
ブログの記事作成を継続するのが限界…
どうやったら続けていけるんだろう?
こんなお悩みに答える記事となっています。
✅本記事の内容
・ブログを継続するたった1つのコツ
・ブログを継続する効果
・ブログを継続できる人の特徴

この記事を書いている私は、もと海の技術者です。
いまは自然豊かな田舎で暮らしながらブログを書いています。
ブログの収益化には
継続こそが要といえます。
本記事では継続のコツを知ると
すぐにでも実行できるポイントを
ご紹介していきますので、
ぜひ最後までご覧になってみて下さい。
ブログを継続するたった1つのコツ

ブログを続けるためのたった1つのコツは
ズバリ『よい段取り』です。
「そんなこと分かってるよ!」
とお思いになった方にも役立つ
良い段取りのための3ステップを
ご紹介していきます。
- MACの法則で目標を設定する
- ブログを書く時間とタイミングを決める
- テンプレートを使用してブログを書く
順に見ていきます。
1 : MACの法則でブログの目標を決める

ブログに取り組む目標を
まずは明確にしましょう。
なぜなら
目標こそがあなたを駆り立てて
ブログを書き続けることを
可能にしてくれるからです。
そこでおすすめなのが
MACの法則です。
- Measurable:目標が数値として測定可能である
- Actionable:目標を正確に把握し、達成プロセスが明確である
- Competent:目標を達成することが自分の価値観に基づいていること
上記3つの頭文字をとって
MACの法則です。
アイントホーフェン大学の
研究チームによって
「効果的な目標の設定方法」と
されている法則です。
ブログを書くためのMACの法則
ブログを書くことのMACの法則の
一例として、
当ブログはMACを次のように設定しています。
- Measurable:1年以内に100記事を作成する
- Actionable:1記事に8時間かかるから、800時間を365日で割って1日3時間はブログ作成に時間を割く
- Competent:『自由になる』『家族を守る』という自分の価値観を将来実現できるから挑戦する
MACに基づくと
価値観に沿った目標となるため、
長続きしやすくなります。
ブログを書く目標は1つに絞ろう
Measurableな目標は
1つに絞るのがオススメです。
なぜなら
「ブログで稼ぐ」
「ブログ記事を短期間に100記事書き上げる」
など、両立しないからです。
価値観は優先順位をつけて
いくつもあってもOKですが、
目標は1つに絞りましょう。
短期間に記事をたくさん書こうとすると
記事の質が下がってしまい
収益に繋がらず挫折してしまいます。
目標の達成プロセスの決め方はスマートに決めよう
Actionableな達成プロセスは
SMARTというフレームワークを
活用すると決めやすいです。
- Specific:
プロセスは具体的か - Measurable:
プロセスは数値化可能か - Attainable:
プロセスは現実的か - Relevant:
プロセスも価値観に沿っているか - Time-bound:
プロセスに期限を設定しているか
例えば
当ブログの達成プロセスは
S:下記のとおり具体的
M:2021年4月までに100記事を作成する
A:1日3時間確保できれば達成可能
R:3時間は『自由』であり、『家族』も応援してくれている
T:2021年4月
目標達成プロセス設定には
SMARTというフレームワークを
活用していきましょう。
話を戻すと、
まずはMACの法則で
あなたの価値観に沿った目標を
決めましょう。
2 : ブログを書く時間とタイミングを決める

ブログを書くことを継続するためには
毎日習慣化していることの後に
時間を確保するのがおススメの方法です。
なぜなら
「歯を磨いたらブログを書く」
「起床したらブログを書く」
など
「~したら、~する」
という『if-thenプランニング』は
研究により効果的が認められている
方法だからです。
これは
予定通りいかなかった場合にも使えます。
もし仕事が忙しくて日付が変わってから帰宅するようなら、
直ぐに寝床に入って睡眠時間を優先する。
起床したらブログを書く。
このように事前に決めておくことで
行動の背中を押してもらいやすくなることが
学術研究から明らかになっています。
予定通りいかない場合も含めて
『if-thenプランニング』しておきましょう。
3 : テンプレートを利用してブログを書く

ブログはテンプレートを利用して
書いていきましょう。
理由は
ライティング時間を節約しつつ
記事クオリティも保てるからです。
ブログ作成の基本になるテンプレートは
次のとおりです。
- 読者さんの悩みを書く
- 悩みの解決策を書く
- 解決策の根拠を書く
- マネタイズする
ブログは有名人でもない限り
だれもあなたの日常を書いた記事は
読んでくれません。
このため
読者さんの求める記事を書くことが
基本となります。
ブログでマネタイズしていきたいのであれば
自分の好きなことでなく
他の人の悩み解決に貢献できることを
第一に書いていきましょう。
ブログライティング書き方のコツやSEOとの関係、おすすめの本は? こんな疑問に答えます。 ✅本記事の内容・ブログ記事ライティング書き方のコツ・ブログライティングの構成のコツ・SEOブログ文章ライティングのコツ・ブログライ …

人は2カ月で行動が習慣化してきます。
習慣化されれば継続は容易になるので、
そこまでは
・MACの法則決めた目標を
・SMARTフレームワークで落とし込んだ達成プロセスに沿って
・テンプレート活用で
『良い段取り』を構築して
コツコツ作業を進めていきましょう。
ブログを継続する効果

次はブログを継続する効果を
ご紹介します。
というのも
メリットとなる効果は
よい段取りに基づいた行動を
さらにひと押してくれる
一助になるはずだからです。
- ドメインパワーが強くなりアクセスが増える(SEO)
- セールスライティングスキルがUPする
- ファンやリピーターが定着する
- HARMが満たされる
ブログを継続するメリット
ブログを継続して書いていくと
ドメインパワーが強くなっていき
アクセスが増えていきます。
また書けば書くほど
セールスライティングスキルもUPしますし
ファンやリピーターも増えるなど
いいことづくめです。
また
HARMが
満たされるのもメリットです。
- Health(健康):ブログ記事の時間捻出のためにアルコールを控えるなど
- Ambition(名声):ブログが認知されて承認欲求が満たされる
- Rekation(人脈):ブログを介した出会い
- Money(お金):ブログ収益
最初の数か月~1年は
全く収益が上がらないこともありますが
こんなにもメリットがあることを
時に思い返してみて下さい。
段取りもしっかり構築して
メリットも明確になったけど、
それでも継続が難しい場合は
次も併用してみて下さい。
ブログをSNSで発信してみる
ブログ記事が作成できたら
SNSで発信してみましょう。
理由は
最初の数か月はSEOからの流入が全くなく
またSEOアルゴリズムのアップデートにより
SEOのみの集客が難しくなってきているからです。
「毎日更新は○○日です」と記載することで
権威性が高まるメリットもあります。
なによりも
他の人に継続している姿を
見てもらえるとモチベーションに繋がります。

自分は3カ月目にブログを一回挫折したのと、フリーランスになりたてで記事を毎日更新する時間がとれなくなったため、SNS発信は止めてしまいました。
ブログを家族に開示する
恥ずかしいですが
家族にブログを開示してみましょう。
友人でもブログ仲間でもいいです。
忌憚のない正直な意見をもらえますし
逆にくじけそうになる時もありますが
「今日は記事作成は順調?」などのように
誰かに見てほしい気持ちを満たしてくれます。
家族や仲間の協力なくして
ブログを書く時間を捻出するのは大変です。
感謝しつつ書いたブログを
家族や親しい人に公開してみましょう。
ブログを継続できる人の特徴

最後にブログを継続できる人の
特徴をご紹介して終わります。
上で解説した明確な目標や達成プロセス、
テンプレートの使用に加えて
次のような特徴が見られます。
- OODAループを回せている
- ブログを楽しみながら習慣化できている
OODAループを回せている
OODAループは
Observe Orient Decide Actiの
頭文字をとった言葉です。
簡単にまとめると、
完璧を求めるのでなく
コンテンツを世の中にまずは公開して、
フィードバックを得て改善していく方法です。
100%記事を目指していて
記事作成が進まないと
ブログで継続していくことは困難です。
インプット20:アウトプット80くらいの
イメージでどんどん記事を公開していきましょう。
ブログを楽しみながら習慣化できている
ブログを楽しみながら習慣できると
継続は容易です。
なぜなら
楽しい方が感情が安定して、
習慣化できれば労力が
少なくなるからです。
楽しくなるには
ジャンル選びが重要です。
ブログアフィリエイトのジャンル選びってどうするの?稼げるテーマが知りたい!アフィリエイトのジャンルをどうしようか悩んでいる… こんなお悩みに答える記事となっています。 ✅本記事の内容・アフィリエイトのジャンル選びの鍵3つ …
そして習慣化には
今回紹介した『if-thenプランニング』
『テンプレート使用』の他に
作業の細分化も有効です。
- キーワード選定
- テンプレートを埋める
- 本文ライティング
- 記事公開
ブログ作成を上のように細分化して
曜日ごとにスケジュールしてみるのも
1つの手です。
ブログは継続も収益化も
記事を書き続けてこそです。
まずは今回ご紹介した方法で
よいブログ作成のための
段取りを構築してみましょう。
まとめ:ブログ継続のコツは段取りありき
今回はブログ継続のコツとして
よい段取りをするための方法をご紹介してきましたが、
いかがだったでしょうか。
参考までに本ブログの例を
再度載せておきます。
- Measurable:1年以内に100記事を作成する
- Actionable:1記事に8時間かかるから、800時間を365日で割って1日3時間はブログ作成に時間を割く
- Competent:『自由になる』『家族を守る』という自分の価値観を将来実現できるから挑戦する
ブログ作成が
あなたの価値観に沿っていてこそ
継続しやすくなります。
ブログに挫折したり
ブログ疲れしているなら
下記の記事も併せてチェックしてみて下さい。
ブログを始めたものの挫折しそうです…ブログの挫折を解決できる方法が知りたい。 こんなお悩みにお答えするブログとなっています。 ✅本記事の内容・ブログで挫折する理由は「守破離」が守られていないから・ブログで挫折しないための …
ブログに疲れた。でも頑張りたい! 他のブロガーはどうやって乗り越えてるんだろう? モチベーション維持の方法が知りたい! こんな疑問に答える記事を書きました。 ✅本記事の内容・ブログに疲れたら最初にすべきこと・ブログに疲れ …