
雑記ブログと特化ブログのどっちで始めるのがいいの?
そもそも雑記ブログ・特化ブログとは何?
どんなジャンルで記事を書けばいいの?
こんなお悩みを解決できる記事となっています。
✅本記事の内容
・雑記ブログから始めて特化ブログに移行がおすすめ
・書くことが見つからないときは?
・特定のジャンルを集中的に書いてみる

この記事を書いている私は、もと海の技術者です。
いまは自然豊かな田舎で暮らしながらブログを書いています。
雑記ブログと特化ブログの比較だけでなく、
雑記→特化ブログへの
移行についてもご紹介していきます。
「雑記ブログ」「特化ブログ」の
どちらでブログ運営を進めていくか
悩んでいる方は、
ご覧になってみてください。
雑記ブログから始めて特化ブログ移行がおすすめ!

ブログを始めたばかりで
ジャンル選びに迷っている、
又はブログ知識に自信がない場合は
「雑記ブログ」からのスタートがオススメです。
なぜなら
いろいろなジャンルに取り組める
『雑記ブログ』から書き始めることで、
「無理なく書き続けれる」
ジャンルが感覚的に
分かってくるからです。
もう少し詳しく見ていきます。
雑記ブログから始めるメリット
雑記ブログのメリットは、
「特化ブログ」への準備を
ストレスなく進めれることです。
なぜなら
雑記ブログから始めることには
次の利点があるからです。
- ネタ探しに困らないので初心者でも継続しやすい
- ジャンル変更自由なので方向性の変更にも対応しやすい
- 新しいジャンルに取り組みやすいのでリサーチしやすい
その上、
雑記ブログの特徴を活かして
書きすすめることで
次のメリットもあります。
- 好きなジャンルが絞られてくる
- WordPressなどのツールに慣れてくる
- 書いていてもストレスのないジャンルが分かってくる
結果として
「特化ブログ」への移行準備が、
無理なく進みます。
特化ブログへ移行するメリット
特定のジャンルだけを取り扱う
「特化ブログ」へ移行すると
次のメリットが出てきます。
- ジャンルが絞られている方が単価交渉しやすい
- 検索エンジンで評価を得やすい
- 興味が似ている読者が集まりやすい
アフィリエイト案件は
成果を出すほど報酬額があがります。
つまり広告ジャンルを
絞ったほうが稼ぎやすくなります。
なによりも、
検索エンジンが
特化型の方を高く評価しやすい
アルゴリズムになってきていて
SEO的にも
特化ブログがオススメです。
この他、
特定のジャンルに
興味のある読者さんが集まりやすい
=購入するモチベーションの高い読者さんに
出会える可能性が高いのも特化ブログの方です。

雑記ブログでもイケハヤさん(イケハヤ大学)のように収益化できている人もいますが、特記型を目指した方が稼ぎやすいといえます。
次にデメリットについて
解説していきます。
雑記ブログ・特化ブログのデメリット
雑記ブログ・特化ブログ
それぞれのデメリットは
次のとおりです。
- 雑記ブログ
ブログを書くことが好きでないと更新のモチベーションが継続できない - 特化ブログ
専門性が高くないと記事を書けない
「好きこそものの上手なれ」。
やっぱり書くことが好きだと、
ブログ作成は楽になります。
でも
人間は習慣の生き物なので
30記事も書いた頃には、
書くことに慣れてきます。
もし記事のネタに困った時には
以下の記事も併せてご参照ください。
「ブログのネタに困ったら役に立つ方法が知りたい!」 こんなお悩みに答えます。 ✅本記事の内容・ブログのネタに困ったらインプット・ネタ探しに役に立つ対処法11選・ブログネタ発想に役立つツール3つ ブログネタに困ってしまう事 …
ブログに書くことが見つからない場合は?

まずは
好きなこと・
興味があるジャンルを
書いてみましょう。
好きなことから書き始めてみる
理由は
好きなジャンルを扱うことで、
高品質な記事を作成できるからです。
以下にアフィリエイト案件の
ジャンルをいくつかを載せたので
ご参考にしてみてください。
ジャンル | アフィリエイト案件 |
---|---|
グルメ・食品 | 食品系通販など |
ファッション | 服やスーツなどの通販 |
旅行 | 旅行ツアーやトラベルグッズ紹介 |
金融・投資・保険 | FXや株式投資・投資信託の取引所解説、保険一括見積など(業界出身者など専門知識があればオススメ) |
不動産・引越し | 不動産投資・引越し見積もり、見積り比較サイトなど(業界経験者にオススメ) |
仕事情報 | 就職・転職エージェント紹介、起業・在宅ワークなどの広告プログラム(利用者、業界経験者にオススメ) |
学び・資格 | スクール・通信教育・塾や習い事などの広告プログラ |
暮らし | 家電やオフィス用品、日用品・子育て・ペットなど多岐に渡る広告プログラム |
Webサービス | レンタルサーバー・ホームページ・クラウドサービスなどの広告 |
エンタメ | ゲーム・音楽・アニメ・占い・ギャンブルなど |
スポーツ・趣味 | 車・スポーツ事務・教室・アウトドアなどの広告プログラム |
結婚・恋愛 | 結婚パーティー・お見合い・婚活・出会い系など |
ジャンルを絞るのが
難しい場合は、
下の切り口をご参考に
少しでも経験のあること、
やってみたいことを
3つほど書き出してみてください。
- 本業の職種・業界のこと
- 好きなこと・趣味
- 悩んでいること・過去悩んでいたこと(今は解決していること)
- これから勉強しようとしている・勉強していること
- 同世代の人が多く抱えている悩み・欲求
- 最近伸びてきている分野
(参考)報酬が高いジャンルは?
参考までに
報酬が高いジャンルもご紹介しておきます。
アフィリエイト単価が高く、
購入ユーザー数が多いジャンルです。
「商品単価が高い」
「商品原価が安い」
商品の例としては、次があります。
- 株・FX・自動車買い取り・エステコースなど高単価ジャンル
- Webサービス・ソフトウェア・情報商材など、原価が安い商品
エステなどは、
アフィリエイト単価も高く
購入ユーザー数の母数も大きいので
マネタイズしやすいジャンルです。
マネタイズ可能なジャンルかどうかは
ASPの売り上げランキングを
見ることでも確認することができます。

まずは100記事ほど記事を作成する
ジャンルが絞れたら、
まずは100記事を目指して
記事を書きましょう。
これは、
ある程度の記事ボリュームがないと、
検索エンジンに評価されず
上位表示しにくいためです。
また
書いていくとともに
スキルが磨かれ、
100記事を書いたころには
今よりも高品質な記事を
作成できるようになっていきます。
悩んでいたジャンル選定も
より絞られていきます。
記事はロングテールキーワードで書く
ロングテールキーワードとは
「ブログ 始める 方法」のように
複数の単語を組み合わせた
キーワードのことです。
ロングテールキーワードで
書くことで
以下のメリットがあります。
- 競合が少なく上位表示されやすい
- 絞った検索をしている読者さんに出あえるためコンバージョン(広告の申し込み)につながりやすい
具体的には、
月間検索回数が100前後の
キーワードを選んでいきます。
詳しくは下記の記事もご参照ください。
ブログ記事のキーワードとは?ブログキーワードの探し方は?キーワードを選んでから具体的にすることは? こんなお悩みを解決できる記事となっています。 ✅本記事の内容・ブログキーワードの選定方法について・ブログキーワードの基礎 …
特化ジャンルでブログを集中的に書いてみる

ジャンルがさらに絞られてきたら、
その特定ジャンルの記事を
集中的に作成します。
検索エンジンでは
検索結果に影響が出るまで
3~4か月かかるので、
書き始めたら
まとめて記事を作成するのが
オススメです。
具体的な目安としては
ロングテールキーワードで30記事ほどを
目指します。
この時、
検索エンジンの順位状況を
随時リサーチしておくことで、
ジャンルを変えるか、
このまま進んでいくかを判断します。
ブログジャンルを変えることになったら、悩む時間にリミットを設ける
もしも30記事ほど書いてから
ジャンルを変更することになったら、
「またやり直しか・・」と
悩む時間を「1時間」「1日」など
決めてしまいましょう。
ジャンル選定に
こだわり過ぎても
時間だけが過ぎていき、
モチベーションも下がり、
書くことで得られるスキルアップの
チャンスも失います。

私も「海の仕事」から書き始めて、主ジャンルを変える時に「1日」と決めて悩み抜き吹っ切りました。
ブログは
成果が出るまで時間がかかるため、
その過程で悩みが起きやすいです。
しかし記事作成が遅くなるほど
マネタイズも遅くなるので
悩みすぎないようにしましょう。
雑記ブログと特化ブログよくある質問3つ

雑記ブログと特化ブログを組み合わせることはできる?
雑記型ブログと特化型ブログを
組み合わせることは可能です。
- プログラミングスクール
- 転職サイト
- 英会話
一見バラバラですが、
プログラミングをとおして
グローバル企業に転職したいという人に向けて
相乗効果が生まれます。
このような感じで、
雑記ブログと特化ブログを
組み合わせることは可能です。
雑記ブログと特化ブログを同時運営はできる?
ブログ運営の初めには、
記事作成に慣れていないので
おススメはできないです。
ただし、
1つのテーマで記事を100本書くのが
どうしても難しいといった場合は、
30記事程を書けるテーマを
組み合わせたブログにするのも
1つです。
まとめ
今回ご紹介してきた流れで
ブログ作成を進めていくことにより、
悩んでいる時間を短くして、
一歩一歩とブログ運営を
進めることができます。
- 雑記ブログから始めるメリット
- 特化ブログへ移行するメリット
- 好きなことから書き始めてみる
- まずは100記事ほど記事を作成する
- 記事はロングテールキーワードで書く
- 特定のジャンルを集中的に書いてみる
- 悩む時間にリミットを設けて行動する
これからブログを
開設するという方は、
豊富な画像で
WordPressブログ立ち上げまでを
解説した下記の記事を
ご参考になさってください。
WordPressブログの始め方が知りたい。初心者でも分かるように教えてほしい。サーバーとか、ドメインとか分からなくても開設できるの? こんなお悩みを解決します。 ✅本記事の内容(所要時間)・サーバーのレンタル契約(15 …