
ブログをやめるのはOK?
他の人はどういった理由でやめるのか参考にしたい…
こういったお悩みに答えます。
✅本記事の内容
・ブログをやめる人は9割
・ブログをやめる3つの理由
・ブログをやめる人に伝えたいこと

この記事を書いている私は、もと海の技術者です。
いまは自然豊かな田舎で暮らしながらブログを書いています。
実は
時間をかけて書いた記事を
誤って消してしまい、
ブログを辞めたくなるほどの
ショックを受けていました。
そこで今回のテーマは
ブログをやめるです。
ブログをやめてしまう
よくある理由と
やめてしまう人に伝えたいことを
書いていきたいと思います。
ブログをやめる人は9割

ブログは9割の人が
継続できずにやめるといわれます。
実際、調べてみると次の情報がありました。

2008年より新しい調査データは見当たりませんでした。
2008年時点で国内のブログは約1690万。
新規ブログ数についても、近年(2008年頃)では毎月40~50万程度に留まっている。また、アクティブなブログ数(1ヶ月に1回以上更新があるブログ)も2005年以降は約300万でほぼ横ばい状態にあり、新規にブログが開設される一方で、更新されなくなったブログも多いという。
2008年 総務省 情報通信政策研究所
ブログは習慣化できれば
継続しやすくなります。
とはいえ1記事あたり
少なくとも5時間は
時間がかかるので、
なにかの拍子で更新がとまると
習慣化もストップしてしまいます。

自分も時間をかけて書いた記事を消してしまい、更新を止めそうになってました。そこで数日間は記事リライトで気分転換していました。
9割の人が
やめてしまうというのも
ちょっと納得です。
ブログをやめる3つの理由

ブログをやめる理由を
聞いてみると
大きく3つあるようです。
- 時間が確保できない
- 成果が出るまで時間が掛かる
- 他の副業を始める
順に見ていきます。
1 : 時間が確保できない
1つめの理由は
時間が確保できないことです。
なぜなら
ブログは次のSTEPを踏んで
書いていくので、
本業や家事、学業との調整が
どうしてもできないケースが
出てきてしまうからです。
- キーワード選定
- ペルソナ設定
- 記事構成
- 本文執筆
- 画像選定
- メタディスクリプション設定
- 見直し
健康とのバランスもあり
時間が確保できずに
やめてしまうケースが
1つ目です。

ブログネタのためのインプット時間も必要です。
2 : 成果が出るまで時間が掛かる
2つ目は成果が出るまで
時間がかかることです。
検索エンジンに
評価されてから
読者さんのアクセスが出るまでに
数か月もかかります。

なかなかマネタイズに繋がらないですが、有名ブロガーさんも一度は通ってきた道です。
最初はただ自分を信じて
家族や友人に助けられながら
コツコツとした日々が続きます。
ここで成果がでないと
時間の捻出に協力してくれている
パートナーや友人にも
申し訳なく、
ブログ運営を諦めてしまいます。
3 : 他の副業を始める
FXや株、仮想通貨など
他の副業に移るのが3つ目の理由です。
なぜなら
短期間で稼げる
可能性があるからです。
実際に
自分も5年ほどFXを
していて短期間で
収益が上がった時には
驚きました。
長期的に収益化していく
ブログから
他の副業に移るのも
ブログをやめる理由の1つです。
ブログをやめる人に伝えたいこと

人生の価値観は
その人それぞれの背景で
違うので正解はないのですが、
ブログを辞めたいと
感じている人に
伝えたいことがあります。
記事を誤って消してしまい、
ブログへの情熱が消えかけた
自分に向けたメッセージです。
①:サンクコストは気にしないでOK
これまでに
ブログで投入してきた
時間や費用(サンクコスト)は
気にしないようにしましょう。
なぜなら
ブログ運営で身についた
次のようなスキルは
今後も活かるからです。
- SEO
- Webマーケティング
- デザイン画像編集
- ライティング
型にはまらない自由な発想で、
「あなたの価値観」を
ブログ以上にいかせるモノが
見つかったのなら
そちらに進みましょう。

WebライターやWebマーケティング業界に転職するのも1つです。
これまで頑張ったことは
必ずどこかでいきてきます。
②:明日死んでも後悔しないならOK
もし明日までの寿命となった時に、
ブログをやることに
悔いが残るなら
やめても大丈夫。
なぜなら
ブログは貴重な人生の時間を
使って取り組んでいるからです。
自分は北極の現場を担当していた時代に
死にかけたことがあり、
「明日までの人生だと思って生きる」
を信条にしています。
背骨の疲労骨折や
バトミントンのスマッシュが
目にあたって失明しかけたり、
突発性難聴で
平衡感覚や聴力を失ったりと、
何が起こるか分からないのが人生。
貴重な人生の時間を
ブログに費やすことに
悔いが残りそうなら
少し休んでみましょう。

一度きりの今回の人生を楽しんでいきましょう。
③:健康第一で
くれぐれも健康第一で。
理由は
ブログも何事も
健康あればこそだからです。
ブログで生計を立てていても
そうでなくても
健康を大事にしていきましょう。
ブログのストレスで
疲れたり挫折しそうなときには
ちょっと時間を取って
初心を思い出してみてください。
「なぜブログを始めたのか」
自然の中での散策や
趣味も楽しみながら
楽しく振り返ってみましょう。
ブログに疲れた。でも頑張りたい! 他のブロガーはどうやって乗り越えてるんだろう? モチベーション維持の方法が知りたい! こんな疑問に答える記事を書きました。 ✅本記事の内容・ブログに疲れたら最初にすべきこと・ブログに疲れ …
ブログをやめても楽しく健康第一で

ブログを卒業される
決心をされた方は、
本当にお疲れさまでした。
ブログで得たスキルを活かして
新天地での活躍を祈念しています。
検索結果からすぐにでも
ブログサイトを消したい場合は、
次の記事をご参考になさってください。
ブログサイトを閉鎖する方法が知りたい。 こんな悩みを解決する記事です。 ✅本記事の内容・ブログ閉鎖の手順5ステップ・ブログ閉鎖後の手順を誤るとどうなる? ブログ閉鎖をする際、手順を誤ると私のように古いサイトが検索エンジン …
一休みしてみて
やっぱり自分の価値観に沿って
ブログ運営を再開しようと
戻ってきた方はおかえりなさい。

記事を誤って消したくらいでブログをやめそうになった自分ですがまた一緒に頑張っていきましょう。
ブログは楽しい?具体的に何が楽しいのか話を聞いてみたい。 こんな疑問にお答えする記事となっています。 ✅本記事の内容・ブログが楽しいと感じるポイント・ブログ運営は楽しいばかりじゃない ブログも「人生楽ありゃ苦もあるさ」で …