ブログのネタに困ったら役に立つ11の対処法

「ブログのネタに困ったら役に立つ方法が知りたい!」

こんなお悩みに答えます。

本記事の内容
ブログのネタに困ったらインプット
ネタ探しに役に立つ対処法11選
・ブログネタ発想に役立つツール3つ

ブログネタに困ってしまう事はないですか?

私も100記事書く過程でネタ切れに悩んできました。ネタ探しだけで1日を費やしたことさえあります。

そんな時に役立つネタ切れ解消の方法を、ご紹介していきます。

読了後には次のブログネタが見つかる『ネタ切れでお困りの人に役立つ11の対処法』となっています。

ブログのネタに困ったらインプット

ブログネタ切れの原因であるインプット不足の解消法

ここまでネタ切れの解消法をご紹介しましたが、ネタ切れの原因はインプット不足です。

なぜなら、知らないことはアウトプットできないからですね。

例えば、マッチングアプリというものがありますが、最初「怪しそう」と感じませんでしたか?

私も同じ感想だったのですが、MBA(経営学修士)の課題で分析して初めて、恋愛や婚活に貢献している素晴らしいサービスだと理解できました。

ブログ記事も同じで、扱っているジャンルのインプット量が少ないと『思い込み』でしか記事が書けずネタ切れしてしまいます。

そこで大事なのが無理なくインプットを継続できるジャンル選びです。

ブログネタのインプットが楽しいジャンルを選ぶ

まずはやっぱりインプットの楽しいジャンルを選ぶことです。

好きこそものの上手なれ』です。

好きであればこそインプットも楽しく継続していくことができます。

  • 映画好きな人:VOD
  • 健康な暮らしに興味ある人:ウォーターサーバー
  • ポイント好きな人:クレジットカード

インプットも楽しい方がブログ運営は楽しいですよ。

最初から1ジャンルに絞らない

最初から「このジャンルでいきたい!」というものが無い場合は、楽しくインプットできる3ジャンルを選定してみましょう。

というのも、1つのジャンルでネタがつきても、他のジャンルで記事を書いていくことができますし、書いていくうちに「これ」というジャンルに出会える可能性があるからですね。

当ブログも複数ジャンルの運営です。

もと船乗り

ブログのジャンルは途中変更OKです。気張り過ぎず楽しく記事作成を続けていきましょう。

ブログネタに困ったら役に立つ対処法11選【厳選】

ではここからは、ブログネタに困った時に役立つ11個の方法をご紹介していきます。

ブログネタに困ったらツールを利用する

最初の3つはツールを使用したネタ探しです。

ツールの利用

1. Google Search Consoleを使う
2. Q&Aサイトで探す
3.関連キーワードを知る

1.Google Search Consoleを使う

Google search console(グーグル・サーチ。コンソール)「検索パフォーマンス」メニューをチェックしてみましょう。

読者さんがどんなキーワードで検索した時に、あなたの既存記事が表示されたかを知ることができるからですね。

検索パフォーマンス」で下にスクロールすると表示されている『クエリ』を見てみましょう。

「そんなキーワード書いてたっけ?」と、思わぬブログネタに気づけることがあります。

ユーザーが「これが知りたい!」と検索する『顕在ニーズ』を知ることができます。

2.Q&Aサイトで探す

Yahoo!知恵袋やOKWAVEなどのWebサイトでは、キーワードに関するさまざまな悩みを読んでみましょう

ブログの本質は『読者さんの悩みを解決すること』なので、Yahoo!知恵袋で見つけた悩みの解決方法を書くことで記事ネタを発見することができます。

またQ&Aサイトで深く読者さんの悩みを理解することにより、その問題を解決できる質の高い記事作成につなげることもできるメリットもあります。

もちろんFacebookやTwitterといったSNSからは、Q&Aサイトと違い「プロフィールが見えている人が抱える悩み」「いまの口コミ」を把握することができるので、SNSをチェックするのもおススメです。

もと船乗り

具体的に「~がつらい」「~ができない」といった解決の目的につながるキーワード、そしてプロフィールを見ていく感じです。

悩んでいる方のペルソナをイメージしやすくなるため、『潜在ニーズ』を把握しやすい方法です。

3.関連キーワードを知る

ブログネタに困ったら役立つ2つ目の方法として、狙っているキーワードを検索エンジンに入力してみましょう。

思いもしない関連キーワードが表示される場合があり、そこからブログネタを見つけることができるからですね。

例として、「関連キーワード」でググってみると、下記の赤枠内のとおり「関連キーワード」に関連するキーワードが表示されます。

上のとおり、『関連キーワード削除』や『関連キーワード抽出』などのネタを知ることができます。

ラッコキーワード

ツールを使ったネタ探しにおすすめなのは、関連キーワード取得ツール(ラッコキーワード)です。

というのも、Google検索の関連キーワードだけでなく、Q&Aサイトの関連記事も一度の入力でパッと見ることができるからです。しかも無料で利用できます

ラッコ―キーワード

例えば、『ブログ ネタ』と入力した結果が下記です。

左側がGoogle検索の関連キーワード、右側がQ&Aサイトの関連記事となっています。

キーワード検索結果

左側のGoogleサジェスト関連キーワードからは『ブログ ネタ アプリ』など、自分では思いもしなかった顕在ニーズに出会えました。

また、右側のYahoo!知恵袋の関連記事からは『記事の検索順位をあげたい』という潜在ニーズまでくみ取れます。

これらのニーズを満たす記事を書けばいいことになります。

ブログネタに困ったら頭を休ませる

次は頭をリフレッシュすることでネタを発想していく方法です。

頭のリフレッシュ

4.気分転換

4.気分転換で頭をすっきりさせる

少しパソコンの前を離れてリフレッシュしてみましょう。

脳科学者の茂木健一郎氏も、集中した状態からリラックスしたときにアイデアが湧きやすいと言っています。

例としてシャワー中に良いアイデアが湧いたりした経験はありませんか?

もし「眠い」「飽きた」といった症状が出ているなら、頭がつかれているサインなので睡眠をとるのも1つです。

自然の中の散歩は、ストレス解消にも効果があるので特におすすめです。

ブログネタに困ったらWeb閲覧する

次はネットサーフィンしてアイデアを得る方法です。

ネットサーフィン

5.読者コメント
6.Pinterest

5.ブログの読者コメントを読む

ブログにコメント・問い合わせ欄があるなら、寄せられたコメントに目を通すのもオススメです。

なぜなら、そこから気づきをいただくことができるからです。

コメントには、主に次の5つがあります。

  • 前向きなコメント
  • 質問
  • 否定的なコメント
  • ブログのテーマから外れたコメント
  • スパム

この中でも、回答の難しい質問、ブログテーマから外れたコメントから自分では思い浮かばない新しいアイデアを得ることができます。

思いがけないアイデアを読者さんにもらえる素敵な方法です。

もと船乗り

当ブログでは、お問い合わせからメッセージ下さる方がいて、新しい気づきをいただくことがあります。

6.Pinterestを活用する

ピンタレストでブログのカテゴリーや、関連ワードを検索してみましょう。

目から入ってくるビジュアルコンテンツ情報から、雑誌や他のブログ記事からとは違う視点のアイデアに出会うことができます

例として『ブログ ネタ』と入力すると、『デザイン 人生に活かす』という思いがけない切り口がみつかりました。

また書き方だけでなく、見せ方も大事なんだな、とピンタレストでは気づかされることがしばしばです。

もと船乗り

Google Mapを眺めるのも、目からの情報で潜在意識からアイデアを得られます。ピンタレスト同様に誘惑が多いので、時間を使いすぎないように要注意です!

ブログネタに困ったらメモを活用する

次はメモ帳を活用した方法です。

メモ活用

7.今日は何の日
8.ネタ帳
9.過去の自分

7.今日は何の日?

例えば2020年6月7日は「世界海洋デー」といったように、毎日なんらかのイベントがあります。メモ帳についているカレンダーで「今日は何の日か」確認してみましょう。

自分だけでアフィリエイト中心に考えていると視野が狭まってきます。そんな時に「今日は何の日」はイメージを広げる一つの方法になります。

何気ない日々の暮らしから得たアイデアで記事を書いてみるネタに気づく方法になります。

偉人や有名人の「誕生日」から、その人に関する記事を書くのもありですし、「結婚記念日」など家族のイベントから着想を得るのもありです。

もしメモ帳にカレンダーがなくても、検索で「今日は何の日?」とググって簡単にアイデアを得ることもできます。

8.毎日リストを追加していく

「ブログネタに使えそう」と感じたアイデアを、普段からメモに書き留めておきましょう。

というのも小説・映画・音楽などのメディアや旅先・友人からの言葉・広告など、日常生活はアイデアであふれているからです。

以下のようなありふれた場面で、自分が「知りたい!」と思ったことは、相手も興味ある情報ネタの可能性があります。

  • プレゼント探し
  • 夕飯など毎日の献立レシピ
  • 資格試験対策で、理解の難しい解説内容
  • Twitter、Instagram等のSNS投稿
  • 感銘を受ける文章やアイデアとの出会い

ネタに困ったときはこのアイデア帳をひらいてみましょう

9.過去の自分の悩みを解決する

自分の悩みを手帳やカレンダーにメモしてみましょう。

なぜなら、過去の自分を振り返って「~で困っていたなぁ」「でも○○で解決できた!達成できた!」こんな経験はブログ記事にしやすいからです。

過去に自分が悩んでいたストーリーは、同じ悩みを抱えている可能性のある読者さんに役立てる素敵な発信ネタです

  • 副業(ブログ、せどり等)でつまづいたポイント
  • コツが分からず苦労したツール攻略法
  • 仕事と趣味のバランス
  • ブログやメルマガ、Youtube等のネタ切れ
  • 英語の初心者にオススメの会話術

色々と挑戦したあなたの悩み&解決をメモっておきましょう。

ブログネタに困ったらまとめ記事を書く

次は、過去のブログ記事を活かす方法です。

メモ活用

10.まとめ記事

10.まとめ記事を書く

色々な情報のまとめ記事は、ネタに困った時に使いやすいテクニックです。

当ブログも「社会人から転職する海の仕事8選」といったまとめ記事を書いたりしてきました。

ただしまとめ記事は、情報を並べただけの薄っぺらい内容になりがちなので注意も必要です。他にはのっていない情報も意識して加えるようにしてみましょう。

これまで書いてきた記事を読み返して「最初の頃の記事、恥ずかしい」なんて成長を感じることもできて楽しい方法です。

ブログネタに困ったらチェックリストを利用してみる

最後は、アイデア出しのチェックリスト活用です。

メモ活用

11.チェックリスト

11.チェックリストをつかう

アメリカの広告会社代表であったアレックス・オズボーン氏が、アイデアに困った時に使っていたチェックリストがあります。

具体的には以下のとおりで、ある物事に対して9つの視点でアイデアを練っていきましょう。

  • 転用:他の使い道はないか?
  • 応用:他からアイデアは借りられないか?
  • 変更:変えてみたらどうか?
  • 拡大:大きくしたらどうか?
  • 縮小:小さくしたらどうか?
  • 代用:他のもので代用できないか?
  • 置換:入れ替えてみたらどうか?
  • 逆転:逆にしてみたらどうか?
  • 逆結合:組み合わせてみたらどうか?
もと船乗り

1つのアイデア出しの切り口として使用してみてくださいね。

ブログネタ発想に役立つツール

最後に、インプットした情報からアイデアを量産するためツール「マインドマップ」を紹介して終わります。

インプットした読書や勉強の内容は、マインドマップに起こしましょう。

なぜなら情報が整理されやすくアイデアが生まれやすいことが、サイモンフレーザー大学のメタ分析結果で示されているからです。

イルカ

マインドマップでは緑色や青色の使用がおススメです。ブリティッシュコリンビア大学の実験結果では、青色は創造的なタスクの成績が上がることが分かっています。

脳が処理できる情報量には限りがあります。

インプットした情報をマインドマップに書き出すことで、頭に余裕を生みだせます。

ブログネタに困ったらマインドマップにネタの材料を集めていきましょう。

ブログのネタに困った時に役立つ対処法まとめ

今回は、ブログネタに困った時の11の対処法をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

アイデアはインプットされた情報が頭の中にあるときに、リラックスすると出てきやすいです。

科学ジャーナリストであるSteven Johnson氏の「良いアイデアはどこで生まれる?」というTEDスピーチでは、カフェのような多くの意見が耳に入る場所がインプットに適しているとのこと。

珈琲屋などで、好きなカテゴリーのインプット&記事執筆もいいですね。

アウトプットのためのインプットも忘れず、記事作成を継続していきましょう。

今回は以上です。