ブログの目的(ビジョン)作り方の3ステップ

ブログを始める前に決めておくことは?
悩む時間を少なくブログ運営する方法は?

こんなお悩みを解決できる記事となっています。

✅本記事の内容
・ブログの目的(ビジョン)の重要性
・ブログの目的(ビジョン)の作り方

イルカ

この記事を書いている私は、もと船乗りです。
陸からリモートで海の仕事をしながらブログを書いています。

ここで解説する
『ブログ目的の作り方』にそって
ブログ運営の前に目的(ビジョン)を
定めておくと、
ブログ運営で悩む時間を減らして
記事作成にコミットしやすくなります。

ぜひ最後まで読みすすめていってみてください。

ブログの目的を決めていますか?

ブログの目的を決め方3ステップ

ブログサイトを始める前には、
サイトの目指すビジョン(目的)を
決めておくこと
おススメです。

なぜなら、
ビジョン(目的)が定まると
『どういった読者さんに』
『どんな内容の記事を』
『どのように書いていくか』などと
悩む時間を短くできるからです。

イルカ

ブログのビジョンが定まると、記事作りのみに集中できます。特に多忙な方には効果的です。

それではブログのビジョン(目的)について
以下の順にもう少し詳しく解説していきます。

  1. ブログビジョンの重要性
  2. ブログビジョンの作り方
  3. ブログビジョンを一言で表現する

ブログビジョン(目的)の重要性

ブログビジョン(目的)の重要性

ブログのビジョンの重要性は、
大きく次の3つです。

ビジョン(What)からミッション(Why)とバリュー(How)が導かれるから

ブログのビジョン(将来の目的)が定まると、
ミッション(そのビジョンを目指す理由)と
バリュー(実現のための具体的な方法)が
浮き彫りになってきます。

  • ビジョン←What(ブログ運営の将来的な目的)
  • ミッション←Why(なぜそのビジョンを目指すのかという理由)
  • バリュー←How(実現のための手段)

童話の『桃太郎』を例にすると次のとおりです。

  • ビジョン←What(鬼を退治する)
  • ミッション←Why(村の安全と平和を守るため)
  • バリュー←How(チームプレー)
イルカ

ミッションと、バリューが定まることにより以下のメリットが生まれてきます。

ブログの目的から導かれたミッション(Why)が共感につながるから

読者さんはブログのミッションに共感します。

再び『桃太郎』を例にすると、
読者さんが共感するのは
下記のとおりミッションであることが
分かっていただけるかと思います。

  • ビジョン←What(鬼を退治する)
  • ミッション←Why(村の安全と平和を守るため)
  • バリュー←How(チームプレー)

どんな映画や小説、漫画もそうですが、
最終的な目的に向かう理由(ミッション)にこそ
共感をうむポイントが隠れています。

イルカ

『ブログの将来ビジョンから導かれた、ミッション(なぜブログを書いているのか?)』を常に発信し続けることにより、共感が生まれやすいブログに近づいていきます。

目的から導かれたバリュー(How)によって取り組むべきことが明確になるから

「バリュー」が定まると
ブログ運営に悩む時間を短くすることができます。

『桃太郎』を再々例にとると、
鬼退治という将来の目的を実現する方法としての
『チームプレー』という手段(バリュー)が
定まっていたことにより
悩むことなくチームで
村を救うことができました。

  • ビジョン←What(鬼を退治する)
  • ミッション←Why(村の安全と平和を守るため)
  • バリュー←How(チームプレー)

ブログも、将来像であるバリュー実現に向けて取り組むべきバリューが定まると、ブログ記事作成に専念できるようになります。

ブログの目的(ビジョン)の作り方

ブログの目的(ビジョン)の作り方

ではブログビジョンを作るための、
3つの確認項目をご紹介します。 

3つの確認項目
  1. ターゲットの読者さんは?
  2. その読者さんの悩みを解決できる情報の有無/問題は?
  3. あなたがその読者さんに提供できる価値は?

この3つの確認項目により、
ブログビジョンを作りやすくなります。

イルカ

当ブログ(RB College)のビジョンを例に以下で解説していきます。

例:RB Collegeの場合

確認1:ターゲットの読者さんは?

  • やりたいことをやりたい時にできる人生を目指している方
  • 海上の船員さん、企業のビジネスパーソン、主ふの方のように時間を拘束されている方

確認2:その読者さんの悩みを解決できる情報の有無/問題は?

  • 転職や副業、起業、時間管理の情報はネットにたくさんある
  • しかし、選択肢が多すぎて、何から手を付けていいか分かりにくい

確認3:あなたがその読者さんに提供できる価値は?

  • 私自身がJAZZミュージシャンを目指し上京、7回の転職(陸上職、海上職、北極海調査など)、副業(不動産投資、FX、株、金積み立て、ネットビジネス)、資格(海外MBA、船舶免許、フォークリフト、応用情報技術者)、病気(突発性難聴、背骨疲労骨折)、起業(←いまココ)を経てやりたい時にやりたいことができる人生に向けて進んできた経験をもとに、リスク少なく収益の仕組み化が可能なブログ運営についてわかりやすく解説することにより、多忙な読者さんがやりたいことをやりたい時にできる人生に漕ぎ出す一助となること

ブログの目的(ビジョン)を一言で

ブログの目的(ビジョン)を一言にまとめる

上記3つの確認事項によって、
ブログのビジョンが少しずつ
はっきりしてきたかと思います。

3つの内容を
1つの文章にまとめることにより
ブログのビジョンの完成です。

例:RB Collegeのビジョン

上記3つの回答を、
まとめると以下のようになります。

RB Collegeのビジョン:
やりたいことをやりたい時にできる人生に
舵を切って漕ぎ出したい多忙な方のために、
リスクの少ない収益の仕組み化としての
ブログ運営について
わかりやすく解説することにより
その夢の実現に貢献すること。

イルカ

このビジョンから、ミッションとバリューを決めています。

ミッション:
一度夢をあきらめて生きることを選んだ時に、突発性難聴で倒れて辞職することになった経験を、読者さんにはしてほしくないため

バリュー:
ローリスクで収益の仕組み化が可能なブログ運営について分かりやすく解説すること

まとめ

今回は下記の順に「ブログ目的(ビジョン)の作り方」について解説してきましたがいかがだったでしょうか。

  1. ブログビジョン(目的)の重要性を理解する
  2. 3つの確認事項からビジョンを作る
  3. ブログビジョンを一言で表す

ブログの目的が決まると、
記事作成に集中できるようになります。

すでにブログ運営中の方でも、
今からでもビジョンを決めることが
オススメです。