ブログ記事の書き出しに使える5項目のテンプレート!

ブログの書き出しってどう書くの?ブログの書き出しの例文が知りたい!書き出しって重要なの?

こんなお悩みを解決できる記事です。

本記事の内容
・ブログ書き出しテンプレートを紹介!
・ブログ書き出しテンプレート(例文)
・テンプレートのメリット
・ブログの書き出しで理解すべきこと3つ

「ブログ記事の書き出しってどう書けばいいんだろう」と悩んでしまいますよね?

今回ご紹介するテンプレートを使うと「ブログ書き出し」で悩む時間を短くすることができますよ!

というのも、多くのブロガーさんの書き出しの共通項から作成したテンプレートだからなんです。

有名な「バズ部」さんも使用している『ブログ書き出しテンプレート』なので、安心して使うことができます。

ブログの書き出しに悩んでしまうなら、最後までご覧になってみてくださいね!

※「これからブログを始めたい!」ならWordPressブログの始め方←の記事をご参考にどうぞ。

ブログ書き出しテンプレートを紹介!

ブログ書き出しの1ばんの目的は、読者さんに本文まで読み進めてもらうことです!

そこでポイントになるのが、次の2つを提示すること。

  • 読者さんが欲しいと思っている快楽が得られること
  • 読者さんが抱える悩みや痛みの解決策があること

この2つを伝えることが重要です。

コピーライティングのテクニックがなくても、テンプレを参考に書き出しを実践することで、上のポイントをふまえた効果を期待できますよ!

ブログ書き出しの5STEPテンプレート

下がブログ書き出しテンプレートです。

ブログ書き出しの5STEPテンプレート
  1. 読者さんの悩みを明記する
  2. 悩みを解決できることを主張する
  3. 解決できる根拠を書く
  4. 記事の要約を伝える
  5. 記事を読んで得られるメリットを書く

上の5ステップに沿って書くことで、ブログ書き出しが完成し読者を本文までリードすることができます!

イルカ

初心者でも様々なジャンルにも使いやすいテンプレートです。

さっそく、このテンプレートを実際に使用しているバズ部さんの例で解説していきますね!

ブログ書き出しテンプレート(例文)

下の画像はバズ部さんの『狙ったキーワードで検索上位を達成するためのSEOキーワードの基礎知識』という記事の書き出しです。

ブログ書き出しテンプレートの例文①

テンプレートで分解すると次のようになります!

  1. 読者さんの悩みを明記する:検索エンジンで上位表示されない
  2. 悩みが解決できる主張:SEOキーワードの基本を押さえておけば難しくない
  3. 悩みを解決できる根拠:バス部では上位表示を達成
  4. 記事の要約:狙ったキーワードで上位表示できる具体的な方法
  5. 記事を読んで得られるメリット:あなたも狙ったキーワードで上位表示されるようになる

バズ部さんの書き出しが、テンプレートで構成されていることが分かるかと思います。

バズ部さんを例にもう1記事みていきますね!

ブログ書き出しテンプレート例文②

下は、別の記事「観光客を35倍にした熊野古道の完璧なコンテンツマーケティング」の書き出しです。

イルカ

こちらもテンプレートに沿って書かれているのが分かりますよね!

ブログ書き出しテンプレートをつかうメリット2つ

ここまで見てきたブログ書き出しでテンプレートを使用すると、次のメリットがあります。

書き出しテンプレート使用のメリット
  • 「書き出し」に悩む時間が短くなる!
  • 読者さんに読みすすめてもらえる可能性UP!

ブログ書き出しに悩む時間が短くなる!

書き出しの文章は、読者にとって「ブログの第一印象」が決まるとても重要なパートですよね?

だからこそ、ブログ書き出しに悩むわけですが「ブログ書き出しテンプレート」に沿って書くと、その悩んでいる時間を短くできますよ!

ブロガーとしての生活以外にも、パートナーとの時間や他の余暇にあてる時間も確保したいですし、副業ブログならふだんの仕事の疲れをいやすのも大事ですよね。

そこで自分の色を出す前に、まずはテンプレートを活用するのがおすすめです!

読者にブログ本文まで読みすすめてもらいやすい

テンプレートを埋めて書いた方が、読者さんに読み進めてもらいやすくなるメリットもあります。

というのも、ユーザーエクスペリエンスの研究から次のことが分かっているからですね。

今回ご紹介している5ステップのテンプレートは、多くのブロガーさんの実績あるテンプレートなので、安心して使うことができます。

もしブログ運営の目的が、アフィリエイト収益化なのであれば、ユーザーさんに本文まで読み進めてもらうのは必須ですよね!

わたしも最初は改善ポイントがつかめず苦労しましたが、いまでは、ユーザーの滞在時間が伸びていて効果を感じています。

ポイントが押さえられたテンプレを活用していきましょう!

ブログの書き出しで理解すべきこと3つ!

ここまで、ブログ書き出しテンプレートの紹介、使用例、メリットを順にご紹介してきました。

次は、実際にテンプレートに沿ってブログ書き出しを書く際に理解しておきたいこと3つです!

  • ブログの読者さんとは?
  • 読者さんがブログを読む理由とは?
  • SEO対策

その1:ブログ読者さんとは?

結論「ブログ読者」さんには、次の特徴があります。

  • 「偶然あなたのブログを見つけて」読んでいる
  • 書き出しから「サッと」読んでいる

「偶然ブログを見つけて」読んでいる

イルカ

有名人でもない限り、読者さんの側からブログを見つけてもらえないのが現実です。

偶然あなたのブログを見つけた。だから縁があって「たまたま」ブログを読んでいる。

このように「たまたま、サイトを訪問してくれた」読者さんが多いことをイメージして『書き出し』を書くことがポイントです。

ブログの導入にあたる「書き出し」では、「こんにちは!」といった挨拶でなくて、記事の魅力を伝えるようにしましょう!

ファンでもない限り「誰?」って思われがちです。同じ経験はないですか?

「サラッと」読んでいる

本や雑誌と違って、ブログは購入して読んでいる訳ではないため、読者さんは「サラッ」とブログを読む傾向にあります。

紙媒体であれば、お金をだしているので難しい本であっても「じっくり」読まれるかと。

しかし、無料のWebメディアであるブログは「読む」という意識が『紙媒体』より少なくなります

このため下のようなユーザーであっても、「もう少し先まで読もうかな」と行動してしまう『書き出し』を書くことが大切です。

  • 「ちょっとのぞいてくれた」読者さん
  • 「サラッと」読んでる読者さん

スマホの普及でページ流し読みすることが増えているので、この視点は大事ですね!

その2:ブログを読む理由とは?

読者さんがブログを読む理由は、「なんらかの悩みを解決したいから」です。

そもそも読者さんがグーグルで検索した理由は、「何か解決したい悩みがあった」からのはずだからですよね?

抱えている悩みや痛みをググって、検索結果のタイトルに「このブログなら解決できるかも!」と訪問してくれています。

そんな読者さんに満足してもらえるのはどんなブログでしょうか?

「偶然あなたのブログに訪れた読者さんが、すぐに離脱しないで先を読み進めてくれる、読者さんの悩みの解決策が書かれたブログ」

こんな情報発信をする必要性がうかんできますね!

イルカ

TwiterのツイートやYahoo知恵袋を見ると、読者さんの痛みに共感や理解がしやすいです。

その3:SEO対策

ブログ読者は、人だけでなくてGoogleなどの検索エンジンも対象です。

このため、検索エンジンにも内容を理解してもらえる「書き出し」にする必要があります。

具体的には、記事で狙っている「キーワード」を書き出し文章にいれて、「○○について書かれた記事だな」と検索ロボットに伝えるのがコツです。

具体例として、本記事のキーワードは「ブログ 書き出し テンプレート」です。『タイトル』『見出し』だけでなく『書き出し』にもキーワードを入れることで、検索エンジンに「何の記事か」をアピールしています。

検索順位のUPには、「記事の滞在時間」「コンテンツの質」も大切なので、本文もしっかり書いていきましょうね!

キーワード選定した読者の検索意図を120%満たせるコンテンツでPVが増えると、ますますブログ運営が楽しくなっていきますよ!

書き出しに悩んだらテンプレートを使用しよう

今回はブログ記事の書き出しテンプレートをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

タイトルで集客できても、「書き出し」のパートで離脱されてしまうと本文を読みすすめてもらえないなんて悲しいことに…。

そこで、最初の序文にあたる書き出しは「テンプレに沿って書く」と読みすすめてもらいやすくなりますよ!

ブログ書き出しのテンプレート
  1. 読者さんの悩みを明記する
  2. 悩みを解決できることを主張する
  3. 解決できる根拠を書く
  4. 記事の要約を伝える
  5. 記事を読んで得られるメリットを書く

もし、「自分らしさ」を書き出しで示したいなら、武道の『守破離』ではないですが次の手順がおすすめです。

  1. テンプレートに沿って「書き出し」を書く
  2. 慣れてきたらオリジナルな書き出しに移行
イルカ

ブログの本文構成・まとめの書き方、ブログ記事タイトルの決め方については、以下の記事もご参照ください!