステップ

それではペルソナの作り方を
3ステップで解説していきます。
- キーワードの選定
- 読者さんの悩みを抽出
- ペルソナ作成
まずはキーワードの選定です。
ステップ1: キーワードの選定
ペルソナを考える前段階として、
まずは『キーワード』を選定していきます。
なぜなら全く検索されない
記事を書いてしまうリスクを
避けることが可能だからです。
キーワード選定には
無料の関連キーワード取得ツールがオススメです。
キーワード選定の方法については、
下記の記事で解説しています。
ブログ記事のキーワードとは?ブログキーワードの探し方は?キーワードを選んでから具体的にすることは? こんなお悩みを解決できる記事となっています。 ✅本記事の内容・ブログキーワードの選定方法について・ブログキーワードの基礎 …
ステップ2: 読者さんの悩みを抽出
キーワードを選定したら、
そこから3つの方法で
「読者さんの悩み」を
抽出していきます。
- 検索上位記事の悩みを調べる
- Yahoo!知恵袋で調べる
- 過去の自分を想定する
順番に説明していきます。
検索上位記事から悩みを調べる
選定したキーワードで
上位表示している記事から
読者さんの悩みを調べることが
できます。
なぜなら、
上位表示している記事は、
Googleが読者さんの悩みを解決できると
評価している記事だからです。

ポイントとしては、
記事の書き出し文に注目します。
ここに、どんな悩みを想定した記事なのか
書かれていることが多いです。
Yahoo!知恵袋で調べる
「Yahoo!知恵袋」は、
読者さん自身が悩みを言葉にしているので
明確な悩みを知るのにに適しています。

例えば、
『ブログ アクセス』というキーワードの
投稿を読むことにより
下記の悩みをもつ読者さんがいることが分かります。
- アクセス数が伸びない
- アクセス数が伸びる方法が知りたい
過去の自分を想定する
過去の自分を思い出すことからも、
読者さんの悩みを知ることができます。
なぜなら、
自分の昔悩んだことは、
他の読者さんも悩んでいることである
可能性が高いためです。
検索上位の記事、
Yahoo!知恵袋でも
読者さんの悩みを知ることが
難しいキーワードでは、
ぜひ過去の自分を振り返ってみて下さい。
ステップ3: ペルソナを作成
読者さんの悩みが把握できたら、
上の『ブログ運営のペルソナ』で
紹介したようにExcelや紙をつかって
ペルソナを書き込んでいきます。
同じ悩みを抱えている読者さんであっても、
ペルソナの年齢層によっては
響く言葉遣いが違ってきます。
少し時間が掛かりますが
ペルソナをしっかり書き出せると
記事を書きやすくなります。
これでペルソナ設定は完了です。

ペルソナ設定で思い浮かぶ読者さんと、会話をするように記事を書いていきます。
ブログペルソナ設定の確認法

最後に、
作成したペルソナ設定を
確認する方法をご紹介します。
3ヶ月後に検索順位を確認する
記事を投稿して
3ヶ月後の検索順位を見ることにより
設定の正しさを確認をすることができます。
なぜなら、
Googleの検索エンジンは
記事の評価に2~3ヶ月ほどかかるからです。

Googleコアアップデートなどがあると順位が安定しないこともありますが、感覚的に3カ月あれば落ち着いているイメージです。
もしも記事の順位が上位にない場合、
ペルソナの設定を含めた
記事のリライトを考えることになります。
検索順位の確認には
下記の記事でご紹介している
検索順位チェックツールGRCがオススメです。
ブログ運営に役立つツールが知りたい!どんなツールがおすすめなのだろう? こういったお悩みを解決できる記事になっています。 ✅本記事の内容・ブログ集客に役立つオススメツール7選・あると便利なブログツール5選 今回は、当ブロ …
まとめ
今回はブログのペルソナ設定について
ご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
ペルソナをうまく設定することにより、
読者さんに響く記事となってきます。
ご参考になさってみてください。
ブログサイト作り方のコツをしりたい!すでにブログを作っているけど方向性をかえたい! こんなお悩みを解決できる記事となっています。 ✅本記事の内容・ブログサイト作り方の『守』・ビジョンを決める・キーワードを分析する・ブログ …