ブログとホームページの違いとは?

ブログとホームページの違いって何?

こんな疑問に答えます。

本記事の内容
・ブログとホームページの違いとは?
・ブログとホームページの違いの活かし方
・個人でブログとホームページ作成するならWordPress

イルカ

この記事を書いている私は、もと海の技術者です。いまは自然豊かな田舎で暮らしながらブログを書いています。

初心者でこれからブログやホームページ作成に取り組もうと考えている人向けの記事となっています。

ブログとホームページの違いをご紹介するとともに、その違いを活かす方法もご紹介していきますので、最後までご覧になってみてください。

ブログとホームページの違いとは?

ブログとホームページの違いは下表のとおりです。

ブログホームページ
専門知識WordPressなどを利用することでコーディングの知識なく作成できるhtmlやcssなどの専門知識が必要
文章・デザインの修正・更新容易(カスタマイズは限られる)同上(カスタマイズ自由)
ターゲット悩みや問題の解決策を探している人購買意欲がすでに高まっている人
目的検索エンジンからの集客予約や注文などの行動をとってもらうこと

1つずつ順に見ていきます。

ブログとホームページの違い①:専門知識

ブログとホームページの違いとして『作成するために必要な専門知識の差』があります。

というのも、ホームページはインパクトのあるデザインにしたり情報の掲載方法を自由にカスタマイズできる一方で、イメージ通り仕上げるにはhtmlなどの専門知識が必要だからです。

実際に企業のホームページを見ると、自分のブログサイトとのデザインや記事配置などの違いに驚くかもしれません。

ブログであればデザインの自由度は限られますが「無料ブログサービス」や「WordPress」を利用することでhtmlを知らなくてもサイト構築できます。

専門知識が必須なのがホームページ、それほど必要でないのがブログです。

ブログとホームページとの違い②:修正・更新の容易さ

ブログとホームページの違いとして『文章やデザインの修正・更新の容易さ』もあります。

なぜなら、ホームページでは文章やデザインの修正や更新にもhtmlの知識が必要だからです。

ブログであれば簡単にできることでも、ホームページだと専門技術をもつプロに依頼することになりコストがかかります。

もちろん自分自身でhtmlをマスターしてしまえばいいのですが、プロ並みに技術習得するのは大変です。

修正や更新が多いのであれば、ホームページよりブログが簡単です。

ブログとホームページの違い③:ターゲット

ブログとホームページの違いは『ターゲット』の違いにもあります。

ブログのターゲットは「悩みや問題を解決したいというニーズを持った人」で主に検索エンジンからの流入になります。このためユーザーの検索意図を満たすブログ記事を書くことが重要です。

一方のホームページは「既にサービスや運営先を知っていてサイトを訪れた人」がターゲットなので、予約や注文といった行動に背中を押せるコンテンツが重要です(ユーザーの感想や実績など)。

つまり、まだ悩みを解決する方法を探している人はブログのターゲットで、その次のどこから購入するか悩んでいる段階の人がホームページのターゲットの人となります。

ブログとホームページの違い④:目的

先ほどのターゲットと被りますが、ブログとホームページの『目的』にも違いがあります。

ブログの目的は上記のとおり「検索エンジンからの集客」です。このためユーザーの問題解決に役立つ記事を更新しつづけてSEO対策していくことが求められます。

他方のホームページは予約や購入へ後押しすることが目的なので、自由にカスタマイズできる利点をフルに活用してサイト作成することが必要です。

この目的の違いから、ブログで集客してホームページへ誘導することがよく行われています。

ブログとホームページの違いの活かし方

ここまでブログとホームページの違いについてお話してきましたが、その違いを活かす方法に次の2つがあります。

  • ブログでテストしてホームページを作成する
  • 更新頻度の高い情報はブログ

ブログでテストしてからホームページを作成する

ブログとホームページの違いを活かす方法に、ブログのメリットである修正・更新の容易さを活かした集客テストがあります。

というのも、反響のあったブログ記事をホームページにすることで、無駄なコストを掛けることなくホームページを作成することができるからです。

もし既にホームページを持っている場合は、ホームページと同ドメイン内でブログ運営すると、ブログのSEO評価をホームページに活かすこともできます。

ブログでテスト→ホームページ作成はおすすめの方法です。

更新頻度の高い情報はブログ

最新情報を読者さんに届けたいサービスや、書きたいことが沢山ある時にはブログがおすすめです。

なぜなら、専門知識がなくても容易に更新・修正が可能だからです。

イメージとしては、ホームページをサポートする形でスタッフさんのブログ記事が載っているサイトです。

既述のとおりユーザーの悩み解決に役立つ記事であれば、Web集客の入り口としてだけでなくホームページのSEO評価アップにも寄与することもできます

ブログで更新頻度が高い情報をアップして、ホームページの価値を高めていける方法です。

個人でブログとホームページ作成するならWordPressがおすすめ

ブログとホームページの違い、そしてその違いを活かす方法をここまでご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

もし個人で取り組む予定なのであればWordPressがおススメです。

理由は、ホームページ程でなくともデザインのカスタマイズ性も高く、更新や修正が容易だからです。

実際にホワイトハウスを含めてホームページ作成にWordPressを使用している企業や団体も多くあるくらいです。詳しくは下記の記事でご紹介していますので、ご参考になさってみてください。

今回は以上です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。