ブログのモチベーションが維持できない時に波に乗るコツ5つ

ブログ記事を書くモチベーションが維持・継続できない…

こんなお悩みに答える記事となってます。

本記事の内容
・ブログのモチベーションが維持できない時に乗るべき波
・モチベーションに頼らないブログ習慣化のコツ5つ
・ブログを習慣化するモチベーションを上げる方法3つ

イルカ

この記事を書いている私は、もと海の技術者です。
いまは自然豊かな田舎で暮らしながらブログを書いています。

この記事で解説する方法を活用して
当ブログも運営を行っています。

ブログのモチベーションが続かなくて
お悩みの方は
ブログ運営継続のカギが分かるようになりますので
ぜひ最後まで読み進めてみて下さい。

ブログのモチベーションが維持できない時に乗るべき波

ブログのモチベーションが続かない時は
習慣化という波を
うまく乗りこなしましょう。

なぜなら
人間が過ごしている時間の
50%ほどは
習慣的な行動だからです。

心理学者ウェンディ・ウッド
の研究からは
自覚なく習慣的な行動をとる
割合が60%もある
ことが分かっています。

船も黒潮という波に乗ると
漕がなくても
グングンと進んでいくことができるように、
ブログ運営も
習慣化という波を利用すれば
モチベショーンに関係なく
進めていけるようになります。

ブログのモチベーションに頼らない習慣化は難しくない?

よく習慣化について
次の2つを聞くかと思いますが
誤解です。

  • 習慣化はつらい
  • 強い意志力が必要

習慣化はつらい

習慣を作ってしまった方が
ラクになります。

なぜなら
脳科学の研究において
「決定疲れ」が
脳にとって大きな負担になることが
分かっているからです。

スティーブ・ジョブスが
黒のタートルネックにジーンズだったように、
意思決定の要素を減らしていくと
脳は疲れなくなり
間違った判断や行動をしてしまうことが
少なくなっていきます。

意思が必要なのは最初だけです。

強い意志力が必要

最初の段階では
意志が強い方が有利ですが、
それ以降は意思の力でなく
テクニックです。

むしろ小さな習慣を行うことにより
意志が強くなっていくという
研究結果があるくらいです。

習慣化のテクニックについては
本記事でご紹介していきます。

ブログのモチベーションに頼らない習慣化のコツ5つ

ブログの記事作成を
習慣化しやすくする
簡単なコツ5つをご紹介します。

  1. テンプレートを利用しよう
  2. 週4回以上はブログ記事作成しよう
  3. 起きてすぐの時間を活かそう
  4. ブログ進捗を他者と比較しない
  5. 興味あるジャンルで記事を書こう

1つずつ見ていきます。

1 : ブログテンプレートを利用しよう

1つ目は
ブログ運営の作業を
通常より20秒でも早くできるように
すること
です。

なぜなら
新しい習慣を身につける時には
意志の力で「これを続ける」と思っても
なかなか継続できないからです。

記事作成にテンプレートを使用するなど、
できるだけ面倒な部分を
省いていくことにより
習慣化が容易になります。

イルカ

テンプレートの利用方法は下記の記事にまとめてあります。

いわゆる「20秒ルール」は、
ハーバード大学で
ポジティブ心理学講座をしている
ショーン・エイカー氏が
「幸福優位7つの法則」の
1つとして挙げているものです。

ブログのモチベーション維持に
取り組みやすいコツなのでおすすめです。

2 : ブログ記事作成は週4回以上しよう

2本の記事を週末の2日で書くなら
平日も含めて4日で2記事を仕上げましょう。

なぜなら
4日以上の方が
習慣化しやすいから
です。

実際に
ビクトリア大学による
トレーニングジム通いの習慣化に関する調査結果、
週4回以上という頻度が
習慣化しやすいことが示されました。

ロンドン大学の研究からは
難しい行為は
50~60日続けられると
習慣化しやすいことが分かっています。

イルカ

1日や2日サボったとしても、習慣の形成において悪影響はないので、くれぐれも健康第一で!

まずは
週4回以上のペースで
8週間以上続ける
のを目標にしましょう。

3 : 起きてスグの時間を活かそう

ブログの記事構成作成などは
朝起きてすぐの時間に取り組みましょう。

なぜなら
習慣を身につけるのに
適した時間帯だからです。

これは
ニース・ソフィア・アンティポス大学の
実験の結果分かったことで
起きた後の方が1.5倍ほど早く
習慣化できる結果となりました。

起床の前後に分泌量が増える
コレチゾールというホルモンが
脳を覚醒させることが理由です。

イルカ

もし起床後すぐが難しい場合は、帰宅後にお風呂に入ったらブログを書くなど、「もし~したらブログを書く」というセットを作っておくIf thenプランニングという方法も習慣化に有効であることが分かっています。ポイントは入浴や歯磨きのように毎日起きるイベントをセットにすることです。

4 : ブログ進捗は他者と比較しないようにしよう

昨日より今日、
今日より明日と少しづつ
自分の成長を楽しんでいきましょう。

理由は
小さなステップで刻んで
進んでいく実感こそが
習慣化だけでなく
モチベーションも生むことが
分かっているからです。

目標が週に4日かけて
記事を2つ書くという事であれば
キーワード選定、ニーズ分析
記事構成作成などの小さなステップを
空き時間に進めていきましょう。

他の人と比較しても
焦ってしまって
逆に小さな行動もとれなくなりがち
です。

他者比較はやめて
自己変化を楽しんでいきましょう。

イルカ

ステップを細かくしすぎると、最終的な目的を見失いがちになります。このため週に1回ほど何のためにブログを書いているのか思い返すようにしましょう。

5 : 興味あるジャンルで記事を書こう

ブログジャンルは
「稼げそうなジャンル」でなく
興味あるジャンル」にしましょう。

なぜなら
興味あるジャンルの方が
長続きするからです。

書くたびにモチベーションが下がるような
ジャンルなら習慣化も難しいですし
変更するのもありです。

ブログは収益化するまで
時間がかかる
ため
書いていて楽しくなるジャンルを
選ぶことは重要です。

ブログのモチベーションを上げて習慣化まで維持する方法3つ

ブログは週4回8週間で
習慣化できる可能性が高いとはいっても
そこまで継続するためには
モチベーションが必要です。

そのために大切なのは
次の3つのポイントです。

  1. 読者さんの悩み解決に貢献する
  2. 守破離
  3. 小さな成功体験を積み重ねる

1つずつ解説していきます。

1 : 読者さんの悩み解決に貢献する

読者さんの悩み解決に
貢献していきましょう。

理由は2つで、
①読者さんに貢献することは
メンタルの健康に有効であることが
シアトルパシフィック大学の研究で
明らかになっていて
継続に必要な健康が保てること

②ブログ運営の目的は
やっぱり理想のライフスタイルに向けた
収益化
なので、
読者さんの悩み解決できる記事
(=Googleにも評価される記事)を
書くことが全てだからです。

自分が興味があって
誰かの役に立つジャンルで
書いていけるとモチベーションが保ちやすいです。

2 : 守破離でモチベーション維持しよう

武道などで有名な
「型を守り」「型を破り」「型から離れる」
守破離を取り入れていきましょう。

なぜなら
習慣化するには
ある行動が退屈と感じるほど
続ける必要がありますが、
しかし退屈になるとモチベーションが
キープできないジレンマが
あるからです。

実際、習慣は身につけばつくほど
心理的モチベーションが減って
挫折しやすくなるという
矛盾した性質をもっていることが
ミシガン州立大学の研究で分かっています。

上で紹介したように
・20秒ずつ手間を減らす工夫
・好奇心が刺激されるジャンル選び
など、守破離の「破」の
アレンジを日々楽しむことにより

挫折を乗り越えていきましょう。

イルカ

守破離の「離」となるブログ運営の長期的な目標も日々振り返ってみましょう。

3 : 小さな成功体験を積み重ねる

SEOで上位が取れるようになった、
記事が1本多く書けた、
ライティングスキルが上がったなど
自分の小さな成功体験を
積み重ねていきましょう

なぜなら
積み上げれば積み上げるほどに
「自分はうまくやれる」という
自己効力感が強くなるからです。

自己効力感が高まれば
それによってまた習慣化の
成功率が高まるという好循環を
作っていけます。

小さな成長を
楽しんでいきましょう。

一緒に頑張れるブログが習慣化できている仲間がいるもの効果があります。